タグ

言葉と海外に関するaceraceaeのブックマーク (3)

  • 「〇〇は外国語では差別用語に聞こえるから言わない方がいい」みたいなやつ、それはなんか違くないか?「そうやって言葉を奪うな」

    いちのみやけ〜さん @onepalacekey 英語話者には新潟がN-wordに聞こえるから新潟出身の人は言わないほうがいいみたいな動画を見かけたんだけど、ある言語で自分の出身場所が侮辱的に聞こえるから言うなってのはなんか違くないかって気持ちになるな。そうやって言葉を奪わないでほしい 2024-01-05 01:23:49 いちのみやけ〜さん @onepalacekey 新潟って言う日人が悪いんじゃなくて、他の言語ではお前の言語にとって侮蔑的に聞こえるものがあるけど話者は侮蔑的な意味で使ってるわけではないってことを理解していないやつのほうが悪い 2024-01-05 01:24:45

    「〇〇は外国語では差別用語に聞こえるから言わない方がいい」みたいなやつ、それはなんか違くないか?「そうやって言葉を奪うな」
    aceraceae
    aceraceae 2024/01/05
    近畿が英語だとアレだみたいなのはいろいろあるけど、そういう事実を知っていればいいだけで配慮する必要はないよ。誤解するほうが悪い。
  • 海外「俳句作るの面白過ぎ」 『俳句の作り方』に外国人興味津々

    5・7・5から成る、世界最短の定型詩とも言われる、俳句。 EUの代表であるファン=ロンパイ欧州理事会議長が、 俳句集を出版したことが昨年にも話題になりましたが、 現在では英語圏を中心に、世界中で句作を行う人が増えています。 動画では「1つの考えを短く纏める詩で、人の心を掴みやすく、 創造的な世界を生み出せる詩の形」とした上で、 17文字から成る点、5つのシラブル(音節)から成る点、 3行に分けて表される点、詩のアイデアを自然から採る点など、 俳句の基知識を説明されています。 コメント欄には、動画の情報を参考に俳句を作る方が続出していました。 Writing Lessons : How to Write a Haiku ■ 投稿ありがとう。どういうものなのか理解するのに役立ちました。 私の娘が学校でハイクの宿題をされたのよ。ありがとね。 アメリカ ■ 情報ありがとう。でも難しいなぁ。書くの

    海外「俳句作るの面白過ぎ」 『俳句の作り方』に外国人興味津々
    aceraceae
    aceraceae 2023/09/30
    途中でオーストラリア人が書いてるけど音節じゃなくて拍(モーラ)でとらえてほしいんだけどな。外国語で音節だけあっててもぜんぜん俳句に聴こえないし。
  • パリで「おにぎり」ブーム到来 鮭、ツナマヨに続き人気の意外な具材(週刊現代) @moneygendai

    Omusubi セボン! パリのなかでもひときわシックな場所、パレ・ロワイヤルで、パリジャンやパリジェンヌたちがおむすびを頬張る。そんな光景が日常のものとなりつつある。 寿司、ラーメンなどの日は、すっかり美大国フランスでも受け入れられているが、おむすびのハードルはなかなか高かった。日ではお馴染みの「おむすび権米衛」の現地法人「Gonbei Europe」の代表・佐藤大輔氏が語る。 「日にそれほど慣れ親しんでいないフランス人にとって、日のおむすびは米の量が多すぎるんです。実際、こちらで『Omusubi』として売られているものは、日の『おにぎらず』のように具材が多めのものがほとんど。 しかし、弊社は物の日のおむすびを普及させたいと考えて、あえて現地化しない味で勝負しています」 初めての客の中には、「しょう油がついていないから欲しい」と言い出す人もいる。寿司と勘違いしているの

    パリで「おにぎり」ブーム到来 鮭、ツナマヨに続き人気の意外な具材(週刊現代) @moneygendai
    aceraceae
    aceraceae 2022/06/29
    というか「おにぎり」じゃなくて「おむすび」なのか諸外国でおにぎりが一般的にどう呼ばれているのか気になるな。
  • 1