タグ

2019年2月14日のブックマーク (9件)

  • ジャパンディスプレイ 5期連続赤字も スマホ事業不振 | NHKニュース

    経営再建中の液晶パネルメーカー「ジャパンディスプレイ」の月崎義幸社長は、14日の決算発表で、主力のスマートフォン向けの事業の不振で今年度の決算は5年連続の最終赤字に陥る可能性があるという認識を示しました。 これは、液晶パネルの受注の多くを依存してきたアップルのiPhoneが、中国の消費減速などで最新機種の販売が伸び悩み、受注が当初の見込みよりも落ち込んだことが大きな要因です。 これを受けて、今年度の営業損益を200億円を超える赤字に下方修正しました。 会見で月崎義幸社長は「売り上げが大きく落ち込み、かなり厳しい状況で赤字を覚悟せざるをえない」と述べ、具体的な数字は示さなかったものの、最終損益も5年連続の最終赤字の可能性があるという認識を示しました。 そのうえで「さらなる構造改革を検討中だ」と述べ、経営の再建に向けて他社との提携に向けた交渉を進めるとともに、経営の合理化策を追加で行う考えを明

    ジャパンディスプレイ 5期連続赤字も スマホ事業不振 | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    日本の威信を背負う国策会社だからね。
  • 高松にバンクシー? 市、確認検討も困惑「やめてほしい」 | 毎日新聞

    高松市サンポートにある「サンポートスケートパーク」で、正体不明の路上芸術家、バンクシーの作品に似た絵が描かれているのが見つかった。施設を管理する市は物かどうか確かめることを検討しているが、「著名であるかどうかにかかわらず、公共物への落書きはやめてほしい」と困惑気味だ。 今月6日に市都市計画課へ市民からメールで連絡があり、同課が調査。平面台とスロープに、傘を差したネズミのよ…

    高松にバンクシー? 市、確認検討も困惑「やめてほしい」 | 毎日新聞
    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    中国の無人探査機が月の裏側でバンクシーを見つけるのも時間の問題だな。
  • かわんごはなぜ嫌われたのか

    カドカワ社長としての振る舞いかわんごは、もともとホリエモンひろゆきを足して3で割ったくらいのポジションで、ファンもアンチも多かったが、ここまで嫌われてはいなかった、と思う。 ただ、カドカワのトップになったことで責任感みたいなものが出てきたのか、あちこちに顔を出してさまざまな持論……たいていは「理屈の上では」が常にエクスキューズされるようなピーキーなもの……を語るようになり、それがひろゆきのような在野の論客であれば「またあいつ炎上商法やってるよー」で済むところ、肩書きのこともあって変に影響力が強まり「あいつ当にヤバイのでは…?」と思われるようになったのではないか。 たとえば「理屈の上では中国みたいに金盾やるのが権力者にとっては理想っすよ(国民としては許しちゃダメだけど)」みたいな過去の発言が、ブロッキング問題のときに引っ張り出されて「かわんごは金盾を作ろうとしている!」とか言われたりして

    かわんごはなぜ嫌われたのか
    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    「角川歴彦はなぜ」を問うべきなんだぜ。
  • 芸能事務所に労基署が是正勧告 裁量ない社員に制度適用 | 共同通信

    人気グループ「いきものがかり」や有名俳優らが所属する芸能事務所「キューブ」(東京)が、男性社員を裁量のない業務に従事させていたにもかかわらず、裁量労働制を適用していたとして、渋谷労働基準監督署が是正勧告していたことが13日、労働組合関係者への取材で分かった。残業が月200時間を超えていても、残業代の大半は支払われていなかった。 裁量労働制は、実際の労働時間に関係なく一定時間を働いたとみなして残業代を支払う制度。政府は柔軟な働き方につながるとして対象業務を拡大する意向だが、違法な長時間労働を助長する不適切な運用が相次ぎ、問題となっている。

    芸能事務所に労基署が是正勧告 裁量ない社員に制度適用 | 共同通信
    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    是正勧告だけじゃなくて、残業代をさらに割増して支払い、かつ、国に違反金を納付とかにしないと止まらないだろう。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない

    ■ 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解されていない 先月のこと、NHKニュースが「総務省 IoT機器に無差別侵入」と報じたおかげで、一部のメディアが後追いし、プチ炎上して気の毒なことになっていた。その後もじわじわと延焼し、昨日になって、ひろゆき氏から「総務省のセキュリティ調査に「国が不正ログイン」と騒ぐ頭の悪い人たち」とのトドメ記事が出るに至った。これは最初のNHK報道が素人考えで偏向していたところに原因がある。 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も, NHKニュース, 2019年1月25日 全国の家庭や企業にあるインターネット家電などいわゆる #Iot機器 に国が無差別に侵入を試みる。そんな世界でも例のない調査が来月から始まります。 #サイバー攻撃 対策の一環だということですが、実質的に不正アクセスと変わらない行

