タグ

ブックマーク / www.geekpage.jp (165)

  • 「匿名はネットから消えるべき」by Facebookマーケティングディレクタ:Geekなぺーじ

    Facebookマーケティングディレクタで、Facebook共同創設者であるMark Zuckerberg氏の姉であるRandi Zuckerberg氏が「ネット上での匿名は消えるべきだ。("anonymity on the Internet has to go away.")」と発表しました。 「NetworkWorld : Argh! Another Facebook Zuckerberg Wants to Kill Off Anonymity」 人々が匿名で言いたい放題になってしまうので、自分の名前が表示されていた方が人々は礼儀正しくなるというのが理由だそうです。 NetworkWorldでは、Randi Zuckerberg氏による発言へのEEFからの反論も紹介しています。 「Randi Zuckerberg Runs in the Wrong Direction on Pseud

    advblog
    advblog 2011/08/04
  • 「米国は実名制」という人は「Pseudonym」という単語を調べた方がいいかも:Geekなぺーじ

    「米国は実名制だから日のネットもそうすべきだ」という意見がありますが、それに対する反論でお約束的に登場するのが「実名 vs 匿名ではなくハンドルネームも考慮すべきだ」という意見です。 日では、「ハンドル名」「仮名」「ペンネーム」という表現で語られることが多いのですが、英語では「Pseudonym」という単語もあるようです。 「Pseudonymous」とは、「偽名の」「仮名の」や「ペンネームの」という意味で、「Pseudonymity」という単語はペンネームを利用するということそのものの概念を表現しています。 「Pseudonym」と「Pseudonymity」に関するWikipediaページもありました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Pseudonym http://en.wikipedia.org/wiki/Pseudonymity 「Pseudo」と

    advblog
    advblog 2011/08/03
  • svn+TeXでcommitするとPDF - オーム社開発部の出版システムでの書籍執筆:Geekなぺーじ

    以前、オーム社開発部の出版体制を取材しましたが、今回、私自身がそのシステムを使ってを書きました。 Subversionでバージョン管理をしつつLaTeXを書く形式です。 複数人でを書く時にバージョン管理ツールを使わないと、誰がどこをどういじったのかがわからなくなったり編集箇所が競合する場合が多いのですが、Subversionを使うことでそれらが解決可能です。 さらに、筆者か編集者のうちの誰かがsvn commitを行って最新版を更新すると、それに連動して最終原稿として印刷所に入稿されるものと同じ形のPDFが自動的に生成され、DTP作業がゼロになるとともに、筆者がアウトプットを細かく確認ができるという特徴もあります。 しかも、Subversionのコミットメールを編集者側も見ていて、該当部分に対する編集やコメントがすぐに投入され、こちらが文章を書いた数分後に編集側意見が含まれるPDF

    advblog
    advblog 2011/06/30
  • 幕張メッセにデジタルトイレ登場:Geekなぺーじ

    最終的には、液体流量が表示されます。 Interop Tokyo 2011と同じ会場でDSJ 2011(Digital Signage Japan,デジタルサイネージジャパン)が行われています。 この「トイレッツ」は、SEGAによるDSJ2011でのデモのようです。 なお、男性用トイレだけではなく、ブースでもデモ及び説明が行われています。 トイレ広告って効果あるのかも 会場が開いている間に、トイレッツ前に列が出来たりしていました。 結構みんなトイレ前はじっと見ているんだなぁという意味で、デジタルサイネージで広告を設置する場所として非常に正しい気がします。 (*) 運営事務局の許可を得て会場閉鎖後に誰も居ないトイレで撮影しています。写真および動画の掲載許可は出展社であるSEGAから得ています。

    advblog
    advblog 2011/06/09
  • [書籍]実践DNS - DNSSEC時代のDNSの設定と運用 -:Geekなぺーじ

    「実践DNS - DNSSEC時代のDNSの設定と運用 -」の献を頂きました。 ありがとうございます。 私はDNSのことが良くわからなくて「勉強したい」と思いつつ色々調べてはいるのですが、DNSの情報がまとまって述べられている書籍が発見できずに困っているところだったので、非常に参考になりました。 これまで、通称「バッタ」と呼ばれているDNS & BINDが最も詳しいDNSだったと思うのですが、バッタはBINDのであって、DNSではありませんでした。 そういう意味で、「実践DNS」は、技術としてのDNSに関してキッチリ書いてある良書だと思います。 豪華な執筆陣 「実践DNS」は、DNSDNSSECに関して日国内で考え得る最高レベルの執筆陣によって執筆されていると思いました。 著者は3名とも「.jp」のJPドメイン名の登録管理業務とDNSの運用を行っている株式会社日レジスト

    advblog
    advblog 2011/05/30
  • 拙著「インターネットのカタチ - もろさが織り成す粘り強い世界 -」の目次:Geekなぺーじ

