タグ

2009年10月5日のブックマーク (42件)

  • エコークライアントソフト mixiEchoAlert - ミクシィエコーアラート -

    最大のSNS「mixi」の『エコー機能』をデスクトップから簡単に使うことができる専用クライアント「mixiEchoAlert」(ミクシィエコーアラート)2008年8月4日、mixi上で期間限定の新しいコミュニケーションサービス「エコー」が開始されました。エコーとはtwitterのようなミニブログ(マイクロブログ)のようなサービスで、一言メッセージをマイミクと交換し合うことで「ゆるいコミュニケーション」を実現するサービスです。 「mixiEchoAlert」(ミクシィエコーアラート)は、マイミクの新着エコーを自動で確認&取得し、デスクトップ上にアラートウインドウを表示して通知くれる便利なサポートツールです。 このツールを使うことで、mixiを開かなくてもエコーの更新を確認することができます。 さらに、バージョン0.04からはエコーアラート単体でのエコー書き込みや、マイミクのアラートに

  • 【番外編】作ったのは普通の会社員5人――ブログを書くだけで苗木が育つ「グリムス」

    ひとりで作るネットサービス第29回は、番外編としてブロガーの「マイクロエコアクション」を支援するグリムスを取り上げる。ブロガーが記事を書けばブログパーツ上で苗木が育ち、育った樹の数に応じて、実際に植林活動が行われるという仕組みだ。1万人を超える会員を擁するこのネットサービスを、普通の会社員5人組が作るに至った経緯とはどういったものだろうか。 結婚3年目の笹森さんが自由にできるのは月々のわずかなお小遣いだけ。この中からやりくりしてでも何かネット上でインパクトのある活動をしたかった。 笹森さんは1998年から仕事趣味でネットに携わってきた。もうすぐ10年がたとうとしている。「何かをしなくちゃ」という漫然とした思いが募り、とりあえずドメインを取得してみた。まだサービスは開発されていなかったが、思い切って月500円のサーバも借りた。 笹森さんはネット業界にはいたが、主にプロデューサー業を行って

    【番外編】作ったのは普通の会社員5人――ブログを書くだけで苗木が育つ「グリムス」
  • http://atnd.org/events/1701

    http://atnd.org/events/1701
  • ケタ外れに進化したテレビ「CELL REGZA」誕生--26時間8チャンネルを丸録り

    東芝は10月5日、Cell Broadband Engineを搭載した液晶テレビ「CELL REGZA 55X1」を発表した。HDD容量3Tバイト、14個のデジタルチューナーと地上アナログチューナーを搭載し、“全部録り”機能を備えた液晶テレビだ。12月上旬から発売する。価格はオープンだが、店頭想定価格は100万円前後。 55X1は、55V型液晶テレビとチューナーのセパレート構成。チューナー部には2Tバイトのタイムシフト用と1Tバイトの通常録画用のHDDを備える。タイムシフト用HDDには、過去約26時間分の番組を最大8チャンネル分一時保管することが可能。録画保存した番組は、独自のアルゴリズムで関連づけて検索できる「ローミングナビ」により、タイトル、人物、ジャンル、キーワード別に検索することができる。 さらにEPGは、通常の番組表に加え、放送済みの番組表表示も実現。まる1日放送をさかのぼってみ

    ケタ外れに進化したテレビ「CELL REGZA」誕生--26時間8チャンネルを丸録り
    advblog
    advblog 2009/10/05
  • 内定式(?)で入社前に予習した仕事のエッセンスが感動的だった件 - ミームの死骸を待ちながら

    人生に一度きりしかない経験はいくつかあって、「新卒入社」もその一つに数えられる。10月の頭には内定式が行われる企業が多く、僕の内定先でも御多分に漏れず内定式があった...ことはあったんだが、かなり他とは毛色の違う内定式だったようだ。 社員さんや外部の社会人のお話などを聞いたものの、"式"の比率は全体の10%程度で、残りは1日かけて外部講師を招いた"研修"を受けていた。これが今回の題材である。ちなみに内定者は3人なんだけど、若手社員さんも加わっての研修ということで、新人研修的な側面もあったようだ。 来は数日かけて行う内容を1日に詰め込んでいるし、とにかく厳しいよと事前に脅されていたので最悪の事態を色々と想定していた。肉体的に辛いのか(どこかの外資金融みたいにロッククライミング)、脳味噌的に辛いのか(とりあえず今日1日でサービスリリースしてね)、精神的に辛いのか(貴様ら内定者ごときにウジ虫ほ

