タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (288)

  • 池袋に「ロボット酒場」--養老乃瀧ら、深刻化する人手不足解消に向け実証実験

    養老乃瀧とQBIT Roboticsは1月23日、池袋に「ロボット酒場」を開店した。JR池袋駅南口にロボットがカウンターで働く「ゼロ軒めロボ酒場」(JR池袋駅南口の「一軒め酒場」店内)で、営業時間は8時から24時(ラストオーダーは23時30分)。期間限定で3月19日まで。 外業界で深刻化する人手不足の解消および、人とロボットが協働できる現場オペレーション開発のため、居酒屋におけるロボット運用の実証実験として行うもの。 養老乃瀧 取締役の土屋幸生氏は、「昨今の外産業における人手不足問題は非常に大きな問題で、当社も例外ではない。いろいろな面からオペレーションを見直している中で、QBIT Roboticsと縁があり、今回のコラボレーションに至った。QBITにアドバイスをもらいながら新しい居酒屋の形ができればと期待しているところ。実証実験を成功させて、ワンステップ、ツーステップとレベルを上げて

    池袋に「ロボット酒場」--養老乃瀧ら、深刻化する人手不足解消に向け実証実験
    adramine
    adramine 2020/01/24
    氷無しハイボール……といっても、そのステアは人の味覚嗅覚を馬鹿にしすぎ。
  • 報道機関向け情報配信の「Spectee」、2億6000万円の資金調達

    Specteeは10月4日、YJキャピタル、共同通信イメージズ、みずほキャピタル、アルコパートナーズ、クオラスおよび、元マイクロソフト社長の成毛眞氏らより、総額2億6000万円の資金を調達したことを発表した。 今回の調達資金は、リアルタイム・ニュース関連情報配信サービス「Spectee」を中心とした、国内外の事業拡大のための人材採用やマーケティングの強化に充てる予定。また、人工知能エンジン「Spectee AI」の開発を促進させるという。 Specteeは現在、国内のテレビ局や新聞社、通信社、ネット系メディア、地方自治体、レジャー施設など、100社以上の現場で利用されているという。主要取引先(主要5社のみ)としては、日テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、フジテレビジョン、読売新聞グループなど。 また、6月から開始している海外向けのニュース動画配信事業では、AP通信社やニューヨーク・タ

    報道機関向け情報配信の「Spectee」、2億6000万円の資金調達
    adramine
    adramine 2019/11/07
    文字と関係ない画像を上げる努力をするしかないか。(ラーメン屋でスタバなう的な
  • アニメの世界が現実に--人を乗せて歩行、クルマにも変形するロボット「J-deite RIDE」

    ソフトバンクグループのアスラテック、三精テクノロジーズ、BRAVE ROBOTICSらで構成されるジェイダイト・ライド有限責任事業組合(LLP)は4月26日、乗用人型変形ロボット「J-deite RIDE(ジェイダイト・ライド)」の試作機を公開した。 左から、三精テクノロジーズ 代表取締役社長の良知昇氏、アスラテック チーフロボットクリエイターの吉崎航氏、BRAVE ROBOTICS 代表取締役の石田賢司氏 J-deite RIDEは、人型(ロボットモード)と車型(ビークルモード)とに完全変形できる、全長約4メートルのロボットだ。重さは1695kg。関節数は49だ。ロボットモードは、人が2人乗った状態で二足歩行でき、ビークルモードは人が運転できる。内部コックピットからの操作以外にも、無線または有線で無人遠隔操作も可能だ。

    アニメの世界が現実に--人を乗せて歩行、クルマにも変形するロボット「J-deite RIDE」
    adramine
    adramine 2018/04/26
    「モスピーダ」とか「バブルガム・クライシス」的なアプローチ求む。
  • 飛行石が入っていそうな空中浮遊する盆栽「Air Bonsai」

    エアギターというと、ギターなしでギターを弾いているかのように見せるお遊び。これに対し、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中の日発キャンペーン「Air Bonsai」(エア盆栽)は、文字通り空中浮遊する盆栽だ。 Air Bonsaiは、通常の盆栽で植物を植える“鉢”のような形をした「energy base(エナジーベース)」と、植物を入れる「little star(リトルスター)」で構成される。little starがクルクルとenergy baseの上を2cmほど離れて浮遊するようすは、まさに「空中盆栽」といえる。

    飛行石が入っていそうな空中浮遊する盆栽「Air Bonsai」
    adramine
    adramine 2016/01/24
    育ったらバランス崩れちゃうよね。
  • KADOKAWA、ゲームメーカーのフロム・ソフトウェアを子会社化

