タグ

snsとSNSに関するadramineのブックマーク (88)

  • 【梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」】グリー山岸氏やはてな川崎氏と語る「これからのSNSとブログ」

    イベント「梅田望夫がブロガーと語る『ウェブ進化論』」第2部のテーマは、「これからのSNSとブログについて」。パネリストにはSNSGREE」を運営するグリーの山岸広太郎氏、はてなの川崎裕一が出席し、梅田氏と議論を展開した。第1部と同様、第2部の内容も梅田氏のブログ「My Life Between Silicon Valley and Japan」でPodcasting配信されている。 ■ クローズゆえに「Googleに検索されない」ことがSNSの特徴 梅田氏はブログとSNSについて「ブログはオープンでSNSはクローズドなところが決定的な違い」と語った上で、「Web 1.0の最後のアプリがSNSだと思う」との自説を披露。「クローズだからコメントもつきやすく、未知の人がGoogleからやってくることもない。オープンが良い悪いの話ではなく、そこに明確な違いがある」と語った。 これに対してグリーの

  • mixi、日記に引用できるニュース配信サービス「mixiニュース」

    ミクシィは、ソーシャルネットワークサービス(SNS)「mixi」においてニュース配信などを行なう新サービス「mixiニュース」を2月8日より提供開始する。 mixiニュースは、mixi内においてニュース配信を行なうサービス。ニュースのカテゴリは「国内」「経済」「政治」「海外」「地域」「スポーツ」「エンターテインメント」「IT」の8種類を用意し、サービス開始当初のニュース提供メディアは、Impress WatchをはじめMTV JAPAN.COM、ゲンダイネット、産経新聞、毎日新聞社、時事通信ニュース、夕刊フジ、六木経済新聞など18媒体となる。 また、mixiニュースでは、重要なニュースを表示する「注目のピックアップ」や、配信するニュースを引用した日記を投稿できる機能、表示されるニュースのカテゴリをユーザー自身が編集できる機能、ニュース毎のアクセスや日記投稿数のランキング機能などを用意する

    adramine
    adramine 2006/02/08
    ちょっとうざい。
  • 米国でソーシャルネットワークを警察が監視 | スラド

    kocko曰く、"Daily Nebraskanの記事によりますと、アメリカの大学生間で大増殖中のソーシャルネットワーク Facebook に、警察が参加してパーティー等での違法行為を探していると言う話があるようです。 Facebookとは、アメリカの大学のメールアカウントがあれば誰でも入れる mixi的な SNS で、もちろん警察官もどこかの大学の卒業生が大半なため、普通に参加できるわけです。うちの大学では行方不明になった学生の関係者を当たるために使われたりしていますが、ある大学ではキャンパス内でのパーティーに酒を持ち込もうとしたところ、警察によって中止させられたりしているようです。 mixiも参加者が爆発的に増え、「不特定多数」が参加している状態でしょう。特に Facebook の場合は(私もですが)すぐ近くの知り合いが多い安心感からか、mixiより顔写真を載せる人が多い印象を受けます

  • イー・マーキュリー「社名変更のお知らせ」|【@Press】

    報道関係者各位                       2006年1月26日 株式会社イー・マーキュリー ==================================== 社名変更のお知らせ ==================================== ソーシャル・ネットワーキング サービス(以下SNS)『mixi(ミクシィ)』と 求人情報サイト『Find Job !』を運営する株式会社イー・マーキュリーは、 同社社名を2006年2月1日より、株式会社ミクシィ(英文表記:mixi, Inc.)に 変更します。 イー・マーキュリーの代表取締役 笠原 健治は以下のように述べています。 「1999年の創業より、株式会社イー・マーキュリーとしてインターネットを 利用した新しい価値創造に尽力してまいりましたが、2004年2月に開始した SNS、『mix

