タグ

2021年10月7日のブックマーク (9件)

  • ICカードで運賃格差 富山地鉄・市内電車 自社のみ割引適用180円 全国系は通常料金210円|社会|富山のニュース|富山新聞

    導入費、富山市が全額負担 富山地方鉄道(富山市)は10日から、Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)など全国交通系ICカードの利用を始める。これまで使えなかった全国系カードで市内電車の運賃が支払えるようになるが、富山地鉄のICカード「えこまいか」「パスカ」を使うと運賃は1回180円に割り引かれるのに対し、全国系は通常料金(210円)のまま。市が導入費を負担した公費事業ながら、一部の利用者だけが恩恵を受ける「二重運賃」に「分かりにくい」と批判も出そうだ。 新たに対応するのは10種類のICカード。あいの風とやま鉄道(富山市)が導入する「イコカ」を持つ県民や県外の観光客らが日頃使うカードで運賃を支払えるメリットがある。 ただ「イコカ」などの利用者の運賃は割引対象外となる。運賃差を知らず「カードなら割引額」と勘違いしたまま利用を続けるケースもあるとみられる。 富山地鉄は「えこまいか」と「パスカ

    ICカードで運賃格差 富山地鉄・市内電車 自社のみ割引適用180円 全国系は通常料金210円|社会|富山のニュース|富山新聞
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    そもそも全国相互利用は地域交通機関にとって、導入コストが高い、手数料もかかるという点を踏まえれば受益者負担もやむ無しでは。 / https://toyokeizai.net/articles/-/213356
  • 共産主義って本当に駄目だったのか?

    なあ、俺が20代で、ソ連が存在した時代を知らないからこのような疑問をいだいてしまうだけなのかもしれないんだけどさ 共産主義って当に駄目なのか? 今ならワンチャンあるんじゃないのか? ●きみたちは騙されている きみたちは共産主義に少なからずネガティブな印象を抱いているだろう。でも考えてみてほしい。共産主義が流行ったら困るのは誰だ?困るのは平均以上に資産を持っている資家だ。平均以上に資産を持っている資家は資主義国家では権力が強いから、当然のように自分の身を守るために共産主義のネガティブキャンペーンを行う。これは陰謀論でもなんでもない事実だ。 だから君たちの頭の中にある共産主義のネガティブなイメージのうち、全部とは言わないけど何割かくらいは、資主義国家の資家によって植え付けられた虚像なんだ。だから、今だけは共産主義に対するネガティブな感情を捨てて、冷静に俺の意見を聞いてほしい。 ●純

    共産主義って本当に駄目だったのか?
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    「今なら」って、見えざる手による景気循環の中の恐慌すら予測も政府の介入によるコントロールもしきれない人類がなぜ計画経済を今なら実行できると思えるのか。傲慢では。
  • 国公立大学授業料半額に 立憲が次期衆院選公約第9弾:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    国公立大学授業料半額に 立憲が次期衆院選公約第9弾:朝日新聞デジタル
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    憲法89条違反の指摘がある私学助成金を全廃してこの予算に当てよう(過激派)。足りるかどうかは調べてないし、調べる気もない(まぁ政治的に無理なので)。 / 何はともあれ賛成。家賃だけ異議があるが。
  • 日本のコロナ感染減少は「政府が数字改竄」 韓国で疑いの声

    【ソウル=時吉達也】日で新型コロナウイルスの感染者が大幅に減少し、緊急事態宣言が解除されたことに対し、韓国では日の状況改善を疑問視する声が上がっている。韓国では厳しい防疫対策が長期化しながらも感染者数が横ばいで推移しており、一部では日政府が公表した感染者数が改竄(かいざん)されたとする報道も展開された。 1日当たりの新規感染者数は、日が8月下旬の2万人台から今月4日には約600人まで急激に減少したのに対し、韓国は約3カ月間、1000~3000人台が続いている。 「自民党選挙で勝つのに、一番負担になるのがコロナだ」。韓国で最も人気が高く、与党幹部らもたびたび出演する時事ラジオ番組「金於俊(キム・オジュン)のニュース工場」で4日、左派系の時事評論家、金於俊氏は自民党政権が10月31日投開票の衆院選で勝利するため、PCR検査数を減らし感染者数を抑制しているとの持論を展開した。 金氏は「1

    日本のコロナ感染減少は「政府が数字改竄」 韓国で疑いの声
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    韓国との差分としてあえて言うなら人口密度(接触頻度に影響)かなと。ソウル都市圏の人口密度は首都圏や京阪神の2倍近いので。 / 韓国の様々な問題(不動産、人口減、教育費)の背景に一極集中があり、これもそれかなと。
  • 夢の燃料・水素は総合力で日本先行 リード生かせるか TechMAP - 日本経済新聞

