タグ

学習に関するacchekinanのブックマーク (31)

  • 音楽が聞きにくい「語学学習用イヤホン」がスゴかった - 日経トレンディネット

    イヤホンは一般的には音楽を聴くアイテムだが、「語学学習用」をうたうユニークなイヤホン「ちょんまげ君」が、2015年11月に発売されて話題を集めている。販売しているのはイヤホンブランドの「茶楽音人(さらうんど)」、実売価格は4500円だ。 茶楽音人は、元ソニーの技術者、山岸亮氏が立ち上げたメーカー「音茶楽(おちゃらく)」が技術協力し、TTRが展開しているイヤホンブランド。音茶楽はどんぐりそっくりのデザインで、シャープで切れ味のあるサウンドを実現した「Donguri」シリーズで有名だ。(関連記事は「今のイヤホンの弱点を解消! 元ソニーの技術者が作った「マニアックイヤホン」のスゴさとは?」) 高音質イヤホンメーカーとして知られる音茶楽が、なぜ語学学習用イヤホンの開発に至ったのだろうか。

    音楽が聞きにくい「語学学習用イヤホン」がスゴかった - 日経トレンディネット
  • 英単語を一瞬で覚えるための単純で強力なテクニック - UIU

    昨年アメリカに滞在していたときに思いついて重宝していた英単語の覚え方があるのだけど、知人に話すと案外知られてないようなので書いておく。 その方法は「単語をGoogleで画像検索をする」だけである。単純だけど非常に強力で、単語帳を眺めたり辞書を何度を引いたりするよりも強烈に覚えやすい。 たとえば、’camaraderie’という単語を覚えたいとする。「友情」という意味の単語なのだけど、Googleで画像検索してみるとこうなる。 イメージがすぐにわかるので、単語帳で覚えるときみたいに[ camaraderie |【チーム仕事仲間の】友情, 同志愛; 仲間意識 ] という文字列を睨むよりはるかに頭に入ってきやすい。 この方法は、似ている単語のニュアンスの違いを理解するのにも役立つ。 たとえば、clearとbrightはだいたい明るそうなイメージの言葉だが、画像検索してみると brightのほうが

    英単語を一瞬で覚えるための単純で強力なテクニック - UIU
  • マンチェスター名所案内(5) 科学産業博物館 〜 産業革命を支えた技術

    名所案内5回目は、マンチェスター科学産業博物館(Museum of Science and Industry / MOSI)をご紹介いたします。 2015年8月スタッフ撮影 前回ご紹介した「キャッスルフィールド」という、かつて水上輸送と鉄道輸送の中心だった場所で、マンチェスターの産業を支えた科学技術に関する歴史的価値の高い資料が保存、展示されています。 施設は大きく5ブロック(5つの建物)に分かれています。 グレート・ウェスタン倉庫(このページ最初の写真。ストリートビュー右手奥) リヴァプール・マンチェスター鉄道動力室(ストリートビュー正面の建物) リヴァプール・ロード駅舎(奥にあります。前回記事のストリートビュー参照) リヴァプール・マンチェスター鉄道倉庫(同上。) 航空宇宙館(2.の建物の道路を挟んだ反対側) 以下、ブロックごとに簡単に説明していきます。 続きを読む »

    マンチェスター名所案内(5) 科学産業博物館 〜 産業革命を支えた技術
  • フォニックスについて松香洋子先生の解説動画

    幼児向けの英会話教室に入ったら、大体どこの教室でもフォニックスでABCD(アブクドゥ)を読む練習を行っています。 今までいくつかのスクールにお世話になったことがありますが、考えてみたら「エィビーシーディ」の歌はどこでも聞いたことがありません。 「アッアツ、アプル」「イッイッ、イグルゥ」 といった感じで一覧表から発声練習を行っていました。 日の幼児英語教室ではすっかりポピュラーになったフォニックスですが、そのフォニックスレッスンについて分かりやすく解説している動画を見つけました。 解説しているのは、日格的にフォニックス学習を導入したmpiの松香洋子先生です。 「英語のアルファベットには文字の名前と音がある」 というお話からスタートします。 エービーシーディー世代は、文字の名前を読んでたってことですね。アルファベットの文字と音の変換がうまくできないと英語は苦手になってしまいます。 その

