タグ

2015年10月23日のブックマーク (11件)

  • 自転車照明について思うこと - でくのぼうちゃんのブログ

    光り方ですわ。 まいどです。でくのぼうちゃんです。 自転車の照明について思うこと 出産して、いろんなものに敏感になりました。 だいぶ、アレルギーは落ち着いてきましたが、こりゃまいった!と思うのが「照明」。 息子2歳ぐらいの時のドーム球場に野球を見に行ったんですが、まあ明るすぎてしんどくなりナイターどころではなかったです。 なんといいますか、明るすぎて見えない。光すぎて見えない。 その時に、「ああ、私は照明に敏感になったようだ」とうのを理解しました。 普段の生活にも特に日が早く暮れだすと影響してきます。 車や自転車の灯が明るすぎて前が見えなくなるということがでてきます。 やばい!と思ったら自転車を降りて手で押して帰ってきます。 車や自転車、道で1台とかそんな道路を通っては帰れないので頻繁に車や自転車通るところを走る。すると、まあチカチカチカチカ。 ただ、すべての自転車がそうではなく、優しい光

    自転車照明について思うこと - でくのぼうちゃんのブログ
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    自動車のライトも欧米みたいに黄色っぽいのがいい。
  • パスタをソーセージに刺して茹でると芸術的な料理になることが判明

    パスタの斬新な茹で方がネット掲示板で話題になっている。一昔前に海外で話題になった茹で方で、日でも少しだけ話題になっていたようだ。今回、もう一度その茹で方を紹介する。 こちらは、実際の写真。「パスタ串刺しソーセージ」という茹で方だ。 ▼すげえええええええええ!この発想はなかった!美味しそう!!! パスタをソーセージに刺して茹でるだけの簡単な料理。実際に試した人からは「ソーセージのうま味がお湯を経由してパスタに染みて美味しい」、「麺がソーセージで束ねられているから箸でも簡単にべられる」などという感想が上がっており、ソーセージをパスタで串刺しにするメリットはそれなりにあるようだ。 上手く調理すると、こんなオシャレなパスタが出来上がる。 ▼普段べているパスタが数倍美味しく見える。 ▼子供は喜ぶこと間違いなし! ▼中には新しいキャラクターを考えた人も!目をつけるとちょっと可愛い。 しかし、一方

    パスタをソーセージに刺して茹でると芸術的な料理になることが判明
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    なんか謎の生き物みたいで嫌だ。
  • 定番アルゴリズム本リスト - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    どうせ何度も使い回ししそうなので,独立した項目に切り離した. アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2012/08/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログ (21件) を見るアルゴリズムイントロダクション 第3版 第2巻: 高度な設計と解析手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム (世界標準MIT教科書) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2012/12/26メディア: 単行購入: 1人 クリック: 4回

    定番アルゴリズム本リスト - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • プログラミングの勉強を始めたときに、文系が挫折しやすい7つのポイント - paiza times

    こんにちは。谷口です。 ITエンジニア転職プログラミング学習に関する仕事をしている私ですが、学生の頃は文系の学部に所属し、プログラミングには全く触れたことがありませんでした。 新卒の時はそんな状態で、自分に特性があるのかどうかもよく分からないまま、面接をしてくれた人事担当者の「プログラミングは研修を受ければできるようになるから大丈夫」の言葉を信じて、受託開発をしている企業に入社しました。 そして新人研修で生まれて初めてプログラミングに触れ、勉強する中で、一歩進もうとする度につまずき、進んだと思ったら二歩前に覚えたことを忘れ、ということを繰り返しながら、何とか働いてきた時期がありました。 プログラミングのプの字も知らなかった新人の頃にどこでつまずいてきたかを思い出しながら書いてみたいと思います。 ■代表的なつまずきポイント ◆1.Hello Worldの段階からつまずく 研修で最初に勉強