    脱炭素の切り札として、世界が水素の普及に取り組み始めた。水から作ることができ、燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない「夢の燃料」と期待を集めてきた。2050年に世界市場が2兆5000億ドル(約280兆円)に膨らむと予測され、国境を越えた連携も活発だ。燃料電池や輸送など関連技術の開発で世界をリードしてきた日は総合力の評価は高い。今後も先行優位を生かせるのか。水素の総合力は1位日、2位中国

    夢の燃料・水素は総合力で日本先行 リード生かせるか TechMAP - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    水素はむしろ長期的にはグリーン水素がエネルギー貯蔵媒体・エネルギー源として優位性があるが、短期的(グリーン水素をガシガシ作れるだけの再エネが出来るまで)にはバッテリーで十分という話ではなかったっけ。
  • 「『大丈夫か内閣』と名付けたい」社民・福島氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    「『大丈夫か内閣』と名付けたい」社民・福島氏:朝日新聞デジタル
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    まずは自党が政党要件を充足できるか心配した方がいいと思う。前回参院選が2%少し越えただけのはずなので、ほんの少しでも落としたら政党要件喪失にリーチがかかる。まぁこうやって目立つしかないのかもしれんが。
  • 中国の地下鉄で靴のまま座席に足を乗せる子ども→「何で親は靴を脱がせないの」と呟いたら中国人の友達から文化的な違いを指摘され妙に納得した

    刘太郎@中国駐在中 @liu_taro 地下鉄でのまま座席に足を乗せる子どもがいたから「なんで親はを脱がせないんだろうね」とつぶやいたら、中国人のともだちが「公共の場でを脱ぐことがマナー違反だと考えているひともいる」と答えてきて、なんというか、新しい発想で妙に納得した。 2021-10-06 15:13:54

    中国の地下鉄で靴のまま座席に足を乗せる子ども→「何で親は靴を脱がせないの」と呟いたら中国人の友達から文化的な違いを指摘され妙に納得した
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    まとめの中にも少し出てるが海外の近距離鉄道(特に地下鉄)は座面がプラ(FRP?)か金属(ステンレス?)が多いので、布張りの日本の鉄道より意識が変わってくる面はあると思うな。
  • 高額運賃の北総鉄道「大幅値下げ」は簡単ではない

    千葉ニュータウンと都内を結ぶ北総鉄道が、2022年秋にも運賃を値下げする方針であることが明らかになった。千葉県の熊谷俊人知事は9月22日の県議会代表質問で、同社の室谷正裕社長から「通学定期運賃の大幅な値下げ、北総線内の移動の促進に資する普通運賃の値下げ」を来年秋ごろに実施する方向で検討しているとの報告を受けたと答弁した。 北総鉄道は6月23日に発表した2020年度決算の中で「2022年には創立50周年を迎えると共に、累積損失についても、同年度中に解消できる見込み」が立ったとして、「当社線の運賃値下げの可能性の検討に着手する」と発表していた。 北総は「儲かっている路線」 北総は東葉高速鉄道と並んで首都圏で最も運賃が高い鉄道事業者として知られる。10km乗車したときの普通運賃を比較すると、JR東日(電車特定区間、以下同)では216円(IC運賃、以下同)、東急は199円なのに対し、北総線は51

    高額運賃の北総鉄道「大幅値下げ」は簡単ではない
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    北総鉄道の話をするなら成田スカイアクセスの話は必須では?と思ったら最後に出てきた。コロナ禍の乗客減は直撃してるよね、とざっくり思ってたので、後半を待ちたい。
  • 川崎重工業 “2035年までにオートバイを電動化” 発表 | NHKニュース

    車の電動化が加速する中、オートバイを手がける川崎重工業は、2035年までに、先進国に投入するオートバイのほとんどを電気だけで走るタイプとハイブリッド車にするという新たな目標を発表しました。 まず、2025年までにEV=電気自動車のように電池とモーターだけで走るタイプと、エンジンとモーターの両方を搭載したハイブリッド車を10車種以上、投入します。 そのうえで、2035年までには、先進国に投入するオートバイのほとんどをこの2つのタイプにし、ガソリンエンジンだけで動くオートバイを極力なくすことを目指すとしています。 脱炭素社会を見据え電動化にかじを切った形ですが、一方で水素を燃料にした新たなエンジンの研究も進めることにしています。 川崎重工業の橋康彦社長は「バイクのユーザーにとっては、エンジンの音や振動といった体感がすごく大事だ。そうしたバイクの楽しさを残しつつ、カーボンニュートラルの時代に対

    川崎重工業 “2035年までにオートバイを電動化” 発表 | NHKニュース
    addwisteria
    addwisteria 2021/10/07
    PCX HYBRIDの評判を聞く限りHV化は日本でもかなり有望だと思う(排気量の壁を越える加速力が実現できるメリットもある)。BEVはコミューター用途の原付・原付二種は交換式で置き換わると思うが、ツアラーはどうなんだろう。