タグ

2017年5月23日のブックマーク (11件)

  • 堀江貴文さん、プロデュースしていたアイドルのサイトのソース盗用についてツイート「俺もむしろ被害者」

    星座百景 公式ツイッター @seizahyakkei_ca 12星座をモチーフにしたアイドル星座百景の最新LIVE情報等をお届けします♫ 2021年3月7日(日) 『アテナ災500』東京キネマ倶楽部【開催中止】|ご質問*お問い合わせ▷シンデレラアカデミー info@cinderella-academy.co.jp【DMチェックしておりません】 https://t.co/fbTNkU6bnh

    堀江貴文さん、プロデュースしていたアイドルのサイトのソース盗用についてツイート「俺もむしろ被害者」
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    これはホリエモンが正しい。ホリエモン自身がデザインしたんならともかく、まさか製作者が盗用してるなんて思わないもの。
  • 精神病棟に秘密の体験入院した医学生が見たものは…そして彼の選んだ道は?「怖い」「身につまされる」絶版本の紹介に反応多数 - Togetterまとめ

    非常に興味深いお話でした。 古を入手して読んでいるところですが、他の話も興味深く、人情味ある筆致が魅力的です。 絶版なのがもったいないですね…。 ※「お忍び」は違和感がある、というご指摘を複数受けたことを踏まえて、タイトルを若干変更致しました(文字数は変更なし)。 続きを読む

    精神病棟に秘密の体験入院した医学生が見たものは…そして彼の選んだ道は?「怖い」「身につまされる」絶版本の紹介に反応多数 - Togetterまとめ
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    てか精神科の病棟って入浴時も不慮の事故がないように、職員監視の元で行われるんじゃなったっけか。
  • なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 | アプリマーケティング研究所

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 女子大生の方に「最近のインスタ」について聞きました。どうしてインスタは「キラキラ写真だけ」じゃなくなってきているのか…?? 女子大生からみた「最近のインスタグラム」 1、インスタはもう「キラキラ専用空間」ではない。 女子大生: インスタって前までは「オシャレな写真だけ」を載せるキラキラ空間だったんですけど、最近は「日常の写真を載せるSNS」に変わってきていて。 大きかったのは「ストーリー」です。みんなコレが出てから「臨場感」を伝えるようになった。その場で撮った写真や動画をあげるクセができた。 ストーリーの中身は、「美味しいご飯」が圧倒的に多くて、2番目が「友達とはしゃいでるなう」みたいなやつ、3番目は「目の前にある風景」とかが多いかな。 今までは

    なぜインスタは「キラキラ専用空間」ではなくなってしまったのか? 女子大生が語るインスタに起きている変化と、SNSで「着物の価値」が上がった理由。 | アプリマーケティング研究所
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    そもそも鍵でもかけてないかぎり twitter にはドロドロ成分しかないと思うよ。楽しいけど。取り繕ってる感でいえば、Instagram > Facebook >> Twitter て感じかな。
  • 新しい靴を履くときに鍋底で靴底を擦りませんか? - OHAMA style

    どうもOHAMAです。みなさんの家で変わった(?)風習ってありますか?小さい頃はなんの疑問も持たずに普通にやっていたことが、大人になって「あれ?」と思うことってありませんか? 私の家であった不思議な風習について調べてみました! 新しいを履く時に必ずすること 新しいを購入して履く時ってタグを切り取って履くだけですか? それが我が家では違ったのです… 必要なもの と鍋。鍋が必要です。1つで十分です。 鍋の使い方 鍋の底をの底に擦ります。以上です。 使用する時間 午後限定なんです。午前中に新しいを履く時は必要ないのです。 どんな意味があるのか検索してみました 親からは事故に遭わないおまじないのようなものって言われていたので、普通に20歳過ぎてもやってました(真面目)。でも、ちゃんと意味を知らなかったので調べてみました。 「新しい 午後 おまじない」と調べたら出てきました! こんな検索

    新しい靴を履くときに鍋底で靴底を擦りませんか? - OHAMA style
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    新しい靴を履くときは履く前にわざと汚す、というのはあったけど。
  • 【前編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!

