タグ

研究に関するachakeymのブックマーク (157)

  • 博士の意味は - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―

    先日このエントリでも話題になっていましたが、”博士の意味ってなんですか”という問いに対する答えは博士を取る人ならきちんと考えておかなくてはならない命題だと思います。 進学か就職かを悩んでいた時に先生に聞いていたのですが、あまりはっきりした返事はかえって来ませんでした。現段階で彼らをどうこういうのはやや問題があるかなという気がするものの、かなりまずいと思います。なぜならそれは今まで漫然と研究をやっていた可能性があるからです。 とはいえ、”なぜ勉強するのですか””なぜ人を殺してはいけないのですか(こっちはさすがに当たり前か)”という質問と同じように、聞き続けるだけではだめで、自分でも答えを探し、見つけていかなくてはならない類の問題です。 50代の博士号取得者をひっくるめる際に留意しておかなくてはならないのは、特に近年、90年代中盤を境にして博士の数とその社会に対する役割が変わってきているという

    博士の意味は - Kalessin Action ― The Never Ending Endeavour ―
  • Nanotube Modeler (Nanocones, Bucky-Ball, Fullerenes, Simulation Software)

  • 【コラム】高名な科学者の意見はポスドクを路頭に迷わせる - AMOKNの日記

    サイエンス関係はあまり書きたくないのですが、ネタがまだ3,4あるので書き上げておくです。 よく高名な科学者がコラムをウェブや雑誌に書いていることがあります。 そのほとんどが、タイムリミットぎりぎりにセレンディピティを発揮出来た俺の努力スゲー伝説です。 セレンディピティを発揮するには、第一義的には運なのですが、その運の確率を上げるためにはチャンスに巡り会える回数を上げる努力と予想外の結果に辿り着くために無意識もしくは意識的に無駄なことを合わせてする質的なセレンディピティの能力です。 最後の能力は言葉にしづらいのと、そもそも結果論でしか評価出来ないのであまり話題になりません。また、論理性を求めるサイエンスとは真逆の発想ということもあります。 そこで、簡単にわかってもらえる努力が推奨されます。 よくあるのは、ネガコンポジコンをちゃんとして実験回数を出来るだけ減らすようにしなさい。効率良くしな

    【コラム】高名な科学者の意見はポスドクを路頭に迷わせる - AMOKNの日記
  • Academic reference management software for researchers | Mendeley

    Mendeley brings your research to life, so you can make an impact on tomorrow Search over 100 million cross-publisher articles and counting Search Popular searches: COVID-19 Bioenergy Obesity Create a free account Access your library, everywhere Add papers directly from your browser with a few clicks or import any documents from your desktop. Access your library from anywhere. Windows, Mac, Linux a

  • 参考文献の役割と書き方

    著作・執筆、コンテンツ編集、フリーランスに関する情報や、著作権の基礎知識と引用のルール、参考文献や引用文献の記載方法について情報を提供しています。 ウェブサイトでの引用や参照ルール、ウェブコンテンツの制作・編集についても掲載しております。

  • 「経費も教員も削減せざるを得ない」 京大理学部が寄付呼びかけ

    事業仕分けなどによって、科学技術分野への予算が相次いで削減される中、京都大学理学部が寄付のお願いをしている。法人化してから、経費削減で教員の数も減らさなくてはいけない状況に追い込まれているのだという。ネットでは、「名門なのにこんなありさまなのか」といった声も挙がっている。 京大理学部のHPに2010年5月初旬、「京都大学理学部の教育・研究へ絶大なる御支援を」という文章が掲載された。京大理学部への寄付の呼びかけをするもので、同学部の現状をおおむね以下のように説明している。 大学の基盤的経費、年1%ずつ削減 ノーベル賞受賞者や、フィールズ賞受賞者を輩出し、霊長類や宇宙物理学などの分野でも独創的な研究が行われている。研究成果を出すためには、景気動向や政権の変化など社会情勢に関係なく、自由な発想でチャレンジできる環境が大切だとする。 しかし、04年に国立大学が法人化されて以降、国の政策のもと運営交

    「経費も教員も削減せざるを得ない」 京大理学部が寄付呼びかけ
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat184j/idx184j.html

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと

    『学振は学生の優秀さとは無関係だから。全ては指導教官の政治力とかコネで決まるの。 』と誤解しているあなたへ、そして、博士課程進学と学振(特別研究員)DC1申請を気で考えているあなたへ贈ります。 1. あなたは、自分が我が国トップクラスの優れた若手研究者になるという気概を持つべきです。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 学振に落ちる人のほとんどは、トップを目指す覚悟が足りません。東大や京大に学振の採用者が多い理由の一つがここにあって、我が国トップクラスの大学にいるという自信が気概を生んでいるのではないでしょうか。『うちの大学からの採用者なんてほとんど居ない』と嘆くあなたは、東大の、MITの院生にも負けない自信を持っていま