    フォニックスについて松香洋子先生の解説動画
  • 結論から始め、結論で締める。英語の基本が詰まったハーバード式「5行エッセイ」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    『グローバル時代を生き抜くためのハーバード式英語学習法』(青野仲達著、秀和システム)の著者は、外資系企業勤務を経てハーバード大学経営大学院でMBAを取得したという実績を持つ人物。ハーバード大学時代に、『世界標準の英語力』を身につけた「非ネイティブ」の友人たちの共通点は「書く力」を身につけることだと気づいたのだそうです。 事実、ハーバードのビジネススクールには、非ネイティブを対象とした「英語で生き抜く技術」を教えるプログラムがあり、その最重要項目は「エッセイの書き方」なのだといいます。なお、ここでいう「エッセイ(essay)」は日語の「随筆」ではなく、相手に伝えることを前提に「自分の考えを整理して書いたもの」。たった5行のエッセイに、英語のすべての基があると著者は断言しています。 I like summer best.(私は夏が一番好きだ) The days are longer.(日が

    結論から始め、結論で締める。英語の基本が詰まったハーバード式「5行エッセイ」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 新しい言語の学習が年齢に関係なく脳を構造的に強化することが明らかに - GIGAZINE

    By Lei Gao 多言語を勉強することで「脳力」が鍛えられ、認知症防止にもつながるという研究結果が発表されていますが、母国語以外の言語を学習することは、年齢に関係なく物理的に脳の構造に変化を与えて、脳の機能を向上させることが新たにペンシルベニア州立大学の研究によって明らかになりました。 Learning languages is a workout for brains, both young and old | Penn State University http://news.psu.edu/story/334349/2014/11/12/research/learning-languages-workout-brains-both-young-and-old ペンシルベニア州立大学の心理学・言語学・情報科学・テクノロジー学部のピン・リー教授の研究によると、母国語以外の言語学習が、

    新しい言語の学習が年齢に関係なく脳を構造的に強化することが明らかに - GIGAZINE
  • TOEIC900点オーバー。クマムシさんの英語学習法。 - クマムシさん日記

    ぼく、ヒマだったからこの前TOEIC受けてきたんだ。で、その結果が出たんだけど・・・。 満点が何点なのかとか、このスコアがいいのか悪いのか分からなかったから、ネット上のおともだちに聞いたんだ。みんなの意見を見るかぎり、このスコアは英語のアドバイスをできるくらいのレベルみたいだね。 ということで、今日は『クマムシさんの英語学習法』をお送りするよ。 クマムシさんの英語学習法その1:ネイティブをモノマネする ネイティブスピーカーをまねるのは、とても大事だよ。発音だけじゃなく、その表情や手振り身振りもまねながら喋るのがいいね。おすすめなのは、映画の好きなワンシーンをいくつも集めるんだ。そして、逐一、登場人物になりきってモノマネしながらセリフを喋るんだよ。 もちろん、セリフの意味や文法もきちんと把握した上でね。できれば『スクリーンプレイシリーズ』のように、映画のセリフについてのきちんとした解説を読ん

    TOEIC900点オーバー。クマムシさんの英語学習法。 - クマムシさん日記
  • 日本のカワイイ(kawaii)文化を英語で読める『Tokyo | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト

    のカルチャーで海外でも話題になっているものはいくつかありますが、その中でもいわゆる"カワイイ"文化海外ではkawaiiという言葉でそのまま通じることが多くなってきました)は海外でも人気が高く、日のアイドル系コンテンツは英語に翻訳されたコンテンツがネット上で発信されるようになってきています。 そこで今回は、アイドル好きにはとても楽しく英語学習ができる、日のカワイイ文化海外に向けて発信しているサイト『Tokyo Girls Update』を紹介します。 英語で世界に日のカワイイ文化を発信している『Tokyo Girls' Update』 「Tokyo Girls’ Update」は主に日のガールズポップカルチャーの最新動向を英語で世界に発信する情報サイトで、英語で新曲のリリース情報やイベントレポート、インタビュー記事など

    日本のカワイイ(kawaii)文化を英語で読める『Tokyo | English Hacker | 英語学習の情報ポータルサイト
  • 小 4 の娘に「都道府県暗記カード」を作った - 酒と蕎麦と IT と

