タグ

株価に関するaceraceaeのブックマーク (5)

  • 日経平均株価 2万円を下回る 去年9月以来 | NHKニュース

    連休明けの25日の東京株式市場、世界経済の減速への懸念から、日経平均株価は、節目の2万円を下回って取り引きが始まりました。2万円を下回るのは去年9月以来、およそ1年3か月ぶりです。 連休明けの25日の東京株式市場では、24日のニューヨーク市場で株価の大幅な下落が続いたことなどから、取引開始直後から売り注文が増えています。 この結果、日経平均株価は去年9月以来、およそ1年3か月ぶりに2万円の節目を下回りました。一時、800円を超える大幅な値下がりになっています。 株価の下落は、アメリカ中国をはじめ、世界経済の減速に対して、市場の懸念が高まっているためです。 加えて、アメリカ議会の与野党の対立で政府機関が一部閉鎖する事態となるなど、トランプ大統領の政権運営に不透明さが高まっていることも株価を押し下げています。 市場関係者は、「トランプ大統領とアメリカの中央銀行、FRB=連邦準備制度理事会との

    日経平均株価 2万円を下回る 去年9月以来 | NHKニュース
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/25
    とりあえずこれから、じわじわ買い時を探る流れかな。
  • 海外投資家の株売買 大幅な売り越しに リーマンショックに匹敵 | NHKニュース

    海外投資家が去年1年間に国内の主な株式市場で株式を売った額は、買った額を3兆6000億円余り上回り、世界的な金融危機「リーマンショック」が起きた平成20年に匹敵する規模だったことがわかりました。 去年、円高が進んだことや中国経済の減速などで日企業の業績に対する懸念が広がり、海外投資家が株式を売る動きを強めたことが主な要因です。 その一方で、日銀は金融緩和策の一環として、複数の企業の株式を組み合わせた金融商品である「ETF」を去年、4兆6016億円買い入れました。 日銀によるETFの購入は、株価の上昇につながる効果もあり、ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「去年は海外投資家が日の株式を売る一方、日銀が大量に買い入れることで株価が支えられた、いわゆる『官製相場』だったと言える。ことしの株式市場は、今のところ活況となっているが、トランプ次期大統領が就任したあとにどの

    aceraceae
    aceraceae 2017/01/11
    そういう意味ではリーマンショックの経験が活かされたんじゃないかと。
  • 東証:任天堂株が急落…新型ゲーム機に失望感 - 毎日新聞

    aceraceae
    aceraceae 2016/10/22
    任天堂株ってこのパターンばっかりだな。いかに早く勢いに乗っていかに高値で売り抜けるかというチキンレースになってる感。
  • 【プログラミング不要】ディープラーニング(h2o.ai)で株価予測をやってみた - ニートの言葉

    2017/07/20 追記 記事の内容に関してTwitter・メールで問い合わせをいただきますが、全員に対して返信を差し上げることが出来ないため、VALU保有者優先で相談を受けます。 valu.is 対象読者 自前のデータでディープラーニングを体験したい人 tensorflowなどのチュートリアルまでやったが、その次の道が見えない人 株価の予測に興味がある人 はじめに こんにちは。あんどう(@t_andou)です。 最近、人工知能技術の一種「ディープラーニング」に注目しています。 ディープラーニングとは、簡単に言うと「これまでは人間が教えていた『特徴』を機械が勝手に見つけてくれる」ものらしいです。 最初は画像処理系のプログラムで遊んでみました。 ディープラーニングという言葉はよく耳にするようになってきましたが、何ができるかわからなかったので、まずは体験するためにまずはディープラーニング

    【プログラミング不要】ディープラーニング(h2o.ai)で株価予測をやってみた - ニートの言葉
    aceraceae
    aceraceae 2016/06/05
    株価だけみててもランダムウォークになっていくから、指標もそうだけど他の要素をいろいろ入れ込まないとならないから大変だろうね。
  • 東芝、ストップ安で取引終了 シャープも大幅安 東京株終値は241円高と大幅続伸 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東芝、ストップ安で取引終了 シャープも大幅安 東京株終値は241円高と大幅続伸 産経新聞 5月11日(月)15時21分配信 11日の東京株式市場は大幅続伸した。日経平均株価の終値は、前週末比241円72銭高の1万9620円91銭。東証1部銘柄の7割が値上がりするなか、東芝とシャープが一時ストップ安となるなど急落し、年初来安値を更新した。 東芝は、前週末8日の取引終了後に、一部のインフラ工事で損失が適切に計上されていないことを明らかにし、第3者委員会の設置と3月期決算の予想を白紙撤回し、発表時期を6月以降に延期、期末配当を無配にすると発表した。 これを受けて、11日の取引では開始から売りが集中し、値幅制限いっばいとなる80円安の403.3円で寄り付き、大部分の時間帯でストップ安が続いている。終値も403.3円だった。 一方、シャープは約1200億円の資金を99%以上減資して1億円以下

    aceraceae
    aceraceae 2015/05/11
    シャープはとりあえず下がるところまで下がるだろうね。経営者はともかく優秀な技術者はたくさんいるだろうからどこかが買収するかな。
  • 1