    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    個人が初期パスワード攻撃したら逮捕されて裁判で負けると思うんだけど、杞憂なのか。
  • ニコニコチャンネルの月額有料会員数が90万人を突破。全チャンネルの累計収益は100億円以上に

    ドワンゴは、同社が運営する動画サービス“niconico”の“ニコニコチャンネル”における月額有料会員数が90万人を突破したことを発表しました。 2008年3月にサービスが開始された“ニコニコチャンネル”は、企業・団体・一般ユーザーが動画や生放送、記事コンテンツを配信できるプラットフォームです。専門知識不要でチャンネルを立ち上げることができ、有料チャンネルでは収益を得られます。 2018年も、音楽やエンタメなど幅広いジャンルの新チャンネル群の好調が寄与し、サービスの月額有料会員数は1年間で約24万人増加、5年間で約6.5倍に増加し、90万人を突破しました(2019年2月時点)。 また、ニコニコチャンネル月額有料会員数1位である“メンタリスト DaiGo の「心理分析してみた!」”は、月額有料会員数が8万人(2019年2月時点)を突破した他、累計収益は総額2億5千万円、単月収益でも3千万円

    ニコニコチャンネルの月額有料会員数が90万人を突破。全チャンネルの累計収益は100億円以上に
    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    ゼッコーチョー!
  • 睡眠時無呼吸症候群と診断された男性。寝る時に吸引マスクをしろといわれたのでフェイスハガー風に改造してみた : カラパイア

    SF作家のジャレード・グレイさんのとんでもDIY海外ネット民の間で話題になっているようだ。 グレイさんは睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断され、CPAP(シーパップ / 持続陽圧呼吸療法)を試してみることになった。 無呼吸を防止するため睡眠時に鼻マスクを装着する療法だが、グレイさんはこの鼻マスクをまさかのフェイスハガー風に改造したのである。 フェイスハガーとは、映画エイリアンシリーズなどに登場する、顔面に貼り付く地球外生命体である。 人間をはじめさまざまな生き物に胎児を寄生させるというおそろしいやつだが、SFファンは毎晩でも顔面に貼り付かれたいとか妄想してしまうのか・・・?

    睡眠時無呼吸症候群と診断された男性。寝る時に吸引マスクをしろといわれたのでフェイスハガー風に改造してみた : カラパイア
    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    CPAP拷問機
  • 「はしか公表しないよう」保健所が病院側に伝える 大阪府 | NHKニュース

    大阪府内ではしかの感染が相次ぐなか、先月はしかの患者が出た大阪 箕面市の病院が情報を公表しようとした際に大阪府の保健所が公表しないよう伝えていたことが関係者への取材で分かりました。 このうち箕面市を含む「豊能地域」では去年12月に旅行先のマレーシアから戻った男性がはしかを発症し、この男性が受診した箕面市立病院などでは、これまでにこの男性を除く13人がはしかにかかっています。 関係者によりますと箕面市立病院が先月下旬、2人の患者が出た時点で詳しい状況を公表し注意を呼びかけようとしたところ、大阪府の池田保健所から「患者が不特定多数の人に接触している状況ではない」などとして、公表しないよう伝えられたということです。 ただ病院側は、広く注意を呼びかける必要があると判断し、周辺の医療関係者に伝えたということです。 池田保健所はNHKの取材に対し「ほかの医療機関に与える影響などを考慮して公表は感染のお

    「はしか公表しないよう」保健所が病院側に伝える 大阪府 | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    大阪の公務員叩きが、こういう問題点を公表しない公務員を作る。
  • すべての文化に共通な7つの道徳的規範とは?

    by Maciej Pienczewski 戦争や紛争、あらゆる悲惨な出来事のすべてが何世紀にもわたり文明を悩ませてきました。そこから、「人間社会の相いれない文化同士は、絶えず衝突を続けるもの」という悲劇的な考えを持つようになる人も多くいます。しかし、最新の研究によると、あらゆる文化は7つの「共通の道徳的規範」によって成り立つそうです。 Is It Good to Cooperate? Testing the Theory of Morality-as-Cooperation in 60 Societies | Current Anthropology: Ahead of Print https://www.journals.uchicago.edu/doi/full/10.1086/701478 These 7 Rules Could Be The Universal Moral Cod

    すべての文化に共通な7つの道徳的規範とは?
    ad2217
    ad2217 2019/02/14
    分け方自体が、研究者自身の価値観にこじつけている可能性がかなりあると思うなぁ。