タグ

2017年5月29日のブックマーク (6件)

  • 「日本史つらい」が読みにくい理由 - あのにますトライバル

    「文意がとりにくい」ということだけれど何がとりにくいのか。この文章を解析すれば「文意のとりやすい」文章が少しわかるんじゃないか。 anond.hatelabo.jp 原則として、以下の1および2の内容をすべて満たすことが必要である。 「世界史A」「世界史B」から1科目を選択必修 「日史A」「日史B」「地理A」「地理B」から1科目を選択必修 (地理歴史 - Wikipedia) なお、教科のAとBの違いは「基礎的な学習か、入試対策レベルまでか」の違いです。基的に入試科目にするのであればBを選択するのが一般的です。以上を踏まえておいてください。 難関大学目指してる高3女子で文系。タイトル通りなんだけど、端的に言うともう日史したくなさすぎて泣きたい。学校の指導方針?なのかは分からないけど、三年間で世界史AまたはBを選択することになってて。文系で地理選択はなし。社会の科目選択って入学したと

    「日本史つらい」が読みにくい理由 - あのにますトライバル
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/29
    たしかにそうなんだけど、ただ、じっさい難関校出てる人でも文章力ない人はいくらでもいるんで、その点においては増田のディスアドバンテージはないと思う。
  • うわさの「無限レシピ」はホントに無限にご飯が食べられるのか試してみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さん、最近話題の「無限レシピ」はご存知でしょうか? 簡単かつ、野菜がいくらでもべられるというレシピで「無限ピーマン」が昨年大ブームになったことも記憶に新しい。 今ではすっかり定着した感がある「無限レシピ」だが、当に無限にべられるのだろうか。 今回は、白米に合う「無限レシピ」を実際に作って、ご飯がどれだけ進むか試してみたいと思う。 東京・西小山にあるヤオヤプラスは「進化した八百屋さん」を標榜しており、「ここにくればないものはない」という野菜界のAmazonを目指しているとか。 今日はそのヤオヤプラス(主に社長)に協力いただいて、野菜を使った「無限レシピ」を実際に試してみたいと思う。今日はよろしくお願いします! 「……よろしくお願いします」 のっけから体調悪そうな人が出てきた。社長である。 ーーや、野菜が好きなんですか? 「野菜、大好きです」 どうやらおなかが空きすぎて眠いらしい。 ー

    うわさの「無限レシピ」はホントに無限にご飯が食べられるのか試してみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 官房長官 隠岐諸島から約300キロの日本海に落下か | NHKニュース

    菅官房長官は、NSC=国家安全保障会議の閣僚会合のあと、午前8時半ごろ、2回目の記者会見を行い、「北朝鮮日5時40分ごろ、北朝鮮東岸のウォンサン(元山)付近から1発の弾道ミサイルを東方向に発射したもようだ。発射された弾道ミサイルは約400キロメートル飛しょうし、新潟県佐渡島から約500キロメートル、島根県隠岐諸島から約300キロメートルの日海上に落下したものと推定される。落下したのはわが国の排他的経済水域内と推定される。現在までのところ、航空機や船舶からの被害情報は確認されていない」と述べました。

    aceraceae
    aceraceae 2017/05/29
    おいおい
  • 「日本は窮屈で海外は抑圧が少ない」と感じるのは自分がまだお客様にすぎないからかもしれない、という話

    Eiji Sakai @elm200 これは昔から思ってきたのだけど、欧米人たちには思想的な核がある。だから表面上は日人よりずっと自由に見える(職場の服装や話し方とか)。だが思想によって内面的に規制されている。日人は、内面的な核がないので、外面(服装・礼儀・遅刻厳禁)で規制するしかない。この文化差は大きい。 2017-05-25 08:46:35 か お ゑ @futarosugar @elm200 @Genki119 一般的に日人は外面に重きを置いてる事に同感です。伝統的にはその奥に内面的思想があると思うんですが、そこまで考えて行動できていないかもしれません。なぜ外面を重視しているのか気になります。一方で、欧米人は内面が規制されていると言いますが、よくわかりません。どういうことでしょうか? 2017-05-26 06:22:15 高田ゲンキ|イラストレーター/漫画家 @Genki1

    「日本は窮屈で海外は抑圧が少ない」と感じるのは自分がまだお客様にすぎないからかもしれない、という話
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/29
    日本のほうが抑圧が少なく感じてるけどなあ。
  • 実際問題いつどこで生理について学ぶんだ?

    アイドルが生理用品使っていることに対して非処女認定してる男がいてヤベェ みたいな話を見て思ったんだけど 逆に男性が生理について知る機会ってあるか?と思った 実際俺だって二十歳すぎまで生理というものは 「女性特有の尿漏れしやすくなる現象」 だと思っていた 理由はだいたい想像つくと思うが 赤ちゃん用のおむつと同じ色の液体を吸収する「生理用品」のCMをよく目にしていたからだ 「女の人って寝てる間とか動いたときに尿漏れしちゃうんだー。チンチンないと大変だなー」 とか思ってた 男性の生理に対する無理解を糾弾する声は インターネット(Twitter等)でよく見かけるが 現実社会では 「妊娠能力のある女性は毎月子宮からの出血、腹痛が起こる時期があります」 みたいな声は当の女性からも聞いたことがない なのでいきなり大人になって 「生理がどんなものか知っている前提」で 「女性は生理で大変なんだ!なんで男性は

    実際問題いつどこで生理について学ぶんだ?
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/29
    保健体育の教科書に載ってるんだが。授業でやらなくても読めば書いてあるのに。
  • 加計・森友問題、それでも…崩れぬ「安倍支持」の理由:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の在任日数が28日、第1次内閣と合わせて1981日となり、小泉純一郎首相を抜いて戦後第3位の長期政権になった。朝日新聞の世論調査では5割前後の支持率が続く。「安倍1強」と言われる政権は、どのような支持の上に成り立っているのか。 朝日新聞が24~25日に実施した緊急世論調査でも内閣支持率は47%になり、ほとんど動かなかった。相次ぐ閣僚の失言、森友学園や加計(かけ)学園の問題が噴出しても大きく崩れていない。 強さの背景には支持層の広がりがある。 2012年12月に政権に返り咲いた第2次以降の年代別支持率(平均)をみると、20代が最も高い。30代以降も若いほど高く、60代にかけて下がる「右肩下がり型」になっている。 小泉内閣以降の集計で、20代が最も高い内閣は初めてだ。安倍内閣も第1次では20代が最も低い。高齢になるほど高い「右肩上がり型」で、今とは対照的だ。

    加計・森友問題、それでも…崩れぬ「安倍支持」の理由:朝日新聞デジタル
    aceraceae
    aceraceae 2017/05/29
    不支持者は不支持者の論理でしか批判しないから。支持者が支持をやめるような事案があれば支持率減るだろうけど。