タグ

2016年6月29日のブックマーク (9件)

  • 動画を高速再生してみる人が増えている? | スラド

    ストーリー by hylom 2016年06月29日 12時34分 アニメを消化するために高速再生して見ている人もいるようですが 部門より 将来、テレビは高速再生をするのが主流になるのではないかという話がSlashdotで取り上げられている。 平均的なアメリカ人は毎日平均で3時間テレビを見るそうだが、多くの人々は再生速度を速めて視聴するのを好むという調査結果があるらしい。コンピュータで動画の再生速度を早めて視聴している人がテレビを見たら遅く感じた、という声が紹介されているほか、早戻しやスロー再生も導入して欲しい、という声もあるという。高速再生で視聴するとより動画を楽しめる、「Modern Family」(コメディドラマ)を倍速で見たらものすごく面白かった、などの意見もある模様(Washington Post)。 ちなみにGoogle Chromeには動画配信サービスで配信されている動画を高

    動画を高速再生してみる人が増えている? | スラド
    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    動画は滅茶苦茶情報量が少ないからな。多少圧縮しないと。
  • 「人食い用水路」岡山の怪 交通死亡事故の1割が転落死:朝日新聞デジタル

    岡山県で人々が用水路に落ちる事故が相次いでいる。自転車やバイク走行中の転落死は、過去3年間で31件。県内の交通事故死者数の1割を超える。なぜこうも危ないのか。 4月12日午前8時ごろ、岡山市東区の用水路に男性が落ちていると、119番通報があった。県警によると、近くに住む男性(70)で、溺死(できし)だった。現場は、住宅街の市道沿いにある深さ約2メートルの用水路。幅2・1メートル、長さ3・2メートルの柵のない短い橋から、自転車ごと落ちたとみられる。 岡山市内では、人が用水路に落ちる事故は珍しくない。3月上旬にも男性(68)が南区の用水路で亡くなった。現場は柵も街灯もなかった。夜に自転車ごと誤って転落したとみられる。今月上旬にも、同区内の用水路に男性(75)が自転車ごと転落。頭を強く打って意識不明となった。 昨年1年間でみると、岡山県全体では、用水路などに落ちて12人が亡くなっている。県警交通

    「人食い用水路」岡山の怪 交通死亡事故の1割が転落死:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    広島も蓋ない。
  • 一流は5つの「因数分解」で悩みを消す (古川 武士) | プレジデントオンライン

    「堂々巡りする悩み」を消す思考習慣、教えます Aさん(メーカー・営業・35歳)は悩みを抱えていました。 「今日も早起きができなかった。きっとスマホでゲームしてつい夜更かししまって寝るのが遅くなったせいだ。あぁ、1週間後の顧客向けプレゼンは不安だな……。あの緊張感、何回経験しても苦手だ。どうしよう。上司からは、新規顧客開拓せよと命じられているけど、(自分は)人見知りだし、新規開拓なんて地獄だ。おまけに部下は成長しないし、残業削減プロジェクトも迷走しているし。今日も残業だ……」 複雑な事象が絡み合って、何を糸口に解決したらいいかわからない。Aさんのような状況に陥っている人は少なくないでしょう。こういうケースでは、私は習慣化コンサルタントとして「思考を因数分解する」ことをおすすめしています。また、伸びしろの大きい有能なビジネス―パーソンほど、以下の「因数分解」式に似た解決策を試している傾向があり

    一流は5つの「因数分解」で悩みを消す (古川 武士) | プレジデントオンライン
    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    中高生のやる因数分解の問題は、必ず解けるように特別な配慮をして作ってあるのです。
  • インド宇宙研究機関、人工衛星20基を一度に打ち上げ正確に軌道に乗せることに成功 | スラド サイエンス

    インド宇宙研究機関(ISRO)が22日、インド南東部スリハリコタのサティッシュ・ダワン宇宙センターから衛星20基を載せた極軌道衛星打ち上げ用ロケット「PSLV-C34」の打ち上げに成功した(Thr Times of INDIA、AFP、産経、Slashdot)。 今回の打ち上げでは、インド大学の学術向け人工衛星に加え、米国、カナダ、ドイツ、インドネシアなどの17か国の衛星が含まれる。20基の同時打ち上げは同国としては過去最多。 PSLV-C34は「Polar Satellite Launch Vehicle(PSLV)」とも呼ばれており、今回の打ち上げは36回目。ISROは今回の打ち上げで異なる軌道に衛星を安全に配置できる能力を示したという。世界的に衛星打ち上げのニーズが高まる中、商用ロケット打ち上げ企業にISROの存在感を示したいようだ。

    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    コスト削減にも環境保護にも重要だ。
  • 漫画のキャラクターに血液型の設定を加えるのやめないか?