    追記:目次(コラムを含む最新版)、はじめに、1章、参考文献などの情報を「関連情報ページ」で公開しました。 詳しくは、そちらをご覧下さい。 6月後半に拙著「インターネットのカタチ」がオーム社/開発局から発売される予定です。 1995円です。 私が所属していた研究室の優秀な博士課程学生との共著です(インターネット計測研究部を丸ごと任せました)。 できるだけ一般的な読み物として読めるように、技術的な前提知識を必要とせずに「インターネットが壊れた」という事例から垣間見えるインターネットの構成を解説することに努めました。 一方で、TCP/IPの基礎がわかる方々が読んでも面白いと感じてもらえる内容を目指しました。 「TCP/IPそのものを勉強してもインターネット全体像はわからない、TCP/IPを勉強してない人にもインターネット概要を伝えたい」という考え方です。 最後の「付録」は、さらに興味がある人が自

    advblog
    advblog 2011/05/25
  • さくらインターネット田中社長インタビュー@HOSTING-PRO:Geekなぺーじ

    HOSTING-PRO 2011会場にさくらインターネットの田中社長がいらっしゃったので、インタビューしてみました。 以下、インタビュー内容です。 時間が限られていたこともあり、内容は簡易なものとなっています。あらかじめご了承下さい。 Q: Google Mapsで石狩データセンターの位置を見ると、海の近くのように見えるのですが、塩害対策はどうなっていますか? 実際には2kmほど離れており、防潮林もありますし、事前に計測したところでは札幌市内とほぼ変わらない数値となっていました。 ただ、それでも不安なので、除塩フィルタはつけています。 今後の計測結果によっては、それらを外す可能性もあると考えています。 Q: 雪が空気の取り込みを防ぐ対策はどのような形になっていますか? 今年の大雪でも埋もれないところに空気の取り込み溝があります。 さらに、直接ダイレクトに空気を取り込むのではなく、ジグザクで

  • Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング

    ここでは、Linuxを使ったネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)かつLinux環境でプログラミングを行いたい人です。 開発環境としては、C言語+gccを想定しています。 説明内容は主にソケットプログラミングになります。 なお、C言語そのものが初めての方は「C言語入門」も参考にどうぞ。Windows専用には書いてませんが主にC言語で共通の部分を解説しています。 コードを書く前の準備 まず、gccを使える状態にしないといけません。 ディストリビューションにもよりますが、Linuxを普通にインストールしただけでは開発環境は入りません。 開発環境を用意するためには、gccやglibcなどのrpmを必要に応じてインストールしてください。 次に、エディタが必要になります。 mule、emacs、xemac

  • Geekなぺーじ : Amazon Kindle Storeで電子出版してみた

    Amazon Kindle Storeで英語文章の電子出版をしてみました。 内容としては、日語で書いた「人生の全てはTCP/IPに学んだ」というブログ記事を英訳したものであり、非常に短いものです。 All I Really Need to Know I Learned from TCP/IP [Kindle Edition] 価格は99セント、1ドル82円だと思うと約82円です(日から買う場合は+2ドルの価格になります)。 当は無料でもよかったのですがAmazon DTPを使う場合、0.99ドルが最安値でした。 ブログ記事単体に対して、この価格が高いと思うか安いと思うかは賛否両論がありそうです。 よっちゃんいかが何個買えるかとか、チロルチョコだといくつかとか、いやいやスタバのコーヒーの何分の一だよとか、何と比較するかで感想も変わるでしょう。 電子出版の作業自体は非常に簡単でした。 A