    内定式(?)で入社前に予習した仕事のエッセンスが感動的だった件 - ミームの死骸を待ちながら
    advblog
    advblog 2009/10/05
  • 圧倒的な“頭脳”を持つテレビ「Cell REGZA」登場

    「CEATEC JAPAN 2009」の開幕を翌日に控えた10月5日、東芝は幕張メッセ内で設営中の自社ブースに報道関係者を集め、「Cell Broadband Engine」を搭載した液晶テレビ「Cell REGZA」を正式に発表した。年内には発売されるCell REGZAは、Cellのパワーを生かした録画機能のみならず、デザイン、画質、音質のすべてで従来のテレビとは一線を画すものに仕上がったようだ。 Cell REGZA「55X1」と付属の「Cell Box」。液晶パネルを囲むフレーム部は、すべてアルマイト処理を施したアルミニウム。スモーク素材との組み合わせにより、黒を基調としたシックな印象を与える。価格はオープンプライスで、12月に発売予定だ Cell REGZAの型番は「55X1」。今年1月の「2009 International CES」で予告した内容がほとんど盛りこまれた形で登場

    圧倒的な“頭脳”を持つテレビ「Cell REGZA」登場
    advblog
    advblog 2009/10/05
  • サイバーエージェントが続落--全般相場の大幅下落で利益確定売りが続く

    ブログサービス「Ameba」などを運営するサイバーエージェントの株価が下落している。ブログサービスの順調な会員増に加えて新事業である仮想空間コミュニティサービス「アメーバピグ」の好スタートを材料に、これまで小型株物色の中心的存在だった同社に何が起こったのか。 サイバーエージェント株は9月9日から16日にかけて6営業日連続で上昇。2009年9月期第3四半期決算は8月3日に発表しているが、その内容を評価する証券会社のアナリストレポートが相次いで作成されており、株価も見直しの動きが活発化していた。サイバーエージェントの2009年9月期第3四半期業績は、連結売上高が前年同期比9.8%増の701億4200万円、経常利益は同20.7%減の28億円となった。 ベンチャーキャピタルの投資規制事業を株式市場の低迷にともなって縮小させたほか、景気減速の影響を受けてネット広告代理事業も苦戦した。外国為替証拠金取

    サイバーエージェントが続落--全般相場の大幅下落で利益確定売りが続く
    advblog
    advblog 2009/10/05
  • ユーザーはiPhoneに満足、だがAT&Tには不満――米調査

    調査によると、iPhoneを使うためにキャリアを変更したAT&Tの顧客の間で不満が強いことが分かった。 スマートフォンに対する顧客満足度は、そのサービスを提供する携帯電話事業者に対する顧客満足度とは大きく懸け離れている――米CFI Groupが公表した9月30日付の調査報告書はそう結論付けている。その乖離(かいり)が最も激しいのが、iPhoneとその独占事業者であるAT&Tだと同報告書は指摘する。 CFI Groupの調査では、J.D. Power and Associatesの調査結果と同様、顧客満足度のランキングでは、iPhoneがほかのスマートフォンを抑えてトップとなっている。この調査は1000人余りのスマートフォン所有者から回答を得たもので、iPhoneユーザーの92%が「理想的な携帯電話」だと答えている。また、iPhoneの満足度評価は100点満点で83点だったのに対し、Andr

    ユーザーはiPhoneに満足、だがAT&Tには不満――米調査
  • #twitter はsnsではない | gutarin

  • クチコミポータル:SHOOTI(シューティ)

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Business Card Design | Unique Business Cards by CardObserver

    Cardoberver - Business Card Design © 2019 CardObserver. All Rights Reserved.