    プログラミングの勉強を始めたときに、文系が挫折しやすい7つのポイント - paiza times
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    理系だけど最初に勉強したとき「おまじない」的な表現で説明してある本は放り投げたよ。初心者のときこそ stdio.h みたいなのの意味とかもちゃんと教えるべきだと思う。
  • ジュンク堂「自由と民主主義」ブックフェアがネトウヨの攻撃で炎上しツイート削除…書店の表現の自由を奪うな! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    ジュンク堂「自由と民主主義」ブックフェアがネトウヨの攻撃で炎上しツイート削除…書店の表現の自由を奪うな! 今夏の安保法制成立は、すべての人に“大きな問い”を投げかけた。各種世論調査にも表れているように、大多数の納得がないまま踏み切られた安保法制の強行採決は、政治権力の暴走に他ならなかった。国会前には連日のように数万人規模の人々が駆けつけ、夜通し抗議の声を上げ続けた。若者たちは叫んだ──「民主主義ってなんだ?」と。 いま、この国が掲げてきた「民主主義」のあり方が問われている。その意識は言論界でひとつのムーブメントとなり、街の書店でも関連書籍が陳列されている。たとえば、大手書店チェーン・MARUZEN&ジュンク堂の渋谷店のレジ前には、こんなタイトルの書籍が並ぶ。 『SEALDs 民主主義ってこれだ!』(SEALDs/大月書店) 『社会を変えるには』(小熊英二/講談社新書) 『来るべき民主主義 

    ジュンク堂「自由と民主主義」ブックフェアがネトウヨの攻撃で炎上しツイート削除…書店の表現の自由を奪うな! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    民間の書店だし、偏った選書が行われてもべつにいいと思うよ。でもそれに文句をいう自由もある。
  • 旧日本軍「幻の150トン戦車」 極秘の設計図発見:朝日新聞デジタル

    陸軍が戦時下、極秘に試作した世界最大級の「150トン戦車」の設計図が見つかった。当時の作業日誌からは、物資の欠乏で鋼板が手に入らず工程が大幅に遅れるなど、戦況悪化で生産体制は危機的状況だったことがわかる。 1941年4月、旧陸軍が三菱重工に発注し、試作1号の車両部分が42年4月に初めて試運転された。機密保持のため「ミト車」(三菱重工)、「オイ車」(陸軍側)の名称のみが知られ、これまで詳しい形状や仕様は不明だった。 図面や仕様書、試作車の報告書や作業日誌が近年、古書市場に出た。軍用車両の研究家で知られる精密模型メーカー「ファインモールド」(愛知県豊橋市)社長の鈴木邦宏さん(57)が入手し、復元模型づくりを進めている。 報告書によれば、ミト車は総重… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます

    旧日本軍「幻の150トン戦車」 極秘の設計図発見:朝日新聞デジタル
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    ついに見つかったのか。
  • 東村アキコ「ヒモザイル」休載へ 「皆様からの反響に向き合わずに創作を続けることはできないと判断」

    月刊「モーニング・ツー」で連載されている東村アキコさんのマンガ「ヒモザイル」が休載することが明らかになりました。10月22日発売の月刊「モーニング・ツー」2015年12号に掲載予定でした。 わずか2話での休載となった東村アキコさんの「ヒモザイル」 「ヒモザイル」は、自身がダメ男たちにサバイバル術を指南して立派な「ヒモザイル」へと育て上げ、稼ぎのよいアラサー女性のもとへと送り込むまでを描く実録ヒモ男養成ルポ漫画。同誌2015年10号から掲載され、Webでの無料版が公開されるとその内容や配慮に欠ける描写から物議をかもしていました。 その反応に思うところがあったのか、東村さんから「しばらく時間をかけて内容を吟味し、発表できるかたちになってから再開したい」との申し入れがモーニング編集部にあり、その考えを尊重するとして休載が決まったそうです。無料で公開されていましたが、休載発表と同時に読めないように

    東村アキコ「ヒモザイル」休載へ 「皆様からの反響に向き合わずに創作を続けることはできないと判断」
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    こんなことにいちいちクレームつける奴の気がしれない。
  • パスワード認証