    KADOKAWAは4月28日、フロム・ソフトウェアの株式を取得し、子会社化することを明らかにした。フロム・ソフトウェアは「DARK SOULS」や「アーマード・コア」などをリリースしているゲームメーカーとして知られている。 株式取得については、子会社である角川ゲームスとともに、得意分野を生かしながら両社の事業をともに拡大発展させるための連携に向けた協議を重ねた結果、フロム・ソフトウェアがグループに加わり、角川ゲームスとのシナジー効果を発揮することが最善の策として合意にいたったとしている。今後はグループのゲーム事業の中核会社と位置付け、事業を展開するとしている。

    KADOKAWA、ゲームメーカーのフロム・ソフトウェアを子会社化
    adramine
    adramine 2014/04/28
    金は出せ、口は出すなの一言に尽きるような案件。
  • バターやプリンは液体--液体物の機内持ち込みの境界線

    旅をテーマにしたインフォグラフィックス専用サイト「トリップグラフィックス」の第88回として、「液体物の機内持ち込みOK・NGの境界線」と題し、国際線の機内持ち込み量に制限がある液体と固体のボーダーラインについてまとめている。 基的に小さな容器に入った目薬やリップグロスなどは液体で、プラスチック袋に入れなけならないが、液体なのか固体なのか分別に迷うものも多く存在する。 国土交通省の量的制限の対象となる液体物のリストによると、チーズは固体だがバターは液体、焼き海苔は固体だが海苔の佃煮は液体とされるという。また、キムチや塩辛、しば漬けの梅干し、プリン、ねりあんも液体に該当する。 なお、あくまでガイドラインであるため、最終的には検査委員の判断によるとしている。

    バターやプリンは液体--液体物の機内持ち込みの境界線
    adramine
    adramine 2014/02/17
    予想通りのカレーコメント多数。
  • セガ「ドリームキャスト」--写真で振り返る悲運のゲーム機

    「ドリームキャスト」はおそらく、ゲーム業界でも最も輝かしい失敗だろう。米CNETの「Adventures in Tech」の最新記事(英語)では、非常に革新的だったが最終的には悲運に見舞われた、このセガのゲーム機を紹介している。また、ドリームキャストを称えることを目的に、同ゲーム機の見事な写真を集めたフォトギャラリーを作成した。 このフォトギャラリーで、セガの最後のゲーム機をさまざまな角度から見てほしい。そして下のリンクをクリックして米CNETのAdventures in Techを見れば、さらに懐かしい気持ちになるだろう。 「Sega Dreamcast, gaming's most magnificent failure」(英語) 提供: Andrew Hoyle/CNET

    セガ「ドリームキャスト」--写真で振り返る悲運のゲーム機
    adramine
    adramine 2014/01/20
    失敗でも悲運でもない(多分……)
  • 天下りなし「それが仇になったかと思い悩む」--孫正義氏、周波数割り当てをめぐり

    7月29日、UQコミュニケーションズ(UQ)に2.5GHz帯(2625~2650MHz)の周波数の追加割り当てが決まったことを受けて、行政訴訟するとの姿勢を見せていたソフトバンク。質疑応答の中で、総務省に対する行政訴訟についてゴールをどう考えているかを聞かれ、ソフトバンク代表の孫正義氏は、「行政訴訟するかどうかの最終決断はまだ行っていない」との見解を示した。 孫氏は、「それ(行政訴訟)をせねばいけないと思うぐらい、非常に納得がいっていないということ」と憤る。 同周波数帯は、KDDIグループのUQとソフトバンクグループのWireless City Planning(WCP)が割り当てを求めており、この2社の一騎打ちとなっていた。ソフトバンクは、認定の延期と公開ヒヤリングを含む直接的な情報公開請求を行っており、行政訴訟を検討していることを明かにしていた。 「法的措置をとるとまた意地悪される。思

    天下りなし「それが仇になったかと思い悩む」--孫正義氏、周波数割り当てをめぐり
    adramine
    adramine 2013/07/31
    ソーラー買い上げ……
  • インテル、22ナノメートルの「Ivy Bridge」を正式発表

    Intelは米国時間4月23日、22ナノメートル(nm)製造プロセスの「Ivy Bridge」プロセッサファミリの発表を行った。エネルギー効率に優れたIvy Bridgeは、同社がウルトラブックを普及させ、モバイル機器への足がかりを得るために重要な新プロセッサファミリだ。 Intelは同日、「第3世代の『Intel Core』プロセッサ」と称して、Ivy Bridgeベースのプロセッサ14機種の詳細を発表した。4月29日から販売開始となる。さしあたってはデスクトップ向けとなり、ウルトラブックやモバイル機器向けプロセッサは2012年後半に登場予定だ。 「当社エンジニアはわれわれの期待を超え、これまで当社が作った最高のプロセッサの2倍に当たるメディアとグラフィックス性能を実現した。これはすなわち、最新のオールインワンPCや、今後登場するウルトラブックにおいて、驚異的な新しいバーチャル体験が得ら