  • 【お知らせ】Z会メールマガジン配信終了につきまして - Z会

    この度、Z会メールマガジンを以下のとおり終了させていただくことになりました。 今までご愛読ありがとうございました。 ・Z会総合メルマガ:2021年2月1日号をもって終了 ・社会をよみとくキーワード:2021年1月25日号をもって終了 Z会Webサイトやfacebook、twitterにて引き続き最新情報をお届けして参ります。 今後ともZ会をよろしくお願いいたします。 ◎Twitter https://twitter.com/zkai ◎Facebookページ https://www.facebook.com/zkai.jp

    【お知らせ】Z会メールマガジン配信終了につきまして - Z会
    adramine
    adramine 2006/01/20
  • みんなでつなげよう!ブログの輪 - 「日記、コミュニティに並ぶ新機能を予定」mixiの笠原健治氏

    ブログ関連サービスに携わる方にお話を伺い、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第19回は、SNS「mixi」を運営するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏です。 笠原健治(かさはら けんじ) イー・マーキュリー代表取締役。求人サイト「Find Job !」を立ち上げたのち、イー・マーキュリーを設立。プレスリリース配信代行サービス「@Press」を経て、2004年2月にSNS「mixi」をスタートする。 □mixi http://mixi.jp ――日はよろしくお願いします。はじめに、mixiを立ち上げた経緯についてお聞かせください。 笠原:2003年の10月、当時は留学生だったエンジニアから「仲間うちでSNSが流行っている」という話を聞きました。自分でも「FriendSter」を使ってみましたが、ネット上に現実社会での人間関係やプロフィールを投影していくというサービスは非

  • 技術者のためのSNS、会費300円で日刊工業新聞社が開設 - @IT

    日刊工業新聞社とジャパン・デジタル・コンテンツ信託(JDC信託)、ホットリンクの3社は11月21日、研究者・技術者向けのWebコミュニティを開設すると発表した。このWebコミュニティは、ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を混ぜ合わせた形式を採用、企業の経営者や技術者、大学・公的研究機関の研究者を会員として、専門知識を循環させる仕組みを構築する。会員からは月額300円の会員費を徴収する。 名称は「てくてくjp」で、2006年2月にサービスを開始する。国内の自然科学系研究者57万人、技術者250万人を対象とする。ブログを通じてオープンな情報交換を促進すると同時に、非オープンなSNSによって人脈の拡大や技術開発の支援を促す。日刊工業新聞社 編集局電子メディア事業室 室長 水野洋氏は、会員数の見込みについて、「初年度1万~1万5000人」を目標とする。2年後には5万人の会員を獲得

    adramine
    adramine 2005/11/22
    広告とかスポンサーとかが付きそうな気がするのだけど……。
  • http://www.binanbijyo.com/index.asp

  • ブログは473万人、SNSは399万人――総務省調査

    総務省は10月19日、国内ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とブログサービスの登録者数を、事業者の協力を得て調査した結果を発表した。ブログが473万人、SNSが399万人だった。 ブログはYahoo!ブログやlivedoor Blog、はてなダイアリーなど33サービスの登録者数を、SNSはmixiやGREE、トモモトなど13サービスの登録者数を合計した。

    ブログは473万人、SNSは399万人――総務省調査
  • http://japan.internet.com/wmnews/20051019/4.html?rss

  • SNSにワーム仕掛けて友達数千人を水増し

    クロスサイトスクリプティングの脆弱性を悪用し、SNSで偽りの「友達」を増やしていた19歳の青年がアカウントを削除された。(IDG) 米ロサンゼルス在住のティーンエージャーが、ダイナミックWebサイトの大部分に共通するスクリプティングの脆弱性を突いた自己増殖型のワームを使い、コミュニティーWebサイトのMySpace.comで最大の人気メンバーにのし上がった。攻撃による被害はほとんどなかったものの、インターネットセキュリティ企業によれば、この手口はWebサイトのデータ破壊や個人情報盗難に使われる可能性があり、保護されたネットワーク内にいるエンタープライズユーザーでさえも被害に遭う恐れがある。 「サミー」を名乗る19歳のこのユーザーは、MySpaceで自分のユーザープロファイルに小さなコードを挿入した。MySpaceはメンバー数3200万で大半が30歳未満。サミーのプロファイルが参照されるたび