    通訳、翻訳、ときどき日語教師 中国語翻訳、中国語講師と日語教師を掛け持ちしています

    パスワード認証
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    個人的には昔から台湾は好きだったけど、入り口は親日だから好きでかまわないと思う。そこからいろいろ知ってもっと好きになればいい。逆に反日だから嫌いというのもべつによくて、無理して好きになる必要はないし。
  • イリオモテヤマネコでもわかる基礎杭の打ち方

    基礎杭の種類 (https://www.inoue-s.co.jp/kadai/products/pile_technical2.html より) 一口に“基礎”といってもさまざま。普通の人が思い浮かべる“基礎”といえば“直接基礎”(一軒家のベタ基礎なんかがこれ)になると思うが、ビルやマンションなどになるともっと大掛かりなものになる。 (杭の種類と適用杭径と深度 | ヒロワーク工法 web site より) 細かいことを言い出すとめんどくさいのでザックリいうと、 既製杭:電信柱みたいなのをよそからもってきて打ち込む杭 場所打ち杭:その場で穴を掘り、鉄筋とコンクリートを埋め込んで杭にする という違いはあるんだけど、“支持層”と呼ばれる固い地盤まで杭をのばす点では、まぁまぁ、似たようなもんだと思う。知らんけど。 (既製杭の施工現場(室蘭市/中島町汚水中継ポンプ場 より)。一般的に発電機(お尻

    イリオモテヤマネコでもわかる基礎杭の打ち方
  • 小説『いらっしゃいませ』。 - hituziのブログじゃがー

    あまり小説は よまない。だから、たまに小説を よんだら、ブログに かきたくなる。 夏石鈴子(なついし・すずこ)『いらっしゃいませ』角川文庫。 これは武井麻子(たけい・あさこ)『ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか―感情労働の時代』で紹介されていた小説。 『いらっしゃいませ』は、会社で はたらく女性への応援歌のようなところがある。だから、なんとなくハッピーエンドで おわる。ずっと よんでいたい感じで、物語が おわってしまうのが さみしく感じて、だけど、ハッピーエンドで おわった。じーんときた。 けれども、わたしはマイナス思考なので、「感情労働に つかれて、仕事を やめた」というストーリーのほうが すきだ。そういう、「人生の えらびなおし」の物語としては、小説ではないけれど、藤木美奈子(ふじき・みなこ)『女子刑務所―女性看守が見た「泣き笑い」全生活』講談社文庫が すきだ(いやな副題だ…)。とくに「保

    小説『いらっしゃいませ』。 - hituziのブログじゃがー
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    ちょうど読み終わったので。
  • 来週の木曜日はいつか

    今週の日曜日の18日、女友達と会う約束をした。 来週の木曜日お茶しましょう。 と。 久しぶりに会えてうれしいな、楽しみだと思っていたら今日ラインが来た。 まだ? と。 え?何が? 待ってるんだけど。 は? 今日でしょ。 いや、来週だよ。 なにそれ。 来週の木曜日って言ったじゃん。 とやりとりがあった。 18日の日曜日からみて『来週の木曜日』は29日だ。 22日は『今週の木曜日』だから。 だが、よくよく聞いてみると、彼女にとっての『来週の木曜日』は、22日なのだ。 俺はスマホのカレンダー開けてもらい、近くのカレンダーを見てもらい、一番左は日曜日だと説明した。 すると、なんじゃこれは! と驚いている。 彼女は、月曜日スタートの手帳を子供の頃からずっと使っている。 そのため週の一番左は月曜日だという認識していた。 学校の時間割も月曜日から始まるから、全てのカレンダーの一番左は月曜日と思っていたと

    来週の木曜日はいつか
    aceraceae
    aceraceae 2015/10/23
    週は月曜日から始まる派なんで彼女の立場だなあ。PC とかのカレンダーも月曜始まりに設定変えてるし、紙のカレンダー買うときも月曜始まりのを買うようにしてるし。