タグ

linuxに関するad2のブックマーク (22)

  • 激安3D ウェブカメラ(DS-3DW300)をLinuxで使う(*・         ・*v - のびっこ日記

    にゅくすさん達がやって下さいました! @nobikko いま一緒にラズパイ買ったラボの先輩にソースうpしてもらいましたー https://t.co/lSPBuMo82i — LINYX (@nyx_goddess) 2014, 9月 9 以前このブログに激安3DカメラをSide-by-sideモードに変更したときのUSBパケットログを置いていましたが、 Linuxでも同じコントロールパケットを送信することでSide-by-sideモードに変更が可能なようです(*・     ・*) 拝見させて頂いたソースコードをPCLinux上でコンパイルしたら取り急ぎ私の環境では動いています。 具体的には、libusbではUVCカメラのデバイス取得>ストリームをスタート>コールバックで画像受け取り の順で動作させますが、 付属ソフト同様に、ストリームスタート後にlibusb_control_transf

    激安3D ウェブカメラ(DS-3DW300)をLinuxで使う(*・         ・*v - のびっこ日記
  • RCUの全面書き直しも! 2.6.29は何が変わった?(1/2) - @IT

    4月版 RCUの全面書き直しも! 2.6.29は何が変わった? 小崎資広 2009/5/8 いやあ、文字数の都合で書けませんでしたが、4月最終週はIngoがいい出した「カーネル専用コンパイラを作ろうぜ!」スレッドが大盛り上がり。おバカな話題ほどスレッドが伸びるのは、全世界共通ですね。 それでは予告どおり、今回はカーネル2.6.29についてのよもやま話をお送りいたします。どうぞ。 カーネル2.6.29の主な変更点 ■ランダムシード受け渡し方法の変更によるアプリケーション起動の高速化 最近のgccには、glibcと連携してスタック破壊を検知するSSP(Stack Smashing Protector)という機構が実装されています(-fstack-protectorオプション)。これはスタックに「カナリア値」と呼ばれる特殊な値を埋め込み、関数リターン時に、その値が無変更であることを確認することで

  • 論理ボリュームおよびディスク入出力のパフォーマンス

    このトピックでは、論理ボリュームとローカル接続ディスク・ドライブのパフォーマンスを取り上げます。 オペレーティング・システムのボリューム・グループ、論理ボリュームと物理ボリューム、またはロジカル・パーティションと物理パーティションの概念に慣れていない方は、 『ハード・ディスク・ストレージ管理のパフォーマンスの概要』を参照してください。 パフォーマンス上の理由から、ハード・ディスクの数とタイプ、およびそのハード・ディスク上のページ・スペースと論理ボリュームのサイズと配置の決定は、 プリインストールの重要なプロセスです。 プリインストールのディスク構成計画に関する考慮事項についての広範なディスカッションについては、『ディスクのプリインストールのガイドライン』を参照してください。

    ad2
    ad2 2015/11/06
  • Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー

    write はページに dirty フラグを立てるだけなので決してユーザープロセスを待たせない って、当にそうなんでしょうか?(否定しているわけではなく、純粋な疑問です。) と質問をもらったので、最近追ったことをここでまとめます。かなり長文です、すいません。また、まだまだ不勉強なので間違っているところもあるかもしれません。ツッコミ大歓迎です。 まず、オライリーのカーネルの 15章 ページキャッシュ 15.3 汚れたページのディスクへの書き込み から引用。 ご存知のように、カーネルは、ブロック型デバイスのデータを含むページをページキャッシュに蓄えています。プロセスが何らかのデータを更新した場合は、必ず対応するページに汚れている印をつけます。すなわち、PG_dirty フラグを設定します。 UNIX システムでは、汚れたページのブロック型デバイスへの書き込みを遅延することができます。この方

    Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー
  • Home

    ダウンロード Walbrixは仮想化技術を使用したサーバー用途のオペレーティング・システム(OS)です。開発元は Linuxサーバーの運用にまつわるコンサルティングを業務のひとつとしており、知見の共有と技術力の宣伝を目的としてOSを開発し無償で提供しています。 動作条件 64ビットの Intel/AMD CPUを搭載した PC (ラズパイはどうですか?) RAM 2GB以上 HDD又はSSD 10GB以上 有線接続のLAN(無線不可) インストール インストールの準備

    Home
  • kitchen-dockerでEC2の料金をかけず、高速にAmazon LinuxでのCookbookのテストを行う方法

    kitchen-dockerでEC2の料金をかけず、高速にAmazon LinuxでのCookbookのテストを行う方法 2014.04.28 追記: ライセンスについてのご質問をいただいたので追記しました。 最近、Kitchen-dockerでCookbookのテストを流すようになり、 捗ってはいたのですが、 仕事ではCentOSとAmazon Linuxの両方を使うことがあり、 お互いRHEL互換で大体同じで通るとはいえ、 ちゃんと両方でテストしないといけないよな〜と思っていました。 でも、Amazon Linuxを使おうと思うと、 kitchen-ec2とかvagrant-awsとかで立ち上げる感じになって、 やっぱり仮想マシンの立ち上げが遅いんですよね。 あと、課金を気にしなきゃいけないのが一番やりにくい。 とりあえず、今やってるCookbookの充実&リファクタリングは早く終わら

    kitchen-dockerでEC2の料金をかけず、高速にAmazon LinuxでのCookbookのテストを行う方法
  • Packages for Linux and Unix - pkgs.org

