タグ

2008年9月30日のブックマーク (11件)

  • 霞ヶ関の2ちゃんねらー - 池田信夫blog

    書の112〜4ページに、話題を呼んだ怪文書公務員制度の総合的な改革に関する懇談会報告書への素朴な疑問」の全文が出ている。おもしろいのは、最初に出ている(スペースも最大の)論点、「政と官の関係」だ。見出しには「なぜ集中管理が必要?国会議員が情報を得られなくなり、かえって『官僚主導』になるのではないか?」と書かれ、「政官の接触の集中管理」の禁止を彼らがもっともいやがっていることがよくわかる。 著者によれば、これを書いたのはなんと当時(今年3月)の行政改革推進部事務局に総務省から出向していた次長だったという。公務員制度改革の責任者が、渡辺大臣の方針を全面的に否定する怪文書を流していたのだから恐れ入る。彼は今年の異動で省に戻ったが、この怪文書の著者であることは霞ヶ関に知れ渡っていたので、増田総務相の怒りを買って左遷されたそうだ。 民間の常識では考えられないが、霞ヶ関や永田町にはこういう

  • Firefox NoScript vs クリックジャッキング - Zero Day - ZDNet Japan

    私の書いた、複数のブラウザに関するクリックジャッキングの脅威の記事に対し、有名なFirefoxのNoScriptプラグインの作者であるGiorgio Maone氏から、次のような電子メールを受け取った。 Hi Ryan, あなたのクリックジャッキングの記事のNoScriptに関するコメントに多くの憶測と混乱があり、NoScriptは(この問題を)緩和できないとされているようだ。 私はこの攻撃がどのような仕組みで働くかに関する詳細な情報に触れたことがある。そして、次のような説明ができる。 これは当に恐ろしい問題だ。 デフォルトの設定のNoScriptは、可能性のある攻撃シナリオの多く(もっとも現実的で、効果があり、危険なもの)を防ぐことができる。これについては、Jeremiah Grossman氏自身のコメントを参照して欲しい。 NoScriptで100%の保護を得るためには、以下のオプシ

    Firefox NoScript vs クリックジャッキング - Zero Day - ZDNet Japan
  • 【レビュー】Webサイト制作者必見! - Firefoxでサイトのモックアップが作れるアドオン「Pencil」 (1) Pencilの概要とインストール.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    Pencilとは? Webデザイナーのみならず、WebディレクターやWebプロデューサーには必須とも言えるFirefox用アドオン「Pencil」をご紹介しよう。Webサイトの制作では、多かれ少なかれWebサイトのカンタンなイメージ、「ラフ」や「モックアップ」と呼ばれるものを作成することになる。 「ヘッダーには会社情報やサイトマップへのリンクを配置して、右端にはサイト内検索を設けよう」、「大雑把なレイアウトは上部にイメージ画像があって、左側にメニューでいい?」など、ディスカッションして最終的なデザインへと落とし込んでいくのだが、そうした際に言葉だけのやり取りでは各々の頭の中にあるイメージが合致するとは言いがたい。いや、筆者の経験上、ディスカッション参加メンバーすべてが確認できるように、手書きのイメージ図などで何らかのカタチでイメージを共有しないと後で必ず後悔することになる。そこで登場するの

  • gdb豆知識 2008-09-26 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    意外と知っているようでよく知らない自分が日々使う道具。そこで、gdbについて復習がてらいろいろ調べることにする。 gdbemacsから使う gdbをコマンドラインから素で使うのはいかがなものかなと思う。やっぱemacsと固く結合されているわけだからemacsから使うのが正しい姿であろう。 「え〜、だってvi使いだし〜」とか「秀丸からは使えないんすかね」とか言うやつがいるが、秀丸ってなんだよ、とりあえづubuntuでも入れて、emacsいれて、gdb使いなさいとか指導したくなる。いかんいかん、説教くさくなってはいかんいかん。 先日もある会議でデバッガの話が話題になったのだが、「TCPなんちゃらのストール問題のデバッグ方法なんですけどね」、みたいな話題で、「それってカーネルの話?」とわたしが聞くと、「いや、ユーザランドっす」と若いハッカー、「じゃ、gdbでほげほげでいけそーね」、「そーっすね

    gdb豆知識 2008-09-26 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ac3
    ac3 2008/09/30
  • 『MobaLiveCD』でWindows上でLinux Live CDを起動 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『MobaLiveCD』でWindows上でLinux Live CDを起動 | ライフハッカー・ジャパン
  • Emacs を使って,文章を書く - Linux による Web プログラミング入門

