タグ

ブックマーク / webcre8.jp (27)

  • [SEO]大手サイトもやっているカテゴリーを使った内部リンク構築術

    Webサイトを上位表示させるためにはコンテンツの質が良いことは当然として、外部リンクの獲得、近年ではソーシャルの活用等も重要になってきています。 ですがそれだけではなく、特にWebサイトの設計段階においては検索エンジンによるWebページの評価の仕組みを理解して、適切にWebサイト内のリンクを構築していくということが重要です。 今回はその内部リンクについて、どういう内部リンクがその機能を果たしつつ検索エンジンに正当に評価されやすいのか、私の経験からその考え方をSEO初心者の方にも分かりやすく解説しようと思います。 内部リンク(Internal Link)とは 内部リンクとは、同じドメイン内から張られたそのドメイン内部のページへのリンクのことです。違うドメインから張られたリンクは外部リンク(External Link)といいます。 内部リンクの果たす役割 SEO的な観点で言うと、内部リンクは外

    [SEO]大手サイトもやっているカテゴリーを使った内部リンク構築術
    advblog
    advblog 2013/07/24
  • web制作系の気になるセミナー/勉強会等のイベントブランド

    私のアンテナの低さと指向性の問題で紹介しきれていないイベントもあるかと思いますがご容赦ください!もしオススメのものとかありましたら教えてもらえると幸いです★ セミナーに行こう! 皆さんはweb制作系の勉強会やセミナーに行ったことがあるでしょうか。私は以前は何となく気後れして全然参加してなかったんですが、これが行ってみるとまた行きたくなります! 私はWordPress、webデザイナー、フロントエンド技術のセミナーに顔を出すことが多いですけど、まず共通して言えるのは基的に楽しいです!★ WEBCRE8.jpを読んでいる人はweb制作というもの自体が楽しい!という人も少なくないと思うのですが、そういう人は勉強会で色んな話を聞くことで色んな刺激が受けられますし、自分の制作に役立つこともたくさん学べることがあります。特にまだよく知らない技術についてはじめの一歩を踏み出すきっかけとしては最大の効果

    web制作系の気になるセミナー/勉強会等のイベントブランド
    advblog
    advblog 2013/05/21
  • Sublime Text2との恋を見送り、Adobe Bracketsに巡り会いました

    永らくHTMLエディターを移ることなく過ごしてきたのですが、先日Adobe Bracketsの記事を見て一目ぼれし、インストールしてみました。ごめんな、Sublime Text…! どうもハマれなかったSublime Text 私は普段HTMLを書くときに結構適当なエディターを使ってきたんですが、いい加減ちゃんと効率のいい、Zen-Codingにも対応してて、HTML5の予測変換も出来てSassに対応したエディターを使わなきゃなーと思ってました。 そして現れたのがSublime Text。 ”恋に落ちるエディタ”「Sublime Text」 完全入門ガイド! | 株式会社LIG 確かに、知人友人web制作者達がこいつの魅力にバッタバッタとやられてました。私も望んでいる要件を満たしているこいつが気になってはいました。 恋する速度を爆速化。Sublime TextでZen-Codingを使用

    Sublime Text2との恋を見送り