    インテル、22ナノメートルの「Ivy Bridge」を正式発表
    adramine
    adramine 2012/04/24
    22ナノか。製造過程と歩留りが気になる。
  • iPhone版「桃鉄」にTwitter連携など6つの新機能

    ハドソンは4月18日、iPhone/iPod touch用アプリ「桃太郎電鉄JAPAN+(プラス)」のダウンロード数が100万件に達したことを発表した。 桃太郎電鉄JAPAN+(プラス)は2月27日に配信を開始した。価格は無料だが、800円で完全版にアップグレードできる。100万ダウンロードを記念してバージョンアップを実施し、以下の6種類の新機能を追加した。 Twitter連携機能 Twitterアカウントでログインすると、ゲーム中に3種類のタイミングで自動的にTwitterに投稿できるようになる。タイミングは、キングボンビーにとり付かれた時と悪行発生時、目的地に到着した時、ゲーム終了時に総資産/負債の記録を更新した時。いずれも投稿のオン/オフを切り替えられる。 マルチタスク対応 ゲームをプレイしながら、ほかのアプリや機能を同時に使用できるようになった。ゲームプレイ中に電話を受けたり、メー

    iPhone版「桃鉄」にTwitter連携など6つの新機能
    adramine
    adramine 2011/04/18
    キングボンビー「今いる場所をtwitterにpostしといたのんねん」とかでリアル割れとかだったら面白すぎる。
  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan

    11月の2週めに、MarshallとわたしはBlog World Expoカンファレンスに出席した。この集会はラスベガスで開かれ、米国内外から1500人以上のブロガーが集まった。このカンファレンスは1日半ほどで、ブログツールから収益化まで、ブロガーの興味を引きそうな幅広い話題を取り上げたセッションが開かれた。 カンファレンスは有意義なもので、われわれはいくつか興味深い会話を交わしたが、わたしは去るときに奇妙な感じを味わった。なぜか、ブログがもうそんなに新しいものとは思えなくなったのだ。この感触は、最近のニュースが減っていることを見つけて、ますます強まった。わたしのニュースフィードは、最近では以前ほど頻繁に更新されなくなっているのだ。消化局面は、新興企業だけでなくブログにも当てはまるのだろうか?この記事では、ブログ界が消化局面に入っているかどうかを検証していく。 ブログに関するトレンドと統計

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界:コラム - CNET Japan
  • mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ

    Yahoo! Pipes」やMicrosoftの「Popfly」など、米国大手がひしめくマッシュアップツールの分野に、日発のサービスが登場した。ネットエイジ・ラボとアスピレーションが11月27日にベータ公開した「MyRemix」は、上記サービスと同様にグラフィカルなインターフェースで様々なWeb サービスやRSSフィードをマッシュアップすることができる。もちろん日産サービスのモジュールを細かく揃えている。 MyRemixの操作画面はYahoo! Pipesに似ており、公開されているAPIRSSフィードのモジュールを視覚的につなぎ合わせることでマッシュアップを行える。コーディングを必要とせず、誰でも利用できる手軽さもそのままだ。出力にも工夫しており、RSSフィードだけでなく、メールで受け取ったり、Adobe AIRに対応したデスクトップアプリケーションとして配布することもできる。 ま

    mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ
  • 「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…

    「普通の会社なら、金を掘るためには埋蔵量の多い南アフリカに行きますよね。でも、はてなは今さら佐渡の金山に行くんです。ただし、Web APIによる自動化やユーザーによる膨大な情報、タグといった強力なツルハシを持って。それがはてなのビジネスです」 Web 2.0 EXPO初日の11月15日、はてな取締役副社長である川崎裕一氏が「10年間の現場から見た日のウェブ」と題し講演を行った。冒頭は川崎氏がはてなの強みを一言で言い表した部分だ。その一端を担うサービスが「はてなブックマーク」である。 自分のためのブックマークで、他人とつながる面白さ はてなブックマークは、ユーザーが気になる情報をブックマークしておく、いわゆるソーシャルブックマークと呼ばれるサービスだ。はてなブックマークが登場する前にもソーシャルブックマークは存在していたが、はてな社長の近藤淳也氏や川崎氏は、既存のソーシャルブックマークが今

    「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…
  • ティム・オライリー氏にmixi、はてな--「Web 2.0 EXPO Tokyo」開催