    Search and download Linux packages for Adélie, AlmaLinux, Alpine, ALT Linux, Amazon Linux, Arch Linux, CentOS, Debian, Fedora, FreeBSD, KaOS, Mageia, Mint, NetBSD, OpenMandriva, openSUSE, OpenWrt, RHEL, PCLinuxOS, Rocky Linux, Slackware, Solus, Ubuntu and Void Linux distributions

  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    ad2
    ad2 2012/04/19
  • LinuxマルチコアCPU環境でのコアの使われ方について - OKWAVE

    投稿した画像の色がついている4つの矢印は、DB接続クライアントがmysqlに投げているSQL文をイメージしており、Kernelが複数のコアの中からクエリを処理するCPUコアを選択するロジックについて知りたいです。 linuxマルチコアCPU環境においてコアの使われ方について マルチコアCPUがLinxu環境において(その他Linuxでないプラットフォームにおいても)、 実際に搭載されているCPUのコア数が正常にOSに認識されているというだけではなく、 各プロセスの処理に対して複数のコアが適宜効果的に利用されているのかどうか?? ということが知りたく、添付画像に私の疑問点をまとめてみました。 ■ポイント ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 投稿した画像の色がついている4つの矢印は1つ1つそれぞれがDB接続クライアントがmysql

    LinuxマルチコアCPU環境でのコアの使われ方について - OKWAVE
    ad2
    ad2 2012/04/12
  • Ubuntuインストール直後にやること(設定&追加するソフト)(11.10 Oneiric Ocelot編)

    設定時に使用するコマンド等 コマンド無しでも大抵の設定は出来るが、使った方が何かと楽。 サイドバーの『Dash ホーム』 > それ以外のソフト > インストール済み > 端末 でGNOMEターミナル(Windowsでいう所のコマンドプロンプト)を起動し、そこにコマンドを入力してエンターキーを押すことで実行できる。 Ctrl + Shift + c コピーを行う。コマンドではなくGNOMEターミナルのショートカットキー。 Ctrl + Shift + v 貼り付けを行う。コマンドではなくGNOMEターミナルのショートカットキー。 cd フォルダ名 cdコマンドはフォルダ(ディレクトリ)を移動するコマンド。例えば『cd デスクトップ』と入力してEnterキーを押せばデスクトップに移動できる。 cd .. 一つ上のフォルダ(親フォルダ)に移動する。 cd cdとだけ入力して実行するとホームフォル

    ad2
    ad2 2011/11/08
  • Appnr - Get Ubuntu Applications!

    UNetbootin installer of Linux/BSD distributions to a partition or USB drive

  • [ThinkIT] 第3回:Linuxカーネルの性能評価機能(LKST)とは (1/4)

    PCサーバの分野においてLinuxを適用したシステムが普及・拡大し、近年ではミッションクリティカルシステムへの適用ニーズも出てきている。ミッションクリティカルシステムでは、発生した障害に対して迅速に対応することが必須であるが、Linuxにはまだダンプやトレースといったシステム解析のための標準的なツールがなく、各社固有のノウハウで対応しているのが現状であった。 我々はこのような状況を打破するため、特にクラッシュするような障害の解析を目的に、カーネル内部で起きているイベントを記録するトレース機能LKST(Linux Kernel State Tracer)を開発し、GPLで公開している。このLKSTを利用することでクラッシュの原因解析の時間が短縮でき、迅速な対応の実現に一歩、近づいたと思う。 しかし障害の中には、応答が遅いために生死監視で障害と判断されるなど、クラッシュしない事例も存在する。こ

  • Linux Kernel State Tracer

    はじめに Linux Kernel State Tracer(LKST) はカーネルの状態遷移情報を記録するイベントトレーサです。プロセスコンテキストスイッチ、シグナル送信、割り込み、メモリアロケーション、パケット送信など、様々なイベントでカーネル情報を採取できます。 LKSTは以下の使い方ができます。 障害解析 LKSTでは主要なカーネル機能の処理経路をトレースでき、その時のカーネルの色々な状態情報を収集できます。 これらの情報から、障害時にどこまで処理が行なわれたか、その時カーネルはどのような状況だったのかを解析できるため、 障害原因を見つける有力な手段として使うことができます。 この機能はLKSTのデフォルト機能であり、LKSTのすべてのバージョンに含まれています。 性能解析 このプログラムの一部は「独立行政法人 情報処理推進機構 オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」に係る