    様々な事情があってしばらく自宅警備員をしながら転職活動をしていたのですが、ようやく落ち着いたので書いています。 タイトルちょっと煽り気味ですが、今回の転職活動では20社くらいの話を聞いたりしていました。 そこで「なるほどなぁ」って思うこともあったのでちょっとまとめてみようかなと思った次第です。 記事をを書くにあたっての前提として、自分のステータスですが 後期アラサーなので社会人経験も人生経験がそれなりにあり、第二新卒ではもうないし、「若手」とも言えずベテランに片足突っ込んでる感じ 人材紹介会社にいたりコミュニティにいたり採用人事やってたりなどしているので、IT業界の他社のことはなんとなく情報が自動的に入ってくる (転職活動の中で気づいたことだが)経験年数の割にどうやら仕事上の修羅場経験はそこそこある 今回は人事とかバックオフィスとかのいわゆる「ビジネス系職種(エンジニアではない)」で転職

    【前編】転職活動で気づいた、採用が下手な会社と上手な会社 - ジンジニアニッキ!
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    採用担当が会社の顔になってるって意識が足りないんだろうな。
  • 論文の書き逃げは許さない!「研究室から現場へ」が不正防止につながる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    不正は企業や官公庁にも存在するため、学術界の新たな不正対策の参考になる。企業は不正を防ぐため、コンプライアンス(法令順守)コストを必要経費として扱う。例えば証券会社は違法な取引を防ぐため、営業職の勧誘電話を聞く監視役を置く会社もある。金融機関は職員の使い込みを防ぐためにダブルチェックを欠かさない。不正の発生する前提で防止策を日常業務に組み込んでおり、大学に組織として規律の担保を求める声も挙がる。 ただ、学術界と企業のコンプライアンス管理が異なるのは、大学が一つの組織ではない点だ。大学の研究室はそれぞれ独立しているため、中小企業の集まりに近い。「学問の自由が憲法で保障されている以上、大学トップは個々の研究内容に口をだせない。 このため、質的には学長も研究内容の責任はとれない」と科学技術振興機構の野依良治研究開発戦略センター長は説明する。 また、研究者を束ねるはずの学会は拘束力が緩やかなため

    論文の書き逃げは許さない!「研究室から現場へ」が不正防止につながる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    "産業界で中央研究所が解体され"と文中にもあるけど、結果的に企業がすぐに使える開発しかやらなくなっちゃったわけで、せっかくの技術立国がどんどんだめになっていくよ。
  • Twitterでみかけるデマをまとめて指摘 - 最終防衛ライン3

    未だに、「赤青のカスタネットの正式名称はミハルスだった」とか「ビー玉の語源はB玉」などを見かけるので、過去に私が検証した記事を紹介しながら指摘します。 「ビー玉の語源はB玉」説は信憑性がない 「カスタネットの正しい名称はミハルス」でなく、それぞれ別の打楽器 「ひな祭りの甘酒は精液の象徴」ではない 「日品添加物は世界一」なわけがない トイレットペーパーの三角折りの正式名称は「ファイヤー・ホールド」なんて言わないよ 「Vault Boyのサムズアップ」は距離を測っていない 「膝に矢を受けてしまってな」はノルド語で結婚を暗喩しない 「ビー玉の語源はB玉」説は信憑性がない 杉村 喜光 - 唐沢俊一の「トンデモ一行知識」以前の「A玉B玉」... | Facebook ビー玉の語源を追い求めて - 最終防衛ライン3 ビー玉の語源は、はっきりとはしませんが、多くの辞書は「びいどろ玉」が転訛したもの

    Twitterでみかけるデマをまとめて指摘 - 最終防衛ライン3
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    そういえば「びんの話」は発売当初に買って家にあるけど、B玉の話なんか載ってたかな。あとで確認してみよう。
  • 「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?