  • 非常に重い奥田碩日本経団連会長のライブドア批判 | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    私は若きころ広告会社にいてラジオ媒体の営業を担当していました。20年ほど前の話です。日ではラジオ産業は衰退産業です。1994年に2029億円だったラジオ広告費は、2004年には1795億円となりました。2004年にはインターネット広告費が1814億円となり、ついに逆転を喫しました。 ラジオ産業はほぼ100%広告に依存しています。ラジオ広告の中でもっとも重要なのは、自動車会社および自動車販売会社(たとえばトヨタオート)です。ラジオ広告費の20%弱を占めています。(ちなみにそれに続くのが金融保険・流通産業などです) なぜ自動車産業か、といえば、そもそもラジオというのは移動の最中に聞くので自動車が非常に重要なメディア空間だからです。自動車移動の最中を快適に、という意図や、あるいはドライバーたちの支持を得るために自動車産業はラジオを支援してきました。しかし自動車産業はラジオ広告出稿を、ずーと重荷

  • 博報堂の現状を憂う | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    ブランド好きな私でしたから、博報堂はとても好きな会社でした。(80年代) それが最近、あまり元気がないように見受けられます。 博報堂にお邪魔しても、フロア看板を見ても、電通のミニコピー組織を見るようではっとした発見がありません。 ADKとどっちがマージンが安いの?そんな低レベルな競争をしているように見えます。 レベルの高い熾烈な争いがないと、業界全体が沈没していきます。 90年代後半から2000年代に起きたことは、まさに広告業界の知的沈没でした。 これには代理店内部における知的部門の盛衰が関係しているような気がします。 そもそもメディア力に劣る博報堂は、知的部門で電通に伍し、優越してこそなんぼの勝負にようやく持ち込めたのです。 私見では博報堂の衰退は、クリエイティブとマーケとセールスプロモーションを一体化して、「ストプラ」と称した ところから始まったように思います。 その結果おきたことは優

  • 電博戦再燃を願う | Blog | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    80年代のことでしょうか。銀座や六木を歩いて電通マンと博報堂マンがすれ違うと、ぴリッと緊張が走ったものです。あるいはバッチをつけている相手先が飲み屋にいるとすかさず隠します。 伊賀対甲賀。メディアコミュニケーション業界における二大黒子の遭遇神経戦・・・・ というような感じでした。ちょっと大げさに語っているかもしれませんが・・・ 僕が思うにはこの2社はなんだかんだいって「ブランドエージェンシ」なんです。 噂の2CHにかかれたり、大トラブルが起きた後、なぜかお得意さんから感謝状がくるの類が電通のブランドイメージなら、雑誌「企業と広告」で「博報堂、新しいキャンペーンアイデアを提案、扱いを奪取」と書かれるのが博報堂のブランドイメージです。 電通の総合力、博報堂の真っ当力。思えばこの対決があった80年代は、いまよりも広告業界が光り輝いて見えた時代でした。 僕の理論に「自分がブランドになれない人は人

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • ■祝! iPhone発売/マンガ『アップルIIストーリー』:すがやみつるblog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

  • asahi.com(朝日新聞社):注目されるTwitter、記者が感じるその魅力とは - ネット・ウイルス - デジタル

    ITジャーナリストの津田大介氏CNET Japanの永井美智子記者津田氏や永井記者と、Twitterの「つぶやき」実況について語る朝日新聞社デジタルビジネスセンターのマッキーマッキーのTwitter中継を元に、CNETスタッフが描いてくれた想像イラスト 「いま何をしているか」を140字でつぶやきあう、Twitter(http://twitter.com/)というサービスが注目を集めている。PCや携帯電話を使ってどこからでも書き込めるほか、知らない相手とでも簡単につながれる気軽さが人気を集めているようだ。 最近では企業の活用も進んでおり、米国ではDellやPePsiなど、日では日オラクルや福助などが公式アカウントを開設している。朝日新聞社(@asahi、@asahicom)やCNET Japan(@cnet_japan、@cnet_editorial)もそれぞれTwitterで情報を発信

  • インテルの光ファイバ技術「Light Peak」--USBとの組み合わせで主流になるか

    サンフランシスコ発--光ファイバについては、膨大な量のデータを大陸間で伝送するのに使われる先端技術というものとして、何年も前から耳にしていると思う。しかし、そう遠くない将来、この非常に細いガラス線を自分の手でコンピュータに直接差し込むようになるかもしれない。 Intelの思惑通りに事が進めば、そうなるだろう。Intelは先週開催のIntel Developer Forum(IDF)で、光ファイバケーブルで多くの機器とPCとを接続する、「Light Peak」と呼ばれる光ファイバ技術披露した。IntelはソニーからLight Peakに対する重要な支持を取り付け、これを業界標準にするべく始動している。 しかし、光技術を普及させるには、Intelの最高技術責任者(CTO)であるJustin Rattner氏がステージに上がって、プロトタイプPCの背面にLight Peakの白く細いケーブルを