    学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと
  • JAXA|筋細胞からわかる無重力

    なぜ宇宙へ行くと筋肉は萎縮するのでしょうか? 真空(=空気がない)、無重力、宇宙放射線、過重力(打上げ時)、閉鎖空間といった宇宙の環境は、人間や動物、植物を含めすべての生物にとって究極な世界です。宇宙に長期間滞在すると、骨量の減少、宇宙放射線の被爆、精神的ストレスなど医学的問題がでてきますが、特に、骨格筋の萎縮に着目して研究を行っています。 筋肉を構成しているのはタンパク質(筋タンパク質)です。筋タンパク質は常に分解と合成を繰り返し、その量が均等だと一定の筋量が維持されますが、宇宙環境や寝たきりの状態になると、その均等が保てなくなります。筋タンパク質の合成量が低下し、分解量が増えてしまうのです。(※図1)その結果、筋肉の量が減ってしまいます。1998年に、約100匹のラットをスペースシャトルに載せて宇宙実験を行ったところ、ラットの筋肉は著しく萎縮しました。無重力でふわっと浮きながらも、確か

    achakeym
    achakeym 2010/05/01
    「きぼう」で検証実験
  • ナノアーキテクトニクス材料研究センター (MANA) - 研究センター / 研究系部門 | NIMS

    MANAは、文部科学省が2007年に創設した「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」事業の先行5拠点として、設立されました。現在、17の研究拠点がWPIセンターとして採択されています。 WPIプログラムが掲げる目標「世界から目に見える研究拠点形成」の達成とともに、21世紀の持続可能社会の実現に向けた革新的材料の創出に挑戦しています。 ナノアーキテクトニクス材料研究センター(MANA) 公式ウェブサイト

    ナノアーキテクトニクス材料研究センター (MANA) - 研究センター / 研究系部門 | NIMS
  • 博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう

    物事の調べ方にはいろいろあるが、新しいトピックだと、なかなか適当な文献が見当たらないことも多い。 先日も書いたが、に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものがになるまでには、かなりの時間がかかるのだ。 さて、研究は「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナーになっていく。 どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか? 答:博士論文にある。 新しく、いっぱしの研究者になろうとする者が書く博士論文。 新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようというのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。 もっと慎ましやかな庶民研究者は、

    博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう
    achakeym
    achakeym 2010/04/25
    日本のD論しか手に入らないのではダメなのだが,全くそのとおり「博士論文は、若手研究者のニッチ狙いの残骸だ。しかし立場を変えれば、マイナー・トピックの宝庫だ」
  • 英語はNative speaker(英語を母国語とする人)に頼みましょう

    私の留学が決まったとき、日の教授は言いました。「まあ、まな板の上の鯉になった気持ちで。。。あ、違うか」 そんなこんなの研究者生活です。 気づいたらはてなブックマークの数が増えていた。マークをつけてくれるのはいつも「英語ネタ」ということらしい。なるほどなるほど。そういうことで今日も英語ネタでいく。この前のブログで書いたが、「アメリカ人は皆難聴だと信じて」しゃべるぐらいで日人の音量はちょうどよいのである。私がいつも使っているボストン大学のバスであるが、学生が大音量でしゃべっている話は前に書いた。この前バスに乗っていて、バスドライバーの耳に何か入っているのに気づいた。 え? 耳栓???? さて題に入って。 英語をグダグダ書いては、PhD student(博士課程学生)に見せている私である。その学生に「Kayの英語って短くて気に入ってるよ。」と言われた。 うう。短いのは長い英語が書けないから

    achakeym
    achakeym 2010/04/24
    ”Natureは(co-authorになったときの経験からすると)、acceptされると、編集部が本文を徹底的にrewriteしてくれました。”
  • 研究成果報告書としての論文の活用と日本語訳について - 発声練習

    英語で発信する数理科学者たちを紹介した記事リヴァイアさん、日々のわざ:英語で発信する数理科学者たち(数理科学は日文化から切り離されてしまう)をTwitterの#f_o_sに投げたら、結構いろいろな反応があった(Togetter英語論文を主たる発表媒体とする研究者は日語研究情報を提供したほうが良いか?) 私も同じ問題意識を覚えており、昨年の事業仕分けのときに明日から始める情報発信というエントリーを書いた。 まず、私の認識は以下のとおり。 英語論文が当たり前の分野の研究者たちがむしろ国内に情報発信していないのが問題で、どうして問題かというと研究の原資が税金だからです。そして、最大のスポンサーである国民の大多数が英語の文献を読めません(読みたくありません)。なので、日語文書が必要という理屈です (Twitter:next49) 一方で、これに対する反論でとっても納得できるのが以下の意見(

