タグ

ブックマーク / www.kyoto-u.ac.jp (4)

  • 京都大学古地震研究会の「みんなで翻刻」プロジェクトが東京大学地震研究所蔵の古文書のうち495点をすべて解読しました。(2019年3月19日)

    学古地震研究会を中心に開発・運用する市民参加型のオンライン地震史料翻刻プロジェクト「みんなで翻刻」が、東京大学地震研究所図書室が所蔵する資料のうち「古文書」に分類され、デジタル画像が撮影されたもの495点のすべてについて解読を完了しました。成果の概要は以下のとおりです。 対象: 東京大学地震研究所図書室が所蔵する資料のうち「古文書」に分類され、デジタル画像が撮影されたもの495点のすべて 要した期間: 約2年間(開始日2017年1月10日) 参加登録者数: 4626人(2019年3月5日現在、アカウント数) ※閲覧だけの者も含む 翻刻参加者数: 約347人(2019年3月7日現在、アカウント数) ※実際に文字を入力した人数 総入力文字数: 465万文字(新書30~35冊分程度)

    京都大学古地震研究会の「みんなで翻刻」プロジェクトが東京大学地震研究所蔵の古文書のうち495点をすべて解読しました。(2019年3月19日)
    aceraceae
    aceraceae 2019/03/28
    てか「くずし字学習支援アプリ」なんてあったのか。
  • 日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告-

    佐藤弥 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、日人65人を対象として、表情の表出を調べ、日人の表情が心理学研究において著名なエクマン博士の理論とは異なることを実証しました。 表情は感情を表すメディアで、人のコミュニケーションに不可欠です。エクマンは、感情を表す普遍的な表情があるという理論を提案しました。理論は、観察や直感に基づいていましたが、基感情の表情表出を実証的に調べた先行研究は、この理論を部分的にしか支持していませんでした。さらに、そうした研究は今まで、西洋文化圏でしか実施されていませんでした。 研究では、被験者は基6感情(怒り・嫌悪・恐怖・喜び・悲しみ・驚き)のシナリオに基づいて表情を表出しました。その結果、写真条件ではターゲットの感情が明確に表出されましたが、シナリオ条件では幸福と驚きの条件でしかターゲット感情ははっきりと表出されませんでした。さらに、写

    日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告-
  • 見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-

    富田隆文 理学研究科博士課程学生、高橋義朗 同教授、段下一平 基礎物理学研究所助教らの研究グループは、レーザー光を組み合わせて作る光格子に極低温の原子気体(レーザー冷却、蒸発冷却などを施し、真空容器中の気体を絶対温度でナノケルビンの温度にまで液化・固化させることなく冷却させたもの)を導入し、周囲の環境との相互作用によるエネルギーや粒子の出入り(以下、散逸)が量子相転移(圧力や磁場などを変化させた際に量子力学的なゆらぎにより物質の状態が異なる状態へと変わること)に与える影響を観測することに、世界で初めて成功しました。 研究成果は、2017年12月23日午前4時に米国の科学誌「Science Advances」に掲載されました。 極低温原子気体を用いた量子シミュレーションは21世紀に始まった比較的新しい研究方法で、いまなお大きな発展の可能性を秘めています。今回の研究でシミュレートした開放量子

    見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-
    aceraceae
    aceraceae 2017/12/26
    表現としては妥当なんだろうけど、これをトンデモ方面で悪用する輩がきっと出てくる気がする。
  • 本学の大学院生が、核融合実験炉の精密な模型(レゴブロック製)の建設に成功しました。(2017年3月3日)

    エネルギー科学研究科修士課程2回生の杉山大志さん、坂根海志さんらのグループ(通称京大レゴ部)は、フランスで建設中の国際熱核融合炉(ITER)の精密な模型をレゴブロックによって実現しました。模型の建設は、ITER機構部(フランスのサン・ポール・レ・デュランス)において、2017年2月28日から3月3日という短い期間で行われました。核融合炉工学を専門とする研究グループとして、工学的な正しさを志向して設計した結果、ビゴ ITER機構長からも称賛される出来栄えとなりました。 杉山さんおよび坂根さんの現地への派遣費用は、京都大学学生チャレンジコンテスト(SPEC)2016からの支援を受けました。SPECは、京大生らしい自由かつユニークな発想、創造力を競い、選ばれたプロジェクトに対して、寄附を募って助成金として支給する、学生支援の取り組みです。 ※ LEGOはレゴ社の登録商標です。 大学院生からのコ

    本学の大学院生が、核融合実験炉の精密な模型(レゴブロック製)の建設に成功しました。(2017年3月3日)
    aceraceae
    aceraceae 2017/03/30
    ていうか欲しい
  • 1