    インテルの光ファイバ技術「Light Peak」--USBとの組み合わせで主流になるか
  • モバイルOSシェア iPhone / Symbian / RIM / Android | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    AdMob - Industry-leading mobile advertising and monetization solutions from the trusted name in mobile advertising. AdMobは9月30日(米国時間)、2009年8月に対応したAdMob Mobile Metrics Reportを公開 (PDF)した。なかでもモバイルデバイスにおけるOSシェアの変化が注目される。2009年2月と8月のシェアが比較されている。紹介されているOSシェアは次のとおり。括弧内は2月からの変動分(%)。 iPhone OS 40% (↑7) Symbian OS 34% (↓9) RIM OS 8% (↓2) Android 7% (↑5) webOS 4% (↑4) Windows Mobile 4% (↓3) Palm OS 1% (↓2) iP

  • 広告β:一方ロシアが鉛筆を使うには

    ちょっと好きなジョークがある。 アメリカNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない。 NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方ロシアは鉛筆を使った。実話ではないらしいが、なにか、重要なことが含まれているような気がする。 トヨタだったか、彼らは「なぜ?」を5回繰り返すという。徹底的に考えて、カイゼンを進めていく。この徹底した態度は重要だ。しかしこれとはまた異なる、デザイナーの考え方が好きだ。彼らは、「なぜ?」から入っていって、最後は「もし〜だったら」で出てくる。

  • 第1部 市場動向 意識させずに充電可能に | EE Times Japan

    かばんを机の上に置いておくだけで中に入れてある携帯電話機が自動的に充電されたり、電気自動車を駐車している間に内蔵電池が充電されたりしている……。現在研究開発が進められている「共鳴方式」と呼ぶワイヤレス送電技術*1)を使えば、さまざまな電気機器に電源を接続したり、内蔵電池を充電したりといった作業を意識する必要のない世界が到来するかもしれない(図1)。 図1 ワイヤレス送電技術は共鳴方式で用途が広がる これまでは、防水性が高いことや、端子が破損する心配がないこと、ごみや汚れに対する耐性が高いことを売りに、電気シェーバや電気歯ブラシ、電話機の充電器、産業分野などで採用されてきた。最近では、デザイン性を高めることを目的に使われるケースもある。数mの距離を高効率で伝送可能な共鳴方式が実用化されれば、ワイヤレス送電技術の可能性は一気に広がる。 従来方式には課題あり ワイヤレス送電技術歴史は古く、1

  • 第2部 中距離送電技術 温故知新の「共鳴方式」 | EE Times Japan

    共鳴(Resonance)現象を使ったワイヤレス送電によって送電側コイルから2m離れた白熱電球を光らせるという、米Massachusetts Institute of Technology(MIT)の研究グループが2007年に公開した実証実験は非常にインパクトがあった。その理由は2つある。1つはすでに述べたように、数mの距離を高い伝送効率でワイヤレス送電するのは難しいという、これまでの業界の一般的な認識を覆した点。もう1つは、送電システムの構成がシンプルだったという点である(図1)。この実験では、直径60cmのコイル2つが離して設置してあり、一方には高周波電源回路、もう一方には負荷とする電球が接続されていた。 図1 共鳴方式の送電システムはシンプル 送電側コイルと受電側コイルを用意して、送電側に高周波電源回路を、受電側に負荷を接続する。コイルは、コイル自身のLと浮遊容量Cで決まる周波数で

  • 下北沢で「古着通」ぶる方法 | nanapi[ナナピ]

    下北沢で「古着通」ぶる方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) シモキタは「古着の街」ではない 古着は受難の時代です。シモキタが古着の街だったのは遥か昔。今では、良い古着屋は潰れていき、安かろう悪かろうな古着屋が増えています。 こういうお店は別にどこにだってあります。 それでも、シモキタは「憧れの街」 とはいえ、古着ッ子憧れの街はやっぱシモキタ。 案内を頼まれた東京の古着ッ子が通ぶるためのレシピをご提案します。 西口からでる 井の頭線の方ですね。メインとは言い難い