    Web 2.0技術に関するイベント「Web2.0 EXPO Tokyo」が11月15日から16日にかけて開催された。 基調講演には来日したティム・オライリー氏やTwitter創業者が登壇し、国内企業ではミクシィやはてななど、多数の注目企業が講演を行った。ここではオライリー氏の日滞在中の活動と主なトラックのレポートを振り返る。 ティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のり O'Reilly Media 創業者でCEOのTim O'Reilly氏と、ミニブログブームに火を付けた米Twitter共同創業者、Evan Williams氏が対談した。テーマは「失敗」--Twitter成功の陰にはいくつもの失敗があった。 2007/11/16 15:41 モバイル検索はよりパーソナルなリーチが重要--楽天ファストの戦略 ウェブ業界者向けの総合展示会「Web2.0 EXPO

    ティム・オライリー氏にmixi、はてな--「Web 2.0 EXPO Tokyo」開催
  • CNET Japan

    環境コミュニティー「Wikia Green」の狙い--ウィキペディア創始者J・ウェールズ氏 ウィキペディアの設立者の1人であるウェールズ氏が、環境問題に特化したコミュニティを発表し、米CNETのインタビューに答えた。 2008/09/18 07:00   [インタビュー] 写真で見るAsusモバイルノートPC「N10J」 10.2型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「N10J」を発表したASUSTek Computer。デザインや端子など、詳細を写真で説明する。 2008/09/19 20:09  [パーソナルテクノロジー] 「Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13  

    adramine
    adramine 2007/11/20
    ジェネレーションギャップというか感性の違いというか……。インタビューしている側のズレが面白い
  • 「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る:モバイルチャンネル - CNET Japan

    初開催となる「Web 2.0 Expo」が11月15日、東京都内で開幕した。ウェブの最新技術と、それ可能にした新しいビジネスについて語られるカンファレンスは、Web 2.0提唱者として知られるO'Reilly Media 創業者でCEOのTIm O'Reilly氏とネオテニー代表取締役社長の伊藤穣一氏の対話セッションでスタートした。 まず、O'Reilly氏が1人で登壇。Web 2.0の定義を振り返ったうえで、「Web 2.0は、その形態はもちろん、ビジネスモデルも、どれだけ多くの人を巻き込んでいるかという点でも、まだ発展途上にある」と付け加え、伊藤氏を壇上に招いた。 2人の対談は、O'Reilly氏がお題を出し、伊藤氏が日の状況、O'Reilly氏が米国の状況を踏まえた考察を述べるという形式だった。 日でのWeb 2.0の広まりについて、伊藤氏は「日もWeb 2.0のトレンドに

    「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
  • ニコニコモンズはニコニコの創造性をどれだけ加速できるか?:アート資本主義 - CNET Japan

    ■ねこにこばん?にこにこもん! ニコニコ関係のニュースの速さには定評のあるITmediaに2次創作OK、つまり(一定の範囲内で)MAD動画の製作を公認された新作映画がニコニコ動画内で公開されるとのこと。 開発者ブログでも説明がされているのですが、ユニークだなと感じたのは「ニコニコモンズ(ニコにコモンズ)」と呼ばれる公認ルールを準備中だという運営側のスタンスです。 ニコ動、2次創作OKで新作映画を公開(ITmedia) 新作映画編の一部が、2次創作可能な形で「ニコニコ動画」上で公開される。「エクノクロス〜魔境伝説〜」の編の一部を自由にダウンロードできるようにし、ユーザーはその映像を使って動画を制作・投稿できる。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/09/news035.html また、今回の取り組みも含め、ニコニコ動画内での素材

  • グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。 ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。

    グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan
  • VOCALOIDは電通の夢を見たのか----初音ミクと電通の噂に感じたこと

    もうかなり昔の話ではあるが、代理店のコンペに参加していると、電通から「然るべきルート」以外のルートで、圧力というか、「ご連絡」が来ることはよくある話だった。記憶に一番残っているのは、別の会社のチームとして、翌日のコンペに間に合わせようと前日の深夜まで、スタッフと企画作業の追い込みをかけていたときの出来事だ。 深夜に鳴った電話は、我々のチームのトップからで、作業をすぐ停止してかまわないと。訝しがると、翌日のコンペの勝者は電通に決まったので(!)それ以上作業を進めても、勝てる見込みがないからというものだった。電話を持ったまま絶句した僕は、それでも何も知らずに必死に作業を続けている自分のスタッフに、その理不尽をどう伝えたらいいのかわからなかった。結局作業の中止を言うことができず、そのまま翌日のコンペを迎え、そして当然のように我々は「落とされた」。 理不尽と言えばそれまでであり、圧力といえばそれま

    VOCALOIDは電通の夢を見たのか----初音ミクと電通の噂に感じたこと