タグ

2021年5月7日のブックマーク (7件)

  • ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    約7年間にわたり、どんどん「近代社会」としての前提が瓦解していく日を見ながら、メディアに携わる人間としてこのままではいけないと思い、ハーバービジネスオンラインを運営してきました。 しかしながら、日5月7日をもちまして、すべての記事の配信を停止し、一部連載は日刊スパ・女子スパ・bizSPAフレッシュの3媒体で継続するということになりました。 なお、過去配信記事についてはそのままでご覧いただけます。 <ハーバービジネスオンライン編集部>

    ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 東京五輪ありきの強行施策に「辞退して」池江璃花子らアスリートに向く“矛先” | 週刊女性PRIME

    5月5日、東京五輪の番コースを使用した、テスト大会に位置付けられた『北海道・札幌マラソンフェスティバル2021』が開催された。一般ランナーの参加中止措置がとられた同大会が終了すると、その午後に北海道は「まん延防止等重点措置」を国に要請。そして札幌市は、新たに126人の新型コロナウイルスの感染が市内で確認されたことを発表したのだった。 「2回目の緊急事態宣言が全国で3月21日に解除され、その4日後に聖火リレーがスタート。そして4月25日に4都府県に発令された宣言も、当初は5月11日までという短期間に納めようとしていました。5月17日にIOC(国際オリンピック委員会)のトーマス・バッハ会長の来日が調整されていたことから、これも“五輪ありきの施策ではないか”との見方がされています。 東京五輪の強行姿勢を崩そうとしない菅義偉首相をはじめとする政府、そして都知事の小池百合子に対する国民、都民の不信

    東京五輪ありきの強行施策に「辞退して」池江璃花子らアスリートに向く“矛先” | 週刊女性PRIME
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/07
    オリンピック中止を求めるのは自由だけどアスリートに対して辞退を求めるのは言い方によっては脅迫だともいえると思う。
  • JR東日本 あす通勤時間帯の減便とりやめ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    JR東日は、7日、実施する予定だった通勤時間帯の減便をとりやめると発表しました。 JR東日は、緊急事態宣言下での国や1都3県からの要請を受け、ゴールデンウイーク期間中の平日に一部路線で減便を行っています。 減便は4月30日と5月6日に続いて、7日も実施する予定でしたが、減便を実施した6日朝の通勤時間帯に混雑が発生したため、7日の減便をとりやめ、通常の平日ダイヤで運行すると発表しました。 6日朝の利用状況は、ゴールデンウイーク前の状況に戻っているためだということです。

    JR東日本 あす通勤時間帯の減便とりやめ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/07
    まあ当然なんだけど、いまだに在宅勤務どころか時差勤務すら広まっていなさそうなところになんだかなと思う。どうしてもその時間に行かなければならない人はもっと少ないはず。組織運営の考え方が問われると思う。
  • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

    漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつです。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2, 2021 ルー

    「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/07
    わたしもわりと漢字はひらくほう。形式名詞は当然だけど、字の難しさは関係なくてその意味じゃないだろうってのもひらく。ただはてブのように文字数制限があるときには長くなってしまうのでちょっと困ることもある。
  • 鉄・飛行機も水素に転換 世界の産業勢力図を左右  第4の革命・カーボンゼロ Hを制する(4) - 日本経済新聞

    スウェーデン北部イェリバレ。3月、1300億円かけて画期的な製鉄のプラントをここに建設することが決まった。同国鉄鋼大手SSAB、鉱山大手LKAB、電力大手バッテンファルの3社が共同で取り組む「HYBRIT(ハイブリット)」プロジェクトだ。プラントでは、再生可能エネルギーの電気でつくった水素(元素記号H)で鉄を生産する。小型の高炉1基分に相当する年130万トンの鉄を2026年までにつくる。こ

    鉄・飛行機も水素に転換 世界の産業勢力図を左右  第4の革命・カーボンゼロ Hを制する(4) - 日本経済新聞
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/07
    どうしてもヒンデンブルク号とかを思い出してしまう。
  • 立憲民主党は「日本に必要ない政党」維新・馬場氏

    維新の会の馬場伸幸幹事長は6日の記者会見で、立憲民主党を「日には必要ない政党だ」と述べた。立民が6日の衆院憲法審査会で、これまで拒んできた憲法改正手続きに関する国民投票法改正案の採決に応じたことに関連し、記者が「共産党と一体とみられるのが嫌だったとの見方がある」と指摘したのに答える中で言及した。 馬場氏は、先月投開票された衆参計3つの補欠選挙・再選挙を引き合いに出し、「(立民と共産などは)野党統一候補などという選挙互助組合をつくり、もたれ合い、なれ合い、談合組織で『与党を倒した、自民党に勝った』と言って喜んでいる」と指摘。「言っていることとやっていることがちぐはぐ過ぎる」とも語り、日には不必要な政党と結論づけた。 6日の衆院憲法審の国民投票法改正案の採決で、立民は修正案に賛成し、共産は反対した。

    立憲民主党は「日本に必要ない政党」維新・馬場氏
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/07
    じっさいそのとおりなんだけど、はてサの反応もいつもどおりで趣深い。
  • なぜ“日本製ワクチン”は出来上がらないのか?〈専門家に聞いた「ワクチン敗戦」11の疑問〉 | 文春オンライン

    ◆◆◆ どうして、これほど日の接種は進まないのか? 【Q1】海外ではワクチン接種率が上昇し、成果も上がっているのに、日ではようやく高齢者の接種が始まったばかりです。どうしてこのような状況になってしまったのですか。 【A1】ワクチンを作れる国はまず自国民の接種を優先するので、他国への供給は後回しになります。もし日が自前のワクチンを持っていたとしても、同じことをしたはずです。つまり、ワクチンは「安全保障の切り札」なのです。 海外の多くの国は、今回のような緊急時には通常時とは違って、新しい薬剤の承認を迅速に進められる仕組みを整えています。日は「安全性を優先する」という理由で、国内で使う薬剤の承認には慎重で、どうしても時間がかかります。安全性を追求することは悪いことではないけれど、結果として最前線で働く医療者や重症化リスクの高い高齢者も、なかなかワクチンを打つことができずに待たされる、とい

    なぜ“日本製ワクチン”は出来上がらないのか?〈専門家に聞いた「ワクチン敗戦」11の疑問〉 | 文春オンライン
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/07
    "国内の「ワクチン叩き」の影響"がいちばん大きいでしょ。それに乗っかった民主党の事業仕分けで「感染症研究国際ネットワーク推進プログラム(第II期)」等が叩かれて研究者も製薬会社も後ろ向きになってしまった。