  • 第3部 近距離送電技術 電磁誘導方式でも自由に | EE Times Japan

    電磁誘導方式は、すでに実用化されており、数多くの採用実績がある。ただ、第1部で説明したように、高い伝送効率を得るには、送電側と受電側の2つのコイルを近接させた上でコイルの軸の位置を合わせる必要がある。このような送電原理に起因した制限があり、限られた製品分野に採用されるにとどまっている。もちろん、金属接点が不要になるので防水性を高められたり、携帯型機器では金属接点への接続具合を意識せずに充電できたりという利点がある。しかし、利用者に充電対象機器の接続位置を意識させてしまうという点では、使い勝手は金属接点を利用する場合と大きくは変わらない。 最近の開発動向として、このような制限を解決しようという動きが現れてきた。昭和飛行機工業は、送電側コイルと受電側コイルが60cm離れた場合でも高い伝送効率を得られるとする送電システムを開発中である。また、電磁誘導方式を採用したワイヤレス送電技術に関する業界団

  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

  • 一六社の社長ブログ「一六社の現状と将来を語る」 - 投稿の詳細: 993)社員独立制度導入

  • ネットと金融業 (後半) - Chikirinの日記

    一昨日の続きです。 銀行、証券、保険と金融業の各分野で出現したネット金融企業が、顧客に提供している価値の源泉に共通点があるなあと思ったので後半はその話です。具体的にはこんな↓感じ。(規制緩和はネット金融出現の前提なので、含めていません。) (1)ネット技術の価値 (2)“持たざること”から出せる価値 (3)事業創意の価値 たとえばネットバンキングが始まって、「家のパソコンで振込みができる」のは、(1)のネット技術の価値によるもの、ですよね。 別にナンのビジネス的な工夫もないでしょ。今まではリアル銀行の支店に行き、振込み用紙を書いて窓口に出し、窓口の担当者が端末を操作してたのが、自分でATMや、自宅のPCや携帯から端末操作ができるようになっただけ。 これは、ネット銀行の経営者が生み出した付加価値ではなく、インターネットの価値そのものです。もちろんセキュリティ技術とか、複合的な「技術の価値」で

    ネットと金融業 (後半) - Chikirinの日記
  • VSを開かないでビルドできる「MSBuild Shell Extension」 - あおきのTechメモ

    右クリックメニューからプロジェクトファイル(*.csproj/*.vbpoj/*.vcproj)とソリューションファイル(*.sln)をワンアクションでビルドできるエクスプローラ拡張。 設定ファイルをテキストエディタで変更した時や、ツールでコード生成し直した時などに、わざわざVSを開きたくない時に使えそうです。 CodePlexのMSBuild Shell Extensionからダウンロードできます。 インストーラを使って、セットアップします。 プログラムメニューのConfiguratorで設定を変更できます。C#やVBで1つの.NETバージョンしか選択できないのが難点。.NET3.5を使っている人は、まず3.5に変更する必要があります。 右クリックから「Build」「Clean」「Rebuild」を選ぶと、コマンドプロンプト+MsBuildでビルドしてくれます。

    VSを開かないでビルドできる「MSBuild Shell Extension」 - あおきのTechメモ
  • 女子高生がハマる「携帯ブログ」 メール感覚でカンタン更新

    10~20代の若い女性の間で「携帯ブログ」の利用率が高まっている。背景には、携帯電話向けに特化したブログの充実がある。なかには、携帯メールを送るような感覚で簡単に更新できるブログもあり、「手軽にメッセージを発信したい」という女子中高生や女子大生のニーズに応えている。 携帯ブログの利用者が増加中 モバイルリサーチのMMD研究所が2009年9月に発表した調査結果によると、10~20代の女性を主な対象にしたアンケートで、携帯ブログの利用者が増えていることが分かった。「この1カ月に利用した(携帯)サービスは?」という質問に対して、女性の64.7%が「ブログ」と回答した。これは前年調査時の61.7%よりも3ポイント高い数字で、さまざまな携帯サービスの中での利用度ランキングも2位から1位へと上昇した。 その理由の一つとして、携帯ユーザーにターゲットを絞り込んだブログサービスの展開がある。「ブログリ(b

    女子高生がハマる「携帯ブログ」 メール感覚でカンタン更新
  • 速さは「光」並み…4社が携帯電話用チップ開発 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモ、NEC、パナソニックモバイルコミュニケーションズ、富士通の4社は、高速通信が可能となる「次世代携帯電話」の心臓部となる部品「チップセット」を共同開発したと発表した。 光ファイバー並みの高速通信に対応できるという。 ドコモなどは、国内外の携帯電話機メーカー向けに販売することも検討している。 採用すれば、次世代携帯電話機の開発期間を短縮したり、開発コストを下げたりできるという。 ドコモの次世代携帯電話は、2010年12月からデータ通信でのサービス開始を予定している。