    advblog
    advblog 2011/01/15
  • ソーシャルメディアと剣道:Geekなぺーじ

    気がつけば、全日剣道連盟は様々なソーシャルメディアを使っていました。 YouTubeに始まり、Tiwtter、Twitpic、ブログ、Ustream、Flickrまで活用範囲を広げてきました。 しかし、あまりにバラバラに更新しているので、視聴者側から見ると何処が何時更新されているのか非常に把握し辛いという状況が発生しました。 そこで、今年最も全日剣道連盟ソーシャルメディアアカウントでの更新が集中するであろう第58回全日剣道選手権大会に向けてソーシャルメディアポータルサイトを作りました(製作は1-10 designさんです)。 このソーシャルメディアポータルサイトを見る事で、各種ソーシャルメディアに慣れていない人でも、全日剣道選手権大会のインターネット中継を楽しみやすくなります。 ソーシャルメディアまとめサイトは、iPad対応もしています。 Flashなどを使わず、可能な限り標準的な

  • Geekなぺーじ : Interopのネットワーク図を描くエンジニア

    Interopに構築される最新機器を活用したネットワークであるShowNetの図は、ネットワーク図とは思えない美しさです。 Twitter上でInteropの話をしている人の中には、ShowNetのトポロジ図をPC壁紙に設定していると言っている人もいます。 いつの間にか、ShowNetのトポロジ図にファンが居る状態が出来上がりつつあるようです。 このことを図を描いている人に伝えたところ、びっくりしてました。 あのトポロジ図を見て「ShowNetトポロジ図はデザイナさんが描いている」と信じている人は非常に多いと思います。 しかし、実際にShowNetトポロジ図を描いているのはデザイナさんではありません。 あのトポロジ図は発注されて描かれたものではなく、ボランティア参加している方が描いているという事実を知る人は少ないのかも知れません。 あの図は、河口さんというバリバリのネットワークエンジニア

    advblog
    advblog 2010/06/10
  • 光より速い通信技術の登場?:Geekなぺーじ

    事業仕分け第二弾が行われていました。 昨日、Twitterで「光ルータ」という単語が出てるのを見て途中から見たのですが、中々刺激的な内容でした。 私が見たのは、「B-17 : 新世代ネットワークの研究開発等」に関してで、独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)が議題として挙げられていました。 具体的には、[1]新世代ネットワーク技術の研究開発、[2]民間基盤技術研究促進業務、[3]情報通信ベンチャーへの出資、という3点に関してだったようです。 ライブで見たのは比較的最後の方だったので、前半はライブで見ていませんでした。 ライブ終了後に、Ustream上で公開されているアーカイブを見たのですが、基的に終始質疑が噛み合ず、1時間以上が経過した後に縮減及び廃止という結果になっているという感想を持ちました。 議論の多くが、独立行政法人の話題というよりも、むしろ総務省体の「原口ビジョン」の妥当

    advblog
    advblog 2010/04/29
  • [速報] YouTubeがIPv6に対応!:Geekなぺーじ

    YouTubeが日よりIPv6対応してます! ただし、www.youtube.comがIPv6化したわけではなく、背後で映像転送をするためのビデオストリーム部分のIPv6化のようです。 YouTubeでのビデオストリームはwww.youtube.comではなく、「v12.lscache8.c.youtube.com」のような感じのサーバから配信されますが、その映像配信用サーバのAAAAレコードを見るとIPv6化されているのがわかります。 映像配信サーバのFQDNを知るには、www.youtube.comの各映像表示ページのソースに記述されているJavaScriptを見て下さい。 日より、Google over IPv6環境ではYouTubeを見ながらtcpdumpしてみると、IPv6パケットが大量に見えるかも知れません。 > dig -t AAAA v12.lscache8.c.you

    advblog
    advblog 2010/01/30
  • Geekなぺーじ : Google Public DNSについて調べてみた

    Google Public DNSが発表されていました。 「Official Google Blog: Introducing Google Public DNS当は書籍執筆〆切に追われていて首が回ってないはずなのですが、あまりに面白そうなので思わず調べてしまいました。 これって、DNSキャッシュのクラウド化なのだろうと思います。 利点は? 利点は「パフォーマンス向上」と「セキュリティ向上」の2つがあるようです。 パフォーマンス Performance Benefits http://code.google.com/intl/ja/speed/public-dns/docs/performance.html 原稿〆切がヤバくて、ざっと流し読みをしただけなのであまり自信がありませんが、どうも世界規模で運用して、世界的にQueryが多い所を優先的にキャッシュ更新しておくので、非常に効率が