    素材のダウンロード用リンクがエントリーの末尾にありますので、ご利用ください。 きっかけ 娘が通う小学校では、4 年生の社会の授業で日の 47 都道府県の名前と都道府県庁所在地名を学ぶ。娘の友達は、単語カード(懐かしい)の表に都道府県名を、裏に県庁所在地名を書いたものをお母さんが 1 時間で作ってくれたとかで、「私にも作ってほしい」と言う。 これに先立って、チャレンジ(進研ゼミ) 4 月号の付録に「だじゃれで覚える! 47 都道府県 都道府県庁所在地バッチリポスター」なるものが届いていて、娘の部屋の壁に貼ってある。 こんな感じで、県名と県庁所在地名が違う県については駄洒落の語呂合わせが書かれている。 これはこれでいいのだが、駄洒落だけ記憶に残ってもつまらないし、単語カード形式でもっと親しみやすく、かつ子供騙しでないものを作って持たせたいと思い、ちょっと気合いを入れて作ってみることにした。

    小 4 の娘に「都道府県暗記カード」を作った - 酒と蕎麦と IT と
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 無料で学べる多言語学習のための教材と素材をまとめてみた

    東京外大言語モジュール http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/ 英語ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、中国語、朝鮮語、モンゴル語、インドネシア語、フィリピノ語、タイ語、ラオス語、ベトナム語、カンボジア語、ビルマ語、ウルドゥー語、ヒンディー語、アラビア語、ペルシア語、トルコ語、日語の教材を提供。 大阪大学世界言語eラーニング http://el.minoh.osaka-u.ac.jp/lang/ ヒンディー語、ウルドゥー語、トルコ語、ロシア語、ドイツ語スペイン語、ハンガリー語、スウェーデン語、ポルトガル語、中国語、朝鮮語、ビルマ語、モンゴル語、フィリピノ語の教材を提供。 ゴガクルーみんなで学ぶNHK語学フレーズ http://gogakuru.com 英語中国語、ハングル、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語、ロシ

    無料で学べる多言語学習のための教材と素材をまとめてみた
  • 最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3

    リアルワールドで書物を手にする方法(というか習慣)について先に述べた。 ネットを使って学術情報にアクセスする最初の一歩は、例えばどのようであるかについても触れた。 当面必要なものはいま目の前にある、としよう。 次は読む話をしなくてはならない。 といっても今回取り上げるのは、いつもように、ささやかなものである。 一体に読書の巧者は様々な速度で読む。速くも読むし遅くも読む。 たとえば、そこに書いてあることの大半がすでに親しんだ知識であれば、自分が知っていることとどこかに違いはないかだけに注意するから、かなりの部分は読み飛ばしてよい。 今読もうとしているのが、自分を一旦壊して組立て直さなくてはならないような容易ならざる一冊であれば、当然に歩みは遅くなる。 読書の速度は(読みの深さその他と同様に)、読み手の能力によるのでなく、また書物の性質だけによるのでもなく、読み手と書物の関係で決まる。 だから

    最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3
  • Loading...

  • To Really Learn, Quit Studying and Take a Test (Published 2011)

    Taking a test is not just a passive mechanism for assessing how much people know, according to new research. It actually helps people learn, and it works better than a number of other studying techniques. The research, published online Thursday in the journal Science, found that students who read a passage, then took a test asking them to recall what they had read, retained about 50 percent more o

    To Really Learn, Quit Studying and Take a Test (Published 2011)
  • 根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法

    止まっているものを動かすのは、動いているものを加速するよりも、大変である。 何事も、最初のスタートアップが難しい。 語学学習は、なかでも〈初期不良〉が多い。 スマホがいかに人間をダメにするかみたいな記事が流れていたので、少しは役立つ事例として、この語学学習を取り上げてみる。 マーケットが大きい英語以外のまともな語学教材は、秀才向けに書かれている。 前に言ったことは繰り返さなくても完璧に覚えていることができ、分からないところがあっても自力で調べて(あるいは分からないところを我慢して)先に進んでいける人間を対象に作られている。 以下は、落差の大きな階段を登っていくための杖であり、手すりである。 1.まずAnkiをダウンロードする (家サイト;ダウンロードもここから) http://ankisrs.net/index.html (日語ユーザーマニュアル) http://wikiwiki.jp