    なにか大事な書類にハンコを押すときにあらわれる「シャチハタはダメ」の文言。何度も何度もシヤチハタはダメだと言われる。かわいそうに。これはシヤチハタへの差別ではないのか。 こんなにダメダメ言われる会社ないじゃないか。シヤチハタの人はどう思ってるのだろう。きっと傷ついてるのではないか。シヤチハタの人に聞いてきた。

    「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    ゴムだから変形するってのもあったか。それはともかく、浸透印造ってるメーカーってシャチハタ以外にもあるのかな。
  • 昨日、旦那氏と飲んでた席で後輩が最近風俗にハマっているって話から はじ..

    昨日、旦那氏と飲んでた席で後輩が最近風俗にハマっているって話から はじめて知ったことなんだけど 男性は話す時にスナック、キャバクラ、ガールズバー、風俗、ソープ等と提示した上で話すらしい。 それを聞いてふと女の身の自分としたら、それらはひとくくりに「風俗」という認識でしかなかったなと思った。 (もしかしたら私の認識が大雑把なだけかもしれないけれど。) そこに性交渉があろうが、なかろうがもうそれは「風俗」っていう認識だったから その後輩の子も女性とお酒飲むことにハマってんのかーと思っていた。でも、違った。 【5/23追記】 ブコメがすごくついててうろたえた… 「多くの女性」という表記は確かに不適切だと思ったので一部修正しました。すみません。

    昨日、旦那氏と飲んでた席で後輩が最近風俗にハマっているって話から はじ..
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    それはともかく、スナックって若い人がいくイメージがないなあ。
  • 人売りIT派遣企業はそろそろ壊滅させてもいいと思う | 株式会社アクシア

    先日書いた下記のブログに対してたいへん多くの反響をいただきました。 ブラック企業の見分け方(IT企業編) おかげさまで日時点でもこの記事が一番多くの方に読んでいただいている記事となります。 この中でも私が、 常駐開発を行っているIT企業は全部ブラック企業です。 と言い切っていることに対して様々な反響をいただいております。この業界のエンジニアの多くの方がこの業界の常駐開発に疑問を抱いていることを実感しました。 「その通り」「スカッとした」「断言ワロタ」というご意見から「全部というのは言いすぎだろ」というご意見まで様々いただいております。 私がここで常駐開発を行っているIT企業は全部ブラック企業だと言い切ったのは、請負契約や準委任契約で契約しているにも関わらず、客先に常駐して他社の人間の指示を受けるという状況が発生しないということが現実的に考えてほとんど考えられず、伝えたいことをダイレクトに

    人売りIT派遣企業はそろそろ壊滅させてもいいと思う | 株式会社アクシア
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    IT派遣は法律で禁止するくらいの勢いでいいと思うんだけど、現実的には難しいんだよな。とりあえずみんながそういう会社に就職したり転職したりしないようにするしかないと思う。
  • 結婚式をやりたくない

    同棲している彼がいる。結婚式について考えはじめた。 しかし結婚式をやりたくない。 最近であればこんな女はいくらでもいるだろうけど気持ちの整理がてら書き出す。 まず、綺麗に着飾った自分を見られたくない。 自分の容姿にあまり自信がないので、花嫁姿をあまり見られたくない。 というかそれでご祝儀3万円も取られる参加者の人の気持ちを考えると申し訳なさすぎる。 私自身、写真を撮られるといつも変顔してルックスをごまかす人間の方だ。 成人式の着物の写真は、二重アゴが黒歴史すぎてもう一生見たくないレベル。 結婚式でもそんな風に自分の容姿で傷つくくらいならやりたくない 次に会社の人にあまりプライベートなところを見せたくない。 会社ではそれなりに働き、それなりに仲が良い方だ。 でも彼の前でデレデレしている自分や、友人の前でおちゃらけている自分を見せたくない。 仕事仕事の距離感でいたい。 彼は働いている会社の人

    結婚式をやりたくない
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/23
    式を挙げるのが普通、みたいな考え方はだんだん薄れてきているとはいえまだまだけっこうあるからね。周りの圧力もあるだろうし。もっと自由になれればいいのにね。