  • Linux のプロセスが Copy on Write で共有しているメモリのサイズを調べる

    Linux は fork で子プロセスを作成した場合、親の仮想メモリ空間の内容を子へコピーする必要があります。しかしまともに全空間をコピーしていたのでは fork のコストが高くなってしまいますし、子が親と同じようなプロセスとして動作し続ける場合は、内容の重複したページが多数できてしまい、効率がよくありません。 そこで、Linux の仮想メモリは、メモリ空間を舐めてコピーするのではなく、はじめは親子でメモリ領域を共有しておいて、書き込みがあった時点で、その書き込みのあったページだけを親子で個別に持つという仕組みでこの問題を回避します。Copy-On-Write (CoW) と呼ばれる戦略です。共有メモリページは、親子それぞれの仮想メモリ空間を同一の物理メモリにマッピングすることで実現されます。より詳しくは コピーオンライト - Wikipedia などを参照してください。 この CoW に

    Linux のプロセスが Copy on Write で共有しているメモリのサイズを調べる
  • メモリ管理

    ◆ メモリ管理とは? UNIX では、どうやって複数のプログラムを実行しているのでしょうか? 具体的には、以下の3つの目標を実現する必要があります。 複数のプログラムを同時に実行すること。 物理メモリを効率良く管理すること。 あるプログラムの暴走や異常終了が他のプログラムの実行へ影響しないこと。 そのためには、メモリ管理機構にどのような機能が必要でしょうか? 物理メモリサイズより大きいサイズのプログラムを実行できること 理想的には任意のサイズのプログラムを実行できること 部分的にロードされたプログラムを実行できること プログラムのスタートアップ時間を減らすためにも 一度に複数のプログラムがメモリに存在できること プログラムをメモリ上の任意の場所(アドレス)にロードでき、 実行中に移動できること プログラムが再配置可能であること 物理メモリのサイズや構成に関係なく、プログラムを記述で

  • mmapのAPI : kei@sodan

    まずはmmap()のAPIを説明します。 fd = open(file, access); a' = mmap(a, n, prot, share, fd, offset); まずは普通にファイルをopen()で開きます。その後、mmap()でマップします。 aは「この仮想メモリアドレスにマップしてほしい」という値を指定できるのですが、普通はNULLでOKです。nはファイルの何バイト目をマップするのか、offsetは何バイト目からをマップするのかという指定です。 shareという引数がありますが、これは複数のプロセスが同じファイルをmmapしたときの動作です。 shareにMAP_PRIVATEを指定すると、そのプロセスは別のコピーを見て、プロセス間でデータは共有されません。メモリ上に複数データがある…ということで、ディスクにはどのデータを書いていいのか分からないので、書き込み結果はファイ

    ad2
    ad2 2010/12/25
  • How to read/write memory in an external process

    作成日:2002.7.14 デバッガやハッキングツールの 1種には実行中の外部プロセスの持っているメモリを読み書きするこのとできるものがある。 ここでは Windows / Linux / Solaris の 3 種類の OS で、外部プロセスからのメモリの読み込みを実現する方法を説明する。 重要な点を挙げると、 Solaris と Windows では外部プロセス(この場合 java[.exe]) を 停止させることなくメモリイメージを覗くことが可能。 Linux では標準の機能のみを使うと、ターゲットなるプロセスを 停止させずにメモリを読むことができない。 シグナルによって対象プロセスを止める必要がある。 Linux でも kernel の loadable module を自前で書けば、 停止させずのメモリ覗きは可能。 Windows Windows の場合には、プロセス ID から

  • デバイスドライバに頼らないハードウェア操作

    デバイスドライバに頼らないハードウェア操作 [| ] 最終更新: 2023/02/14 18:32:04 デバイスドライバは要らない? ただ、ハードウェアを操作するだけなら、デバイスドライバは必須ではありません。 なぜなら、Linux は root 権限のあるプログラムであれば、ハードウェア(I/Oポート、メモリ)にアクセスできるからです。 PCIの情報はというと /proc/pci 、 /proc/bus/pci/devices をよむと一通りのPCIデバイスの一覧を得ることができます。 ここでは各デバイスにアクセスするための I/Oポートアドレス、メモリアドレスが得られます。 デバイスドライバを作る利点もいろいろとありますが、ここでは、作らずに済む方法を示します。 デバイスドライバを作らなくともできること デバイスドライバをつくらなくとも、ハードの操作はできます。 I/Oポートに対する

    ad2
    ad2 2010/12/24
  • 高可用性ロードバランサーを nginx + heartbeat で作る

    インストールと設定 パッケージ類のインストール (nginx と heartbeat) ロードバランサーとして利用する nginx と、クラスタリングするための heartbeat をインストールする sudo aptitude install nginx heartbeat nginx の自動起動をやめる sysv-rc-conf などを利用し、各ランレベルでの自動起動を停止しておく ※ sysv-rc-conf をインストールしていない場合は以下でインストールできる sudo sptitude install sysv-rc-conf hosts ファイルに各サーバを登録する sudo vi /etc/hosts 192.168.0.2 lb01 192.168.0.3 lb02 ※ お互い ping 試験 /etc/ha.d/ha.cf の作成 テンプレートがあるので、作業用ディレク

  • http://c.moongift.jp/story/Ubuntu-LinuxMac-OSX/