タグ

2015年2月11日のブックマーク (6件)

  • 富豪的正規表現で常用漢字とか色分け表示すれば… - 遠近法ノート

    テキストエディタに、色分け表示ってありますよね。プログラムやHTMLのソースを表示するのに使われてるやつ。あれって普通の文章書きにも使えるんじゃないかと思うんですよね。たとえば「」(カギ括弧)の中を色文字にするとか簡単にできるわけで。 それはさておき、タイトルどおりなのですけど、常用漢字を色分け表示する設定を作ってみました。 この画像は、文字コード表の第一水準の最初のあたりを色分け表示させたものです。見てのとおり常用漢字はバラバラに散らばって入っているわけで、正規表現でよくある [0-9]みたいな範囲指定はまったく不可能。だったら[ ]の中に常用漢字をそのまま全部入れてしまえばいいのではないか、という富豪的アプローチです。 JeditXの設定ファイルをこちらからダウンロード出来るようにしておきますので、まあ試してみてもらえればよいかなと。 常用漢字2010改定Coloring.plist

    富豪的正規表現で常用漢字とか色分け表示すれば… - 遠近法ノート
  • サイコパスと診断された科学者が語る『サイコパス・インサイド』 - HONZ

    サイコパスの研究者が、サイコパスであったーーこの衝撃の事実を皮切りに物語は始まる。科学者視点による所見と自分自身のこれまでの体験、二つの視点が交錯する中で際立っていたのは、両者の間に大きな乖離が存在するということであった。 サイコパスの定義とは今日の科学の進展をもってしても、未だ不確かなものである。一般的に「精神病質」と表されるサイコパスの特徴は「平板な感情の動き」に代表される対人関係における共感性の欠如である。映画『羊たちの沈黙』『ハンニバル』に登場するレクター教授のような、古典的なサイコパス像を思い出される方も多いだろう。 だが決して凶悪な殺人犯だけを指すわけではなく、人を思い通りに操縦しようとしたり、嘘に長け、口がうまく、愛嬌たっぷりで、人の気持ちを引きつけたりといった特徴も含むものとされる。むろん著者は人殺しや危険な犯罪を犯したことなどなかったし、それどころか科学者として成功し、幸

    サイコパスと診断された科学者が語る『サイコパス・インサイド』 - HONZ
    aceraceae
    aceraceae 2015/02/11
    企業の経営者とかにもサイコパスは多いらしいし、サイコパス=犯罪者じゃないんだよね。科学的な研究がもっとすすんでいろいろと解明されることを望む。
  • マネーの虎に出てた5人の社長がその後に転落した理由を推察してみた

    もう10年以上も前に終了した当時の人気TV番組「マネーの虎」が、今でも話題を集めているようで、ちょくちょく色んなところでその名前を目にします。 「なんで今更マネーの虎?」 「うわーなつかしー!」 と、そんなリアクションが聞こえてきそうな感じですが、10年経った今でも注目を浴びているのには理由があるからなんです。 マネーの虎とは ビジネスアイデアや夢があるけれどお金のない志願者(一般人)が、年収1億円を超える虎(成功者)にプレゼンをし、投資を勝ち取る「投資バラエティ番組」という、聞いただけでもかなり面白そうな番組でした。 そして、志願者に対して甘いプランがあると、完全に否定し、怒鳴り、もう立ち直れないほどに言葉でボコボコにする虎の姿が、見ているこっちまで緊張してしまい、見ていてハラハラします。 だけどその分、稀にマネーが成立したりすると厳しい虎たちも拍手を送り、視聴者としても厳しいからこそT

    マネーの虎に出てた5人の社長がその後に転落した理由を推察してみた
    aceraceae
    aceraceae 2015/02/11
    創業時のソニーのように「いたずらに規模の大を追わず」というのがいいと思う。
  • 水曜休みが最高すぎるわけだが

    土日休みで働き始めて丸7年ぐらい経つんだがこの感覚が妙に新鮮だ。 もしかして水曜祝日って超久々だったりする?

    水曜休みが最高すぎるわけだが
    aceraceae
    aceraceae 2015/02/11
    祝日動かすんならハッピーマンデーやめてハッピーウェンズデーにしてほしいと思う。
  • 技術系ブログを書いてくれてる人に申し上げたいこと6つ

    はじめにいつもお世話になってます! 助かってます! ありがとうございます! 解説サイトの人は特にありがとうございます! How to doは多いけど、Why I did in this wayで書かれてる記事が極端に少ないことたぶん備忘録として書いている人が多いと思うんだけど、マニュアルのような書き方が多い気がします。いやまあマニュアルがないよりは遥かに嬉しいことなんですが。重ね重ねいつもありがとうございます。 『AしてBしてCすると、コレができる! かんたん!』で終わっていることが多いです。多いというか、ほぼこれです。 『ほげほげのためにA、もげもげのためにB、FUBARのためにCすると、コレができる』というように書いてくれると相当嬉しいです!別に『これこれをクリックして…』とか『bashとはうんたらかんたら』とか詳細を書かなくてもいいので、こういう目的のためにやったと書いてくれると嬉し

    aceraceae
    aceraceae 2015/02/11
    解説記事ではなくて備忘録的に書いてる人が多いからだと思うけど、それはおねがいしてもしかたないと思う。だったらいいな、は解るけど。
  • 安倍首相の中東の知識は小学生並み? イラクとシリアとトルコの区別もついていない疑惑が… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    やはり、この男に「反省」という2文字はないらしい。国会でイスラム国事件をめぐる対応について追及を受けている安倍首相だが、とにかく「テロリストに屈する必要はない」「テロリストに配慮する必要はない」の一点張り。人道支援よりテロリストと闘うことを強調した演説の問題点を指摘されると、「テロリストを批判するなというのか」と逆ギレしてしまう有様だ。 批判されているのは、人質をとられている状況で挑発的な内容を口にする必要があったのかという外交戦略、交渉技術の問題なのに、「悪いのはあいつらだ!」とわめきたてる。 思わず、小学生か!と突っ込みたくなるが、これは性格の話だけではない。国会ではエラソーに中東支援の意義とイスラム国との闘いを強調している安倍首相だが、実は中東の歴史や地理、そしてイスラム国の成り立ちについて、小学生並みの知識しか持ち合わせていないのではないか、という疑念がもちあがっているのだ。 きっ

    安倍首相の中東の知識は小学生並み? イラクとシリアとトルコの区別もついていない疑惑が… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    aceraceae
    aceraceae 2015/02/11
    やはり、リテラに「反省」という2文字はないらしい。