    根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法
  • 英語初学者にもちょうどよい「Simple English Wikipedia」 | ライフハッカー・ジャパン

    英語を学習中の方に役立ちそうな無料教材があります。といってもアヤシイ類のものではありませんのでご安心を。皆さんも普段から使っているであろう「Wikipedia」です。 Wikipediaはなじみのない言葉や科目を学ぶための素晴らしい方法です。日語版はもちろんのこと、家たる英語版も参考になるページがたくさんあります。しかし、言葉や用語がむずかしく、時に理解しにくいことがあります。もっと基的な要素が知りたい、易しい言葉で読みたいという時に使えるのが「Simple English Wikipedia(シンプル英語版ウィキペディア)」です。Simple English Wikipediaは複雑なテーマが理解しやすい作りになっています。米Lifehackerでは「String theory(超弦理論)」を例に挙げていました。コチラが通常版、こちらがシンプル版です。 Wikipedia語版の

    英語初学者にもちょうどよい「Simple English Wikipedia」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 語学レベルにあわせてニュースが読める『News in Levels』 | 100SHIKI

    いわゆる学習サイトだが、わりといいかも。 News in Levelsは英文のニュースサイトだが、すべての記事がレベル1からレベル3に分かれている。 これらのレベルは語学レベルによるもので、レベル1では使われている単語が優しくて、レベルがあがるごとに難しくなるとかそういうことだ。 たしかに同じニュースをレベルを上げていくことで(もしくは下げていくことで)学べることは多そうだ。 取り上げられているニュースも政治からエンタメまで幅広いので、そろそろ英語の勉強を・・・という方はいかがですかね。

    語学レベルにあわせてニュースが読める『News in Levels』 | 100SHIKI
  • 外国語学習は「机上の学習」より「実践の学習」が大切という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    大人になると外国語学習は途端に難しくなってしまいます。文法や単語を苦労して覚えても、ネイティブスピーカーの速い会話が聞き取れる保証はどこにもありません。また、学習も継続する必要があります。1カ月間でも学習を止めてしまえば、せっかく覚えたことをすべて忘れてしまうような気さえするでしょう。 それに比べて、子供はいとも簡単に言葉を覚えてしまいます。子供は純粋だから、脳が「やわらかい」からと言って逃げてはいけません。最新の研究によると、大人であってもネイティブスピーカーと同じように脳を使い、外国語を話せるようになるそうです。 教室で外国語学習の講義を受けるより、実際に外国語を話す環境に身を置くほうが学習効果が高く、学習後5カ月間のブランク期間があっても、ネイティブスピーカーと同じように脳が機能したとのこと。つまり、大人でも子供のように外国語脳が習得できるということです。 Top image by

    外国語学習は「机上の学習」より「実践の学習」が大切という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 電通大新入生に1時間/日の 英語学習を勧める根拠

    電通大1年生に1日1時間の 英語学習を勧める根拠 2012.7 梶 http://kaji-lab.jp 研究室では英語が必須  情報収集の8割は英語です。  翻訳ソフトでは今のところ対応できないと思われます。  国際学会での口頭、展示発表、論文執筆は英語です。  セリフは暗記できても質疑応答への対応は不可能です。  せっかく行った国際学会で日人としか知り合えません。  研究留学では研究に関して議論できる英語力が必要です。  自分の世界を広げる留学は、英語ができないと不可能です。 (宣伝:研究室のこれまでの実績:2010年度2名、2011年度1名、2012年度3名(予定)) この資料ではTOEICの点数で議論します  TOEICは批判も多いですが、学生とレンジが合ってお り、数値で議論しやすいです。  研究室には300点台から900点台後半まで幅広く在籍していま す。

  • TOEIC Part 7 でミスが起こるのはなぜか?

    TOEIC で最後にそびえ立つPart 7(長文問題)。「長文の内容が理解できれば正解できる」と言われているPartですが、「これだ」と思って選んでも間違っている経験はありませんか? ミスが起こる原因をまとめました。

    TOEIC Part 7 でミスが起こるのはなぜか?