    研究成果報告書としての論文の活用と日本語訳について - 発声練習
    achakeym
    achakeym 2010/04/23
    文章でどんなに丁寧にやってもだめだ.図だよ図.
  • 質問のお作法

    これは質問の仕方という最も基的なマナーについて、 お読みになっている方々に再認識のため、 そして、 自分への戒めとして記しています。 質問の仕方は理科系のレポートと類似している点があるので、 理科系の実験報告書から述べてみます。 実験報告書の構成および報告書自体の目的 理科系の人間であるからして、 実験を良くやります。 学会に書く論文でも、 結局は授業で作る実験レポートの延長で、 多少形式ばっている点を除いては、 趣旨は同じです。 実験報告書は形式的に、 ほぼ以下の順序で記述します。 相手方に必要でなければ適宜追加および削除を行います。 要旨 背景 目的 関連研究 実験方法 実験前の考察 実験結果 実験後の考察 まとめと今後の予定 まず、 報告書の要旨を書きます。 読み手に「何が大体書いてあるのか」を把握させることが第一です。 つまり、 要旨を見て、 内容を詳しく読むかどうかの判断材料を

  • Web of Science platform - Clarivate

    Clarivate Appoints Former ProQuest CEO Matti Shem Tov as the Company’s Next CEO Chief Executive Jonathan Gear to Step Down as CEO and Member of the Board     LONDON, U.K., August 6, 2024 – Clarivate Plc (NYSE: CLVT), a leading global provider of transformative intelligence, today announced that the Board has appointed Matti Shem Tov, former CEO of ProQuest, as the Company’s next CEO, effective Aug

    Web of Science platform - Clarivate
  • ダメ研究者のブラックリスト? - サイエンスあれこれ

    2010年04月08日 00:14 カテゴリ科学コミュニケーション ダメ研究者のブラックリスト? Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet イギリスの工学・ 物理科学研究委員会Engineering and Physical Sciences Research Council (EPSRC)がこの4月1日から始めた、グラント(競争的研究資金)申請に関する新しい制度が話題になっています。これは、グラント獲得率の低下、ピア レビュアーの不足などの問題を解決するひとつの手段として、各国の研究資金分配機関からも注目を浴びているようです。この新しい制度のあらまし、その是非 が、3月25日付のNature誌、スペシャルレポー トにて紹介されています。 EPSRCは、日のJSPS(日学術振興会:文部科学省管轄)やJSTA(科学技術振興機構

  • 先輩からのメッセージ/知能システム科学専攻/教育・研究・社会貢献|東京工業大学 大学院総合理工学研究科

    知能システム科学専攻を修了し活躍している先輩からのメッセージや現在,在学中の先輩からのメッセージをお届けします. 修了生第1回 修了生第2回 在学生第1回 在学生第2回 修了生第3回 修了生第4回 修了生第5回 石山 洸(いしやま こう)さん 2000年、中央大学 商学部入学 2006年、東京工業大学 大学院総合理工学研究科 知能システム科学専攻修士課程修了。大学院時代は出口研究室に所属 2006年4月、株式会社リクルートに入社。インターネットビジネスの調査・解析などで活躍中 9.11がきっかけで、文系から理系へ 大学は、中央大学商学部の商業・貿易学科でした。2年生の夏休み、9.11が起きました。いろいろな報道があり、経済も大きく動く中、「もう少し客観的に世の中を見たい」と思い、比較的数理的なアプローチをしている経済学の先生のところに行きました。その先生から、「U-Martプロジェ

    achakeym
    achakeym 2010/04/11
    アツイ
  • 博士生活振り返り - DO++

    ずっとドタバタしていたのですが、ようやく新しい生活のリズムがでてきました。 無事、情報理工学の博士号を取得して卒業し、4月からPreferred Infrastructureでフルタイムで働いています。 研究方面からのお誘いもいろいろあったのですが、会社一に専念しております。 ただ、研究活動はこれからも会社のバックアップのもとしていきます。 また、3月に結婚もしました。 年明けから博士卒業、結婚の二柱に加えてNLPチュートリアル、会社の仕事とテンパってました。 なんとか体を壊さず乗り越えられたのはみなさんの助けです。 しかし、喉元過ぎると熱さ忘れるという言葉通り、「これはもうだめだろう」と追い詰められていた時の気持ちを既に忘れつつあります。 誰かの参考になるかもしれませんので、この時の気持ちも含め博士3年過ごして感じたことや、研究の話とかを思い出せる範囲で書いてみます。 --- 私が修

    博士生活振り返り - DO++