    Chapter 3 Emacs を使って,文章を書く 目次 目標 テキストエディタ(Emacs)の使い方を知る 英語や日語で文章を書いて,ファイルに保存する 3.1 テキストエディタについて テキストファイル(文字だけからなるファイル,文書ファイル)は, これまでやってきたように cat コマンドの出力をファイルにリダイレクトして作成できます. でもこの方法では,一旦作成したテキストファイルを修正したり,変更したりすることができません.そこで,普通テキストファイルの作成には, そういう編集機能を持った テキストエディタと呼ばれるアプリケーションソフトウェアを使います. これはワードプロセッサみたいなものですが, ワードプロセッサには文書のレイアウトや印刷の機能が備えられているのに対して, テキストエディタは文書の編集に使う機能が充実しています. Unix や Linux には,結構いろん

    ac3
    ac3 2008/09/30
  • 君にもできる PPA - アカウントを取ろう - May the Source be with you

    Ubuntu をはじめ、多くのディストリビューションでは「パッケージ」という単位でソフトウェアを管理しています。Ubuntu の場合は apt ですが、こういったパッケージ管理システムが動作しているシステムへ手動でソフトウェアを導入するのは出来れば避けたいものです。しかしリポジトリに登録されていないソフトウェアを使いたい場合というのは意外とあります。例えばサポートされていないバージョンを使いたい場合などに。 ではどうするかというと、自分で deb パッケージを作ってしまい、apt に管理させるというのがおすすめです。しかし deb パッケージを作っただけでは、apt-get でネットワークからインストールすることはできないので面倒くさいですね。別のマシンにインストールしたい場合はファイルを持って行かなくてはいけません。パッケージを作るのは簡単ですが、インターネットからアクセスできるリポジト

    君にもできる PPA - アカウントを取ろう - May the Source be with you
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    中年以降の人生を考えるための5冊 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ac3
    ac3 2008/09/30
  • デュアルコア「Atom」採用ベアが早くも発売に!

    21日から販売の始ったデュアルコア版「Atom」を搭載したインテル製Mini-ITXマザーボード「D945GCLF2」を採用したベアボーンが早くも登場した。ファストの「F330」だ。 「F330」は、FSB533MHzのデュアルコアAtom 330(1.6GHz)をオンボード搭載するMini-ITXマザーボード「D945GCLF2」と、ファストから発売されているMini-ITX対応PCケース「A-ITX-100P080」を組み合わせたベアボーンキット。内部にはあらかじめ40mm角ファンを1基搭載し、電源は80WのACアダプタ。手狭なケース内の配線も比較的きれいに仕上がっている。

    デュアルコア「Atom」採用ベアが早くも発売に!
    ac3
    ac3 2008/09/30
  • 窓の杜 - 【NEWS】YouTubeなどのFLV動画を1ボタンでダウンロードできる「Firefox」用拡張機能

    YouTubeなどの動画を1ボタンでダウンロードできる「Firefox」用拡張機能「Fast Video Download」v1.3.1.4が、9月6日に公開された。「Firefox」v1.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Firefox」v2.0.0.7で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「Fast Video Download」は、「Firefox」で表示したYouTubeなどの動画共有サイトからFLV動画をダウンロードできる拡張機能。YouTubeのほか、“Google Video”“Dailymotion”“MySpace”といったWebサイトに対応しており、「Firefox」で視聴中の動画を手軽にダウンロードできて便利。 使い方は簡単で、まずYouTubeなどの動画再生ペー