  • ページが見つかりません。

    公式アカウントをフォローして、 見逃せない建築情報を受け取ろう。 「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。 様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    ページが見つかりません。
  • インテル コンパイラーで試す次世代C++規格「C++0x」 | OSDN Magazine

    インテル コンパイラーではOpenMP 3.0やC++ラムダ関数、並列コンパイルといった、新規格や最近注目されている機能がいち早く取り入れられている。記事では、インテル コンパイラーが採用した新規格について解説する。 インテル コンパイラーの特徴の1つに、新しい技術や標準規格への素早いサポートが挙げられる。たとえば最新のインテル コンパイラー 11.1では、プログラムを簡単に並列化できる新たなキーワードが追加されているほか、11.0からの機能として現在策定中のC++の新規格「C++0x」や、新たな並列化基盤「OpenMP 3.0」のサポートが追加されている。記事ではこれらの機能について、簡単ではあるがその概要と使用例を紹介しよう。 C++ 0xのサポート C++は1983年代に開発されて以来、しばらくは公式な標準化規格が存在せず、各コンパイラメーカーにより独自に拡張が加えられていった。

    インテル コンパイラーで試す次世代C++規格「C++0x」 | OSDN Magazine
    advblog
    advblog 2009/10/05
  • 「AR」の端末事情を考える

    2007年のテレビアニメ「電脳コイル」で一躍注目が集まった「AR」(Augmented Reality:拡張現実または強化現実)技術。近未来を舞台にしたこのアニメには,重要なアイテムとして,実際には存在しないさまざまなモノ(=デジタル情報)が実際の空間にあたかも存在するかのように見える「電脳メガネ」と呼ばれるメガネが登場する。 ARは,現実の空間にデジタル情報を重ね合わせて見せる技術の総称。「電脳メガネ」はまさにAR技術を具現化したものだ。 筆者は今,このAR技術を弊社主催の展示会「ITpro EXPO 2009」(10月28日~30日,東京ビッグサイト)で実験するための準備を進めている。その中で,現在の状況でARアプリケーションを構築するためにはいくつかのハードルが存在することを痛感している。IT企業ではないメディア企業の日経BP社が,IT技術の最先端ともいえるAR技術を展示会に活用しよ

    「AR」の端末事情を考える
    advblog
    advblog 2009/10/05
  • throw Life - ASCII.technologiesのAndroid特集に寄稿しました

    特集の目次は以下の通りです。 かなり面白い内容になっています。 Androidの可能性とクラウドとの連携 偏在網の国のAndroid Androidでの電話の制御 Android日本語入力 ASEでJava以外のプログラミング言語を使う BASIC言語ライクなSimpleで書くAndroid Android UIの特徴とゲーム開発テクニック PCではじめるAndroid AndroidとAR/VR技術の可能性 セカイカメラで目指すもの Gainerではじめるプロトタイプ開発 丸山不二夫×井口尊仁 クラウドとARを語る ちょっと濃い目のお話が70ページ以上に渡って繰り広げられていますので、 技術オタクにはたまらない内容になっていると思います。 私自身、かなり楽しく読めました。

  • Lingr復活記念!LingrとIRCクライアントを連携させる·Lingr IRC MOONGIFT

    Lingr IRCRuby製のオープンソース・ソフトウェア。LingrはインフォテリアUSAのサービスとして開発、運用されていたオンラインチャットサービスで2009年05月末をもって閉鎖した。だが最近になって江島健太郎氏個人のプロジェクトとして再起動することになった。Lingrはビジネスモデルはともあれ、Cometを実践的に使ったサービスで技術的にも面白く好かれていただけに、嬉しい人も多いことだろう。 使い慣れたIRCクライアントでLingrのチャットが楽しめる そんな間もなく復活するであろうLingrだが、チャットと言えば元祖はIRCだ。そんなIRCが好きな方にもLingrを使ってもらえるようにするのがLingr IRCだ。Lingr IRCをローカルで立ち上げると、IRCクライアントとLingrの間を繋いでくれるのだ。 筆者環境で試してみた所、日語がオンライン上で文字化けしてしまっ

