タグ

地方とdpzに関するadramineのブックマーク (10)

  • 「姉妹」制度があった中学時代の話

    高校まで沖縄で育ったのだが、県外の人に必ず驚かれる話がある。「中学時代の姉妹制度」の話だ。 ざっくりいうと、先輩、後輩、友達…という関係性に加えて「姉分」や「妹分」なるものが存在した。

    「姉妹」制度があった中学時代の話
    adramine
    adramine 2018/02/22
    この姉妹制度はスール制度とちゃう……
  • 「宮のたれ」が美味すぎるのでみんなに知ってもらいたいのです

    ステーキといえば「ステーキ宮」! ……と言われてもポカーンとしてしまう人が多いかと思います。「ステーキ宮」とは北関東中心にチェーン展開している(なぜか愛知県にも多いらしいけど)ステーキハウスなんです。 その店のステーキにかかっている「宮のたれ」という特製ソースがホントに美味しくってですねぇ。全国的な知名度はあまり高くないとは思いますが、これは是非みんなに知ってもらいたいと。 ということで、今回は「宮のたれ」がいかに美味いのか伝えるだけの記事です! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:スーパーの特売シールみたい

    「宮のたれ」が美味すぎるのでみんなに知ってもらいたいのです
    adramine
    adramine 2016/11/10
    宮は食いに行く所では無くて、タレを買いに行くついでに飯を食うところだろ。
  • 浜松では関東風、関西風のうなぎが食べられる

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:熱闘!リアル「パン祭り」

    浜松では関東風、関西風のうなぎが食べられる
    adramine
    adramine 2015/11/06
    背開きで関西風の焼き方をしている所がウナギ自身の脂で揚げたようになってて最高に旨いんだけど、浜松の何処だったか。
  • 5つの店の餃子を盛り合わせで食べられるフードコートが宇都宮に!

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:長尾鶏(オナガドリ)センターとは > 個人サイト 妄想工作所 宇都宮には今まで何回か来たことがある。1回目は小学生の頃、親に頼んで近隣で一番近いアニメグッズ店へ連れてってもらった時だ。でも初めて来たので舞い上がり、何を買えばいいかわからなくなって「カリオストロの城」のパスケースだけやっと選んだのだった。パスなんて使う予定もないのに。 2回目はバイトで商店街の店頭販売に来たときだが長くなるので割愛する。要するに、ぼんやりした思い出ばかりの地だった、と言いたかった。 さてこの日、東京は多摩方面の自宅から宇都宮へ向かう。 宇都宮まではJRと東武線でアクセスできるが、行きは新宿から湘南新宿

    5つの店の餃子を盛り合わせで食べられるフードコートが宇都宮に!
    adramine
    adramine 2015/11/06
    以前の餃子浪漫は飲めた代物ではなかったのだけど……。が、飲める人で宇都宮ならBar巡りをした方が楽しいかも。
  • 名古屋の麺事情が柔軟すぎて、うちゅう

    きしめんや味噌煮込みうどん、あんかけスパゲッティに台湾ラーメン、スガキヤラーメンなどなど名古屋には独特の麺料理がたくさんある。 しかし、あまり知られていない麺文化がまだあった。それが、“うちゅう”だ。

    adramine
    adramine 2015/07/08
    長命うどんかな?と思ったら案の定。山菜+温泉卵なコロ食べたい。
  • うどんを毎日自宅の機械で作って食べていた地方がある - デイリーポータルZ:@nifty

    うどん、そば、ラーメンなどの麺を作る製麺機という機械がある。現在はそのほとんどが業務用のものだが、昭和のある時期にだけ、家庭用の小型製麺機が作られていた。 それはある特定の地方でのみ普及し、一般家庭の家事としてハンドルをグルグル回しての自家製麺がおこなわれていたのだ。 そんな日人の99%が知らない家庭用製麺機文化を、深く掘り下げてみた。ザ・自由研究。

  • 千葉県最強ソウルフード「MAXみそピー」作成法

    あの なにかと話題の 千葉県のソウルフード 「みそピー」 を 自宅で 作ってしまいたいと思います。 しかも 千葉県的により最強な 「MAXみそピー」 として 作ってしまいたいと思います! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:最近の学園祭が衝撃的すぎる > 個人サイト ヨシダプロホムーページ 僕は基的に 千葉県で育った人間なのですが、 昨今の都道府県ブームや 地理的時間的乖離を超越するネットによるローカリティのグローバリゼーションにより(大げさ) いまや全国的にも有名になりましたが、 千葉県には

    adramine
    adramine 2014/10/25
    茹で落花生から作った味噌ピーの旨さはスゴいけど、そうでは無かった。
  • 埼玉、川島町はうどんが美味い

    埼玉県はうどんが香川県に次いでうどんが生産量2位で、隠れた「うどん県」で、 とくに加須はうどん店密集地帯、とレポートしましたところ、 「川島町も美味しいですよう!」 と、メール頂きました。 よし、これは行かねばなりません。 というわけで、大塚+友人3名で、車に乗り込みました。ひゃっほー! うどんうどん! 美味しいうどん! ひゃっほー!

  • 与那国島のクバ巻泡盛ボトルができるまで

    最西端の沖縄の離島、与那国島の名産品のひとつであるクバの葉で巻かれた泡盛ボトル。見た目がとても可愛いこのボトルはどのように作られているのでしょうか?今回は『国境の酒どなん』という泡盛で知られている国泉泡盛合名会社さんにお願いしてその様子を見学させてもらうことができました。

    与那国島のクバ巻泡盛ボトルができるまで
    adramine
    adramine 2014/03/29
    これが巻いてあるだけで値段が跳ね上がるから、無いのしか買わなくなってきた。
  • 埼玉・大宮は、日高屋帝国だった!

    日高屋……。 それは埼玉県発祥の、中華チェーン。安い値段、女性や子供でも入りやすい店構えが人気の店だ。 社は、さいたま市、大宮。 東京、神奈川、千葉、栃木にも店がある。 24時間営業の形態の店もあり、便利。 まあ、それはいいとして。 ある日、友人が言った。 「大宮さあ、日高屋だらけなんだよね…。」 日高屋だらけ? とは? 「いや、ちょっと気を抜くと、日高屋があるんだよね。なぜか日高屋が建ってる、というか。大宮駅付近だけで、10店舗くらいあるんじゃないかな?」 なぜに? どうして? みんな同じメニューなの? 別業態なの? 「別業態のところもあるみたいなんだけど、よくわかんないんだよね~。」 ……しょうがない。これは、日高屋めぐりして、調査するしかない! ディスカバー埼玉! ディスカバー日高屋!! というわけで、私は大宮に降り立った。

  • 1