    advblog
    advblog 2009/12/04
  • Twitterで大学授業ノートプロジェクト sfcnote が斬新過ぎる:Geekなぺーじ

    twitterで意見を交わし合いながら授業を受けるとどうなるかという知の共有・創発実験」であるsfcnoteが面白過ぎます。 Twitterを使って授業の共有をするとどうなるのかに関する非常に面白い取り組みだと思いました。 http://sfcnote.com/ sfcnoteは、SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)の教室を舞台としつつ、Twitter上で議論を活発化させ、さらには授業ノートとしてまとめてしまおうという実験プロジェクトのようです。 大学の各教室名と同じハッシュタグがあらかじめ用意されています。 以下、Webサイトに書いてあるプロジェクトの目的や背景です。 http://sfcnote.com/より ■□■ プロジェクトの目的 ■□■ ・学生同士が、授業内容について意見をより活発に共有することで、創発的な授業、キャンパスを創りあげていく ・キャンパス内外のコラボレーショ

    advblog
    advblog 2009/10/22
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

  • アンパンマンをC++的に考える:Geekなぺーじ

    はてな村界隈でアンパンマンとバイキンマンに関して盛り上がっているようです。 「はてブ:バイキンマンは何故ジャムおじさんとバタ子を攻撃しないか。 - 蹴ったり叩いたり - 楽天ブログ(Blog)」 個人的に昔からアンパンマンの歌詞で納得がいかない部分があったのですが、先ほどTwitterで呟いていたら自分の中で納得ができる解が作れたので、書いてみようと思います。 アンパンマンの歌詞には以下のような部分があります。 そうだ恐れないで みんなのために 愛と勇気だけが友達さ ああ アンパンマン やさしい君は いけ! みんなの夢まもるため まず、最初に気になっているのが「愛と勇気だけが友達さ」という部分です。 この部分をpseudo codeにすると以下のようになる気がします。 if (愛 || 勇気) {友達} else {not 友達} 「愛と勇気 "が" 友達」であれば、elseの部分にさらに

    advblog
    advblog 2009/09/08
  • Geekなぺーじ : 斬新なファイアウォール - Palo Alto Networks

    Palo Alto Networks社の方々に色々話を聞きに行く機会があったので、ユーザやアプリケーションを細かく識別するファイアウォールについて聞いてきました。 "It's time to fix the firewalls"と言っているぐらいで、結構面白い機器でした。 国単位で同様の技術を利用するとネット検閲になりますが、企業単位だと社員管理というジャンルになるんだなぁと思いました。 Palo Alto Networks社とは Palo Alto Networks社の標語は「It's time to fix the firewalls」です。 登場してから20年近く経過するファイアウォールが実は使いにくくて、全部を再設計して根的に作り直そうという思想で作られています。 Palo Alto Networksは、イスラエルCheck Point Software Technologies

    advblog
    advblog 2009/07/08
  • オープンソースについて語り合ってみた:Geekなぺーじ

    Twitter上でオープンソースについて、ゆるーく語り合ってみました。 何か、こうやってTwitterのタイムラインを切り出してみると独特の記事になりますね。。。

    advblog
    advblog 2009/06/19
  • 「これからの技術を担う若者のやる気を刺激する」クラウドコンピューティングコンペティション / Interop Tokyo 2009 ShowNetインタビュー(6):Geekなぺーじ

    今年Interopで開催されるクラウドコンピューティングコンペティション(CCC)に関して日アイ・ビー・エム(株) 織学氏、奈良先端科学技術大学院大学 門林雄基氏にお話を伺いました。 Q: なぜクラウドコンピューティングコンペティションを行おうと思ったのですか? 織氏: クラウドコンピュータコンペティションはNOCミーティングでの話題が出発点でした。 色々議論する過程で「幕張メッセに単にクラウドを作るだけではしかたがない。これからの技術を担う若者のやる気を刺激するような内容にしたい」という方向で話が進みました。 門林氏: 「クラウド」という言葉は世の中で騒がれていますが、実際にどうやっているのかや、アイデアを若者がどう使ってくれるのかなどに関してはあまり見えてきません。 グリッドにしてもそうなのですが、日ではグリッドはあまり流行りませんでした。 これらの条件として例えばシングルサインオ

    advblog
    advblog 2009/06/15