    Lingr復活記念!LingrとIRCクライアントを連携させる·Lingr IRC MOONGIFT
  • 人気Q&AサイトStackOverflowをあらゆる話題に展開するプラットフォーム公開 - YAMDAS現更新履歴

    Joel Spolsky についてはこないだも取り上げたが、彼が昨年立ち上げたプログラマ向け Q&A サイト Stack Overflow が成功し、シスアド向けQ&Aサイト Server Fault にも展開したのは既報の通り。 さらにこうした Q&A サイトをあらゆる分野での立ち上げを可能にするプラットフォーム StackExchange が立ち上がっている。 これの開発には Joel の会社である Fog Creek Software が携わっており、格的なビジネス化を目指すということか。 ネタ元は Slashdot で、既にいくつか技術系以外の話題を扱うサイトが立ち上がっている模様。 More Joel on Software 作者: Joel Spolsky,青木靖出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/04/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック

    advblog
    advblog 2009/10/05
  • Ad Innovator: AR+Wikipedia=Wikitude

    現実の世界の、データや情報などを加える拡張現実(Augmented Reality)のアプリがiPhoneAndroid向けに出てきているが、このWikitudeは、見ているものの情報をWikipediaから引っ張ってくるというもの。ますます、リアルとバーチャルは融合していきますね。 ソース:Mashable:Augmented Wikipedia Reality Has Arrived on the iPhone October 3, 2009 in Virtual Reality | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef0120a61076af970c Listed below are links t

    advblog
    advblog 2009/10/05
  • あなたの会社にもいる? 新感覚女子「森ガール」が増殖中 | これが気になる! | ダイヤモンド・オンライン

    あなたの会社にもいる? 新感覚女子「森ガール」が増殖中 ゆるゆるパーマのロングヘアに、ふわっとしたワンピース、ポシェットやタイツが好きで、足元はぺたんこ――こんなファッションの少女が、街に増えているのをご存知だろうか? その名も「森ガール」。文字通り、“森にいそうな女の子”という意味を持つ。ミクシィの人気コミュニティ「森ガール」も活況を呈し、会員数はすでに36000名超にもなっている(2009年9月現在)。 「別冊spoon」(角川書店)は、好評につき森ガール第2弾「秋の森ガール」ムックを発売(2009年8月)。表紙は、森ガールたちの絶大な人気を集める蒼井優だ。 同コミュニティの冒頭には、森ガール的な定義が実に62も挙がっている。「民族系の服装も好き」「Aラインが出る服装をする」「ポンチョやボレロが好き」「レトロな花柄が好き」「パフスリーブにきゅんとする」といった項目が続く。 さ

  • 巨大ショッピングセンターの落日 このままではかつてのボーリング場の二の舞いか | JBpress (ジェイビープレス)

    今年5月のコラムで、郊外地に巨大なモールを展開する流通大手のSC(ショッピングセンター)のビジネスモデルが客足の落ち込みとともに、岐路に差しかかっていると指摘した。 その後、流通大手各社は矢継ぎ早に施策を打ち出したが、目立った効果は表れていない。 今回は、筆者自身が目にした事象に触れながら、流通大手の現状と先行きをナナメの視線で分析してみた。 シンパのアナリストも投資判断引き下げ 今年5月の原稿では、「ブルーチップ」と呼ばれる優良株に投資する海外機関投資家の間で、SC事業の不振を理由に、イオンやセブン&アイ・ホールディングスの株を手放す動きがあると触れた。 その後、大手各社は品メーカーなどと共同で日用品の全国展開商品(ナショナルブランド)の一斉値下げで客足の確保に躍起となった。だが、「足元の四半期業績を見る限り、効果は限定的だった」(外資系運用会社)と捉える機関投資家が大半だった。 大

    巨大ショッピングセンターの落日 このままではかつてのボーリング場の二の舞いか | JBpress (ジェイビープレス)
  • FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ

    FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム
  • URLを短縮するフリーのPHPスクリプト – creamu

    BRIAN CRAYというサイトで、URLを短縮するフリーのPHPスクリプトが配布されています。 短縮URLと言えば、Twitterなどで使われている、bit.lyなどのサービスですね。 Apache,PHP,MySQL環境で動くとのことで、SQL文も用意されています。 ライセンスはcreative commons licenseとなっているので、著作権表示をすれば利用可能です。 一度見てみてください。 » Free PHP URL shortener script that kicks ass 諸々進めるぞ。

    advblog
    advblog 2009/10/05