タグ

2023年3月27日のブックマーク (8件)

  • 自動運転による無人タクシーが、消防車の通行を妨げた“事件”の重大な意味

    addwisteria
    addwisteria 2023/03/27
    "多くの企業が、あらゆる道路でどのような状況下でも走行可能なクルマ(いわゆる「レベル5」または「完全」な自動運転のクルマ)の開発は不可能であろうと認めている" Lv4とLv5の間には大きな技術的難易度差がある。
  • 全国各地に定番お土産あるけど東京のおみやげって何を買えば良い?東京駅や浅草で買えるお土産2023年12月版

    さとやん @ok95kzt 東京住みの方、地方にお土産持っていくとき何を持って行ってます? べ物は地方の方がなんでも美味しい気がして、喜ばれるお土産が分からなくていつも悩む… 2023-03-07 17:51:30

    全国各地に定番お土産あるけど東京のおみやげって何を買えば良い?東京駅や浅草で買えるお土産2023年12月版
    addwisteria
    addwisteria 2023/03/27
    行き先近辺の百貨店のサイトをチェックして出していない店舗の商品を持って行くことが多い(逆に言えば出ている店舗の商品は避ける)。大阪とかだとだいぶ厳しい(チェックしきれない)が。
  • セックスワーカー主導の決済プラットフォームが閉鎖へ、金融界から性産業界への風当たりはまだまだ強いことが判明

    アダルト業界の暗号通貨決済プラットフォーム「SpankPay」が、2023年3月20日に閉鎖することを発表しました。一般的な決済手段を使えないセックスワーカーのためのプラットフォームとして活用されていましたが、規制の高まりの中で継続していくことが困難になった旨が明らかにされています。 After a long and difficult consideration, we have decided to close down SpankPay, our crypto payment processor that we built as a safe haven for our community. Rest assured your money is safe and we’ll get it to you as soon as possible.— SpankPay (@SpankPay

    セックスワーカー主導の決済プラットフォームが閉鎖へ、金融界から性産業界への風当たりはまだまだ強いことが判明
    addwisteria
    addwisteria 2023/03/27
    現地の法制に適合しているのであれば完全に金融排除(Financial exclusion)するのは問題があると思う。何らかのプラットフォームは金融包摂の一貫として基礎的金融サービスを提供すべきではないか。
  • ようやく議論は本質へ 揺らぐエンジン禁止規制

    「あれ? なんか話が変わってきていないですか?」 ここ数カ月の「脱内燃機関」に関する報道を見ていて、そう感じた人はおそらく多いはずだ。 内燃機関は世界的に禁止が確定し、世界のクルマは全部BEVになるという話だったはず。しかし日だけが内燃機関時代の技術アドバンテージにしがみついて、世界で確定済みのルールに対して無駄な抵抗を続けている。 世界で自動車を販売していくのに、日だけ違うルールにしたところで、グローバルな競争で大敗し、世界から取り残されていくだけ。 ──という話だったはず。 この話は、そもそもの前提理解が間違っていて、内燃機関禁止のルールは確かに世界中で議論されているが、別にそれで確定したわけではない。「世界は脱内燃機関に舵(かじ)を切った」という言葉の受け止め方の問題である。そういう流れがあるという意味では正しい。しかし確定済で変えられない未来という理解は間違っていた。それはここ

    ようやく議論は本質へ 揺らぐエンジン禁止規制
    addwisteria
    addwisteria 2023/03/27
    論点としての経済性はあまり意味がなく(量産効果と技術改良で解決する。再エネと同じ)、蓄電池では物理的に解決困難な用途(航空機、船舶、大型車。エネルギー密度の問題)がある以上代替燃料の開発生産は進むのよね。
  • パスポート新規発行手続き 大阪など16府県でオンライン可能に | NHK

    パスポートを新規に発行する手続きが、27日から大阪や埼玉など16府県で、オンラインでできるようになりました。 スマートフォンなどでマイナンバーカードの情報を読み取って申請すれば、窓口に出向くのは受け取りの際の1回で済みます。 パスポートの新規発行や更新手続きは、住民登録がある都道府県などの窓口に出向いて、人確認書類などを添えて申請する必要がありますが、利便性を向上させるため、オンラインで行えるよう各地でシステムの整備が進められています。 そして、27日から ▽新規発行の申請が、大阪や埼玉など13府県の全域と、茨城、熊、沖縄の3県の一部の窓口で、 (13府県=青森、宮城、埼玉、千葉、富山、大阪、京都、和歌山、鳥取、 徳島、香川、高知、大分) ▽更新の申請は、一部を除く全国でオンラインで行えるようになりました。 スマートフォンなどで写真や自筆のサインの画像を登録したうえで、マイナンバーカー

    パスポート新規発行手続き 大阪など16府県でオンライン可能に | NHK
    addwisteria
    addwisteria 2023/03/27
    評価するし、進めて欲しい。その上でこのフローなら受取も本人限定受取郵便でも良いのでは(必要なのは本人確認の必要があるからだが、マイナカードとパスポート用写真の照合が出来るし、住所の信頼性は最大)。
  • 福井県の人口75万人割れ、1971年以来52年ぶり 県「子育て環境PRし移住促したい」 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県は3月1日、2月1日現在の県内の推計人口が74万9682人となったと発表した。全17市町で1月に比べて減少し、県全体では1098人のマイナスとなった。県の推計人口が75万人を下回ったのは1971年以来52年ぶりで、2000年8月の83万2511人をピークに減少傾向が続いている。 県の推計人口は直近の国勢調査を基に、市町の住民基台帳の登録増減数を加えて毎月算出している。 男女別でみると、男性36万6276人で前月比567人減、女性38万3406人で同531人減。出生数と死亡数の差を示す「自然動態」が830人減、転入数と転出数の差を示す「社会動態」は268人減だった。世帯数は29万4千世帯で、前月より239世帯減った。 市町別で減少数が最も多いのは福井市で411人。次いで越前市105人、敦賀市97人、坂井市96人となっている。 県の推計人口は12年8月に80万人を割り込み、14年7月に

    福井県の人口75万人割れ、1971年以来52年ぶり 県「子育て環境PRし移住促したい」 | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    addwisteria
    addwisteria 2023/03/27
    中央値世帯で大阪や東京に出るよりも経済的に豊かな生活が出来るのは公的な統計( https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389727.pdf )で示されているので、そちらも積極的にアピールすべきと思う。
  • 中学受験が過熱? 公立は? 東京都「私立生10万円助成」を考える:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    中学受験が過熱? 公立は? 東京都「私立生10万円助成」を考える:朝日新聞デジタル
    addwisteria
    addwisteria 2023/03/27
    これは明確にやるべきではなく、その財源は公立に投入すべきだと思う。特に中学は完全に嗜好に基づく選択。
  • https://twitter.com/Lion_roundtop/status/1639875369850519552

    https://twitter.com/Lion_roundtop/status/1639875369850519552
    addwisteria
    addwisteria 2023/03/27
    補足ツイート。 https://twitter.com/rockfish31/status/1639996395754258432 戦時補償特別措置法の件。確かにソ連が強く要求した。民間事業者から見れば知ったことではないが。