    なんで血液型書くかって言うと血液型で性格が決まるって考えてる人のためだろ。医者じゃあるまいし、血液型なんて書く意味なんてそれ以外には全くない。 科学的に因果関係がないとされている情報で他人の人格を決めつけるのはそれだけで差別だし、しかも昨今ブラハラが話題になってきてるのに、なんでそういうことを書くんだろう。 血液型で性格が決まると気で思っている人は残念ながら世の中にいるし、それで程度は違えど差別する奴も実際にいる。身近で、些細な問題だと思うかもしれないけど、面白半分で差別を助長する表現をするのはやめるべき。

    漫画のキャラクターに血液型の設定を加えるのやめないか?
    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    赤いペガサスは傑作!
  • PSVRの体験で違和感を感じて眼科にいったら人生が変わった話 - shao's diary

    最新ガジェットに目がない筆者は、PSVRの予約開始日に量販店に並び初回販売分の予約をゲット。その足でPSVRの体験会に参加した。 #PSVR 予約成功したので、ついでに体験をば。追従性むっちゃ高くて異次元の感覚だった。よいよ! pic.twitter.com/2ERwMBGp55 — Sho Sawada (shao) (@shao1555) 2016年6月18日 追従性の高さは前評判通りで確かに酔わない。が、、、どうにもピントが合わない。筆者は左目と右目の視力が極端に違う「ガチャ目」なので、それが原因ではないだろうか。視力が悪い左目用にコンタクトレンズをつくってもらおうと、翌日眼科に足を運んだ。いきつけはなかったので、近所の眼科で設備が最新鋭っぽいところを Web で検索し「すがも眼科クリニック」に伺った。 眼科医に「VRで像がボケる」ことを告げたところ「視力と斜視の測定をしましょう」と

    PSVRの体験で違和感を感じて眼科にいったら人生が変わった話 - shao's diary
    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    近視と遠視なんてスコープドッグ並ではないですか。
  • ジョジョ、ドラゴンボール、島耕作/忘れられた漫画の設定裏話 - 石岡ショウエイ漫画Blog:猫まみれ涙娘。

    先日、日一有名なサラリーマンともいわれた、あの島耕作氏が、ちょっとした騒動を起こした、らしい。 島耕作とはもちろん、あの漫画の主人公のことである。 弘兼憲史先生の代表作『課長 島耕作』は、島耕作が出世したため、続編のタイトルが『部長 島耕作』となり、さらに出世して『取締役 島耕作』となった。 それにとどまらず、彼は出世街道を爆走、『常務 島耕作』になり、やがて『専務 島耕作』なり、とうとう『社長 島耕作』になり、しまいには『会長 島耕作』となって天下を取った。 一方で弘兼先生は島耕作スピンオフとして、『ヤング 島耕作』『係長 島耕作』と時間を戻した作品も生みだし、現在は『学生 島耕作』という、大学を舞台にした作品を展開していらっしゃる。 学生 島耕作(4) (イブニングKC) posted with ヨメレバ 弘兼 憲史 講談社 2016-05-23 Amazon Kindle 楽天ブッ

    ジョジョ、ドラゴンボール、島耕作/忘れられた漫画の設定裏話 - 石岡ショウエイ漫画Blog:猫まみれ涙娘。
    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    くぼたまことは主役のヴァンプ将軍の髭を描き忘れるそうです。
  • 「AはBである」「AはBではない」

    こういう文のAとBに当てはまる言葉を考えよ、という問題があった。 模範解答は この文は一行目である この文は一行目ではない だった 自分でも考えてみたんだけど、 「この文の文末は「である」である」 「この文の文末は「である」ではない」 「この文は11文字である」 「この文は11文字ではない」 など「この文」から始まるものしか思い付かなかった。 他になにかいいのあるかな。

    「AはBである」「AはBではない」
    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    「この」を付ければ指示先が変わるから「文」でなくてもなんでも。「このアニメは傑作である」「このアニメは傑作ではない」
  • 空白期間は何をしていましたか?

    ナン ノブ マイ ビジネス(夜に影を探すようなもの)

    空白期間は何をしていましたか?
    ad2217
    ad2217 2016/06/29
    社会で最も重要な役割に専念していました。消費者です。