タグ

2010年10月1日のブックマーク (12件)

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    achakeym
    achakeym 2010/10/01
  • 磁石を利用しない高性能モータを提案~帯電体工学のススメ~

    これまでも静電気は,トナープリンタなど様々な用途で利用されてきたものの,電荷が移動するため電荷密度が低く応用分野が限られていた。電荷を閉じ込めるという発想がなかったためである。もし,帯電体の製造時に大量の電荷を安定的に閉じ込めることができれば,静電気力,すなわちクーロン力を高めることができ,応用範囲も大きく広がる。 稿で提案する『帯電体工学』とは,大量の電荷を閉じ込めて大きなクーロン力を発生させ,それをモータや発電機などの高性能化に生かそうというものである。未知の領域で課題が多いものの,小型機器用のモータなどから開発をスタートすれば,必ず広がりがあるはずである。

    磁石を利用しない高性能モータを提案~帯電体工学のススメ~
  • Wikipedia mascot - Meta

    This page is kept for historical interest. Any policies mentioned may be obsolete. If you want to revive the topic, you can use the talk page or start a discussion on the community forum. Linux has the penguin. MySQL has the dolphin. O'Reilly has a whole zoo. Every successful open source / open content project seems to have a mascot - should Wikipedia have a mascot in addition to the logo? If you

    Wikipedia mascot - Meta
    achakeym
    achakeym 2010/10/01
    wikipe-tanの存在感が異様
  • なんだかうまくいかない人のためのページ

    つまるところ、「やるべきことをやらないと研究は進まない」のですが、 「やる気になる」にはどうしたらよいか、まとめてみます。 ここで書いているのは、あくまで「ヒント」です。 もしこれらを試してうまくいかなくても責任はとれません。 でも1つぐらいは、役に立つこともあるんじゃないかな、と思います。 まず、なぜ研究が進まない/うまくいかない(と感じる)のか考えましょう 例えば以下のような状況にありませんか? やらなきゃいけないのはわかっているが、 なんとなくやる気が出ない、進まない。 研究・勉強は家でやっているから、別にいいでしょ? 何をやったらいいのかわからない。 一生懸命、ちゃんとやっているつもりなのに、 ゼミ発表すると/原稿を見せると/学会に行くと、コテンパンにされる。 今やっていることが、いいのかどうかわからない。 やるべきことが多すぎて、あるいは、 今までやったことがないことをやらなけれ

  • 泳げ!ナノワイヤ | phasonの日記 | スラド

    "Magnetically Powered Flexible Metal Nanowire Motors" W. Gao et al., J. Am. Chem. Soc., in press (2010) そんなわけで,泳ぐナノワイヤである. 何というか,上記のAbstractの絵と,Supporting Informationのムービーを見ていただければそれで終了,のような気がしないでもない(これは多分購読していなくても見られるはず).とりあえずSupporting Informationの2つめのムービー(ja1072349_si_003.mpg)を見たときは吹き出してしまった.なんだこの一所懸命さは. とまあ,とりあえず面白い話はここまでで.以下ちょっとだけちゃんとした説明. ナノ,マイクロ領域での機械的運動やその動力,というのはMEMS,NEMSの一つの大きな研究領域である.この

    achakeym
    achakeym 2010/10/01
    ナイスタイトル
  • エドワード・ウィッテン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エドワード・ウィッテン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) エドワード・ウィッテン(Edward Witten, 1951年8月26日 - )は、超弦理論においてM理論を提唱した理論物理学者。現在はプリンストン高等研究所教授。ユダヤ人。 来歴[編集] メリーランド州ボルチモア生まれ。父親は一般相対性理論の研究者で元シンシナティ大学教授のルイス・ウィッテン。当初はジャーナリストを志望し、ブランダイス大学時代は歴史学や言語学を専攻。米国雑誌『ネイション(The Nation)』や『THE NEW REPUBLIC

    エドワード・ウィッテン - Wikipedia
    achakeym
    achakeym 2010/10/01
  • 猫耳 (食品) - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年9月) 杭州の耳を具にしたスープ耳(ねこみみ)とは、中華料理に使われる麺類の一種。麺の各片がの耳に似た形をしているので、この名がついた。中国では耳朶(zh:耳朵)と書き、古くは圪坨児とも呼んだ。 発祥の地は、山西省をはじめとした中国の北方地区(晋語圏)である。もともとはこれらの地域では圪坨児の名で呼ばれていたが、近年では耳朶と呼ぶようになった。浙江省杭州の浙江料理でも同じような麺が用いられる。 作り方は、小麦粉を水で練った生地を、小さく切り、一個ずつ手の親指でつぶして成形する。指でつぶす時に、ただ垂直に押すのではなく、指を横に滑らせ生地を転がすようにして押すことで、の耳のように丸まった独特の形状に仕上がる。一片の麺の大きさは、名前と

    猫耳 (食品) - Wikipedia
    achakeym
    achakeym 2010/10/01
    オレッキエッテ/↑刀削麺経由ですw
  • Sonodaband | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos

    Filter Stream Select the types of content you would like to see. All types Posts Photos Videos Music Articles Mixes Song plays Sonodaband on Myspace. Connect, discover, and share the world’s largest digital music library with over 53 million tracks and videos.

