タグ

2022年1月13日のブックマーク (7件)

  • 岸田首相、任命拒否問題で学術会議と対話の姿勢 梶田会長と面談 | 毎日新聞

    学術会議の会員候補6人が任命を拒否された問題で、岸田文雄首相と学術会議の梶田隆章会長が13日、首相官邸で面談した。梶田氏は問題解決に向けて関係改善を求めるとともに、学術会議が取り組む組織改革の状況を説明した。首相は任命拒否について、松野博一官房長官を担当にして学術会議と対話する姿勢を示した。 学術会議は2021年12月の総会で、岸田首相と早期に面談し、任命拒否問題などについて話し合うことを求める要望書を決議していた。 面談後に記者団の取材に応じた梶田氏によると、梶田氏は問題解決に向け、政府と学術会議のより良い関係構築を求めた。これに対し、首相は「任命権者である(当時の)菅義偉首相が最終判断したことから、一連の手続きは終了したものと考えている」と説明したという。一方で、首相は学術会議と対話する姿勢を示し、松野官房長官をその窓口とすると応じた。梶田氏は「(任命拒否について)検討いただけると

    岸田首相、任命拒否問題で学術会議と対話の姿勢 梶田会長と面談 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/13
    良いと思う。任命拒否は法解釈の変更を伴い法的安定性を損なう判断だったと思うし(したいのなら法改正なり委員会や本会議での決議が必要)。内閣も替わって、与野党共にリソース使って引きずる問題でもない。
  • 夫婦別姓「戸籍が煩雑に」 自民・高市氏:時事ドットコム

    夫婦別姓「戸籍が煩雑に」 自民・高市氏 2022年01月12日15時47分 自民党の高市早苗政調会長=2021年12月、東京都港区 自民党の高市早苗政調会長は12日、東京都内で講演し、選択的夫婦別姓制度について「家庭によってファミリーネームがあるところと、ないところがある状況は戸籍制度が煩雑になる」と述べ、導入に否定的な考えを強調した。その上で、旧姓の通称使用拡大を進めるべきだとの立場を重ねて示した。 政治 コメントをする

    夫婦別姓「戸籍が煩雑に」 自民・高市氏:時事ドットコム
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/13
    現状でも国際結婚の場合は一人で戸籍作って婚姻事項として配偶者名が記載されるので、選択的夫婦別姓を否定する根拠にならん。個人の親族関係・履歴を登録公証する戸籍の機能は必要なので主張の盾にするな。
  • ノンアルコールビールを4人で飲み比べ。ビールの代替品にとどまらない可能性を感じた #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。最近気になっているのが「ノンアルコールビール」です。 というのも最近、ライターの仕事がメチャクチャ忙しいんです。いつもだったら一日の終わりにビールで晩酌しています。しかしここのところ、酒を飲んでるヒマがない。 そんな中、「ソレドコ」で倉持由香さんの記事を見ました。 ノンアルコールビール「ヴェリタスブロイ」が完全に“ビールの味”ですごい! 晩酌がますます捗った話 ほー。ノンアルコールビールね。これなら飲んだ後にも仕事に戻れるな。そして、倉持さんは「ヴェリタスブロイ・ピュア&フリー」がおすすめなのか……。 そう思ってついでに記事の「はてなブックマークコメント」を見るとさまざまな種類のノンアルコールビールが挙げられています。こんなに種類が増えているのか。さすがブコメは役に立つなあ! ただ、その一方で当においしいんだろうか……? という気持ちがあるのも事実です

    ノンアルコールビールを4人で飲み比べ。ビールの代替品にとどまらない可能性を感じた #ソレドコ - ソレドコ
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/13
    挙げられてないけどクラウスターラーは美味しく飲める味。アルコール0%であって0.00%ではない、という話も聞いたけど。ブコメのビアリーの酒税は出荷時課税なので非課税だよ。中間でビール造るので免許はいるけど。
  • 日本の参院選、米国の中間選挙、中国の共産党大会-米中の決定的対立の序曲? | | 田中均 | 毎日新聞「政治プレミア」

    年は国内政治が国際秩序を大きく揺さぶる年となりそうだ。日では夏に参院選、米国では秋に中間選挙、そして中国でも秋に5年ぶりの共産党大会が開催される。いずれも現政権が政権の浮沈をかけて挑む図式となり、新型コロナウイルス感染の収束を図ることができるか、経済回復にどれだけ確かな見通しを持つことができるか、が重大な要因となるのだろう。 ただ、日米中の3国とも社会の矛盾や政治の構造的変化が加速されてきており、コロナ収束に相当な時間がかかる環境下で、そのような国内情勢変化を背景として米国・日中国の対立が決定的となる可能性があるのではないか。 中国共産党統治と市場経済の矛盾が深刻となる 中国の統治が大きな曲がり角にある時期の共産党大会開催だ。 鄧小平の改革開放路線の下で対外的には低姿勢を保ちつつ、市場経済を導入し、世界貿易機関(WTO)に加入しグローバリゼーションの恩恵を受け、10%を超える成長