    SNSにワーム仕掛けて友達数千人を水増し
  • 【社会情報学フェア2005】mixi公式データを学術的に研究する初の試みが京都大学で開催

    京都大学で12日、社会情報学に関わる多様なイベントを集めた「社会情報学フェア2005」が開催された。イベント内のワークショップ「Webが生み出す関係構造と社会ネットワーク分析」では、SNS「mixi」の実データに基づいた研究発表が行なわれた。 ■ mixiの公式データ提供を受けた3チームが研究成果を披露 社会学では、個人や企業を対象とした社会ネットワーク分析を従来から行なっていたが、近年広まっているブログやSNSといったWeb上の技術は、大規模なネットワークデータを比較的容易に提供できるという点から、社会学の対象データとして大きな意義を持つという。ワークショップでは、mixiを運営するイー・マーキュリーから3つのチームにデータが提供され、各グループがSNSのネットワーク構造を分析した研究成果を発表した。 提供されたデータは、2005年2月15日時点のもので、当時のユーザー数は363,81

    adramine
    adramine 2005/09/13
    <q>6人目のリンクでmixiユーザーの96%は辿れる</q>。六次の隔たり
  • 京大でSNS研究会

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を情報社会学の視点で切り取る研究会「Webが生み出す関係構造と社会ネットワーク分析 ワークショップ」が、9月12日午前9時20分から、京都大学の百周年記念ホール(京都市左京区)で開かれる。 社会学の研究者などが、SNSの人間関係やネットワーク構造に関する研究発表とパネルディスカッションを行う。mixiの実データを使った社会ネットワーク分析の研究者もディスカッションに参加する。 12日から14日まで開かれる社会情報学フェアの一環。社会情報学フェアの参加費は一般が7000円、学生が2000円。

    京大でSNS研究会
  • グリー、SNSで総選挙の話題を集約--選挙に行こうプロジェクトの公式SNSも

    グリーは8月25日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「GREE」において、総選挙特集ページ「GREE総選挙2005」を開設したと発表した。 特集ページでは、総選挙に関連するGREE内の日記やコミュニティ、フォトアルバムを集約するほか、若手起業家157名が発起人となってSNSとブログにて選挙参加を呼びかける市民運動「YES! PROJECT」の公式SNSページを公開する。 YES! PROJECTのYESは、Young Entrepreneurs' Societyの略で、プロジェクト発起人はグロービス代表取締役の堀義人氏やグリー代表取締役社長の田中良和氏など、157名の起業家たちだ。彼らが、ブログ読者やSNS参加者の中心となる20代から40代前半の若者に対し、「選挙に行こう! YES!」「改革をすすめよう! YES!」「もっと発言をしよう! YES!」といったメッセージを発信す

    グリー、SNSで総選挙の話題を集約--選挙に行こうプロジェクトの公式SNSも
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    adramine
    adramine 2005/08/11
    んなバカなと思うid=1232。
  • ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」会員100万人突破

    adramine
    adramine 2005/08/03
    収益は右肩上がりか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • http://japan.internet.com/wmnews/20050711/4.html

  • 悲劇的なgooリサーチ結果--SNSは認知も利用もされていない

    NTTレゾナントと三菱総合研究所が共同で行っているインターネットアンケートサービス「gooリサーチ」は7月11日、登録モニターを対象に「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用実態」に関する調査結果を発表した。2005年5月31日から6月2日の期間に非公開型のインターネットアンケートを実施し、有効回答者数は2070名で、その性別比率は男性が47.4%、女性が52.6%だった。 調査対象者のうち、現在SNSを利用している人は6.6%、過去に利用経験がある人は2.2%と、利用経験者の割合は合計でほんの8.8%と、全体1割にも満たない。また、SNSというサービスの存在を知らない人は52.6%と過半数を占め、名前だけを知っている人も27.0%にとどまり、SNSの認知度は非常に低い。 そして、こうした「利用したことがない」と回答した人に、SNSの内容を説明した上で今後の利用意向を尋ねると、

    悲劇的なgooリサーチ結果--SNSは認知も利用もされていない