    Sonodaband | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos
  • 第42回:入札を競う「ペニーオークション」の実態とは?:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング)

    最近、新しいオークションサービスが流行し始めています。“ペニーオークション”と呼ばれるサービスですが、初めて耳にする方も多いのではないでしょうか?今回はこのペニーオークションを紹介したいと思います。 ペニーオークションと“ヤフオク”(「Yahoo!オークション」)などの今までのネットオークションは何が違うのでしょうか。ペニーオークションの特徴は、入札(ビッディング)するのにお金がかかるというところです。 通常のオークションでは入札する側が費用を払う場合もありますが、入札は無料で行われて落札時に手数料が掛かるのが基的なパターンです。例えばYahoo!オークションでは月額会員費+出品料(月11回以上の場合)+落札価格の5.25%が手数料として出品者にかかります。入札の場合は4999円の商品までは無料で楽しむことができます。 それに対してペニーオークションの場合、落札時の手数料はかからない代わ

    achakeym
    achakeym 2010/10/01
  • (旧)外国人登録の歴史Q&A | ビザと国籍の行政書士

    ここでは、現在の住民登録制度に吸収された旧制度の「外国人登録」制度につき、主として、旧制度の「外国人登録」制度がどのような制度だったのか、主に「学習上の理由」で、当時の説明を残しております。この点、現行の住民登録制度は在留資格と紐づけされており、現行の住民登録制度でも日人と外国人が同じ扱いというわけではございません。また、「外国人登録」制度自体が住民登録制度に吸収されても、イミグレーション実務の分野では、あたかも除籍謄を調査するかのように、法務省に保管されているアーカイブである旧制度の「外国人登録」制度に係る記録を調査する場合もあるのです。真に現場で通用するイミグレーション戦略コンサルタントとなるためには、このように日人と外国人が住民登録や在留資格制度の中で異同の意義を知るために歴史を学ぶ必要があります。Q&Aは過去形の趣旨になります。したがいまして、現在の住民登録制度の説明ではあり

    (旧)外国人登録の歴史Q&A | ビザと国籍の行政書士
    achakeym
    achakeym 2010/10/01
    "Q3:外国人に住民票はありますか?A3:ありません。但し、同じ外国人でもなぜか、アザラシの「タマちゃん」だけには住民票があったことがありますがこれは私にも説明がつきません"
  • 英語圏の有名化学ブログ

    こんばんは、お久しぶりです。最近ブログの更新が滞っていましたが、実は ACS National Meeting のためにアメリカのボストンに行っておりました。・・・と言っても今は製薬企業の研究員ですので、有機化学部門ではなく創薬化学部門にいたわけですが。ところで ACS の創薬化学部門では Lunch & Learn という昼を取りながらのセッションがあります。例年は臨床まで行った新薬候補の成功物語なんかを紹介するコーナーなのですが、今年は一味違って化学ブロガーを呼んでパネルディスカッションを開いていました。ブログを始めた理由やブロガー裏話、ブログの社会的意義、質疑応答などなど、その様子は C&EN blog で紹介されています。日でもこうしたセッションを開いてみたらまた一味違った考えなど出て面白いかもしれませんね。 さて、このセッションの終わりに英語圏の有名化学ブログ(創薬関連、合成

    英語圏の有名化学ブログ
    achakeym
    achakeym 2010/10/01
  • アメリカ化学会の論文サイトでコナミコードを入力すると

    このコナミコード、未だに覚えている方は多いのではないでしょうか。今回、このコナミコードがアメリカ化学会 (ACS) の論文サイトの裏技に採用されたようです。百聞は一見にしかず、ということでさっそくお試しください。 まず、アメリカ化学会 (ACS) の論文の table of contents のページを開きます。例えば Current Issue of JACS を開いてみてください。そのページのどこでもいいので上のコナミコードをキーボードで入力します。すると・・・。(注:Internet Explorer 6 では機能せず、Internet Explorer 7 では動作が遅くレイアウトが乱れるそうです。) その後の詳細については下記の動画をご覧いただきたいのですが、論文のチェックがより便利になるサービスのようです。ちなみに情報元は JACS β なのでバグではありません。しかしコナミコ