    日本の参院選、米国の中間選挙、中国の共産党大会-米中の決定的対立の序曲? | | 田中均 | 毎日新聞「政治プレミア」
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/13
    台湾は陳水扁時代の独立志向の強い民進党と比較して蔡英文は現状維持に寄ってるんだけど、国民党の地盤沈下で政権長期化しそうなので民進党内の主要派の変化はリスク。短期的には現状変更試みてるのは明らかに中国。
  • Apple、苦渋の譲歩 韓国でアプリ外部決済を容認 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志、ソウル=細川幸太郎】スマートフォン「iPhone」上のアプリ決済手段を独占してきた米アップルが一部開放に転じる。2021年成立の韓国の法律に従い、同国で提供するサービスで外部決済を容認する意向を11日までに同国政府に伝えた。欧米でも同様の規制が強化されつつあり、アップルの事業転換が広がる可能性がある。韓国の放送通信委員会が明らかにした。アップルがアプリストア内で他社

    Apple、苦渋の譲歩 韓国でアプリ外部決済を容認 - 日本経済新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/13
    Googleについては外部ストア(AmazonAppStore等)開放しているので、独占の程度が低くAppleより許容される余地は大きいと思う。Appleも外部決済か外部ストアのどちらかを開放すれば、独占の問題は一段階レベルが下がる。
  • 文章が読めない人かどうかは文章を音読させてみれば分かる 読めない人は助詞や接続詞を勝手に追加したり省いたりする傾向にある?

    松下哲也 @pinetree1981 近現代美術史・キャラクター表現論を研究。京都精華大学マンガ学部マンガ学科/大学院マンガ研究科准教授。著書に『ヘンリー・フューズリの画法 物語とキャラクター表現の革新』(三元社)。シラスチャンネル「松下哲也のアート講釈日地」にて動画配信中! shirasu.io/c/nipponchi 松下哲也 @pinetree1981 文章を読めない人かどうかは文章を音読させると大体わかりますよ。読めない人は文章にない助詞や接続詞を勝手に足したり、逆に省いたりする。読めない漢字が出てきた時に詰まったり辞書を引こうとしたりせず、勝手に飛ばすか造語する。塾講師のバイトをしていた時にベテランの先生に教わりました。 2022-01-12 13:22:57

    文章が読めない人かどうかは文章を音読させてみれば分かる 読めない人は助詞や接続詞を勝手に追加したり省いたりする傾向にある?
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/13
    まとめ中の辞書の話は表意文字・表語文字+複合語で読みや正確な意味を知らなくても部首や旁、文脈から推測出来ることが多いし、教育課程はとにかく日常では活用していくものでは。(程度問題あるとはいえ)
  • オシント新時代~荒れる情報の海:「日本のインテリジェンスは米の周回遅れ」 兼原信克氏 | 毎日新聞

    の公的機関のインテリジェンスについて語る兼原信克氏=東京都文京区で2021年12月27日、佐々木順一撮影 インターネットが普及し、インテリジェンス(情報収集・分析)の世界にも変化の波が押し寄せている。国際社会における日の現状について、外務省出身で国家安全保障局次長などを歴任した兼原信克・同志社大特別客員教授(62)に聞いた。【加藤明子】 ネット普及で「オシント重要性」高まる ――公開情報を読み解く「オシント(OSINT)」(open−source intelligenceの略)の重要性を教えてください。 ◆インテリジェンスの8割は公開情報を分析することだと言われてきました。残り2割は、ヒューミント(人を介した諜報(ちょうほう)活動)やシギント(無線・信号傍受による情報収集)など一般の方が想像するインテリジェンスです。 例えば、ある国で起きた10年分の暴動を地図上に描き込めば、いつ、ど

    オシント新時代~荒れる情報の海:「日本のインテリジェンスは米の周回遅れ」 兼原信克氏 | 毎日新聞
    addwisteria
    addwisteria 2022/01/13
    この分野に関してはデジタル庁に期待しすぎな気がする。システムより文化の問題で、「部内限り」ではなく個人単位でセキュリティクリアランスと情報種類で制限する必要があり、米国は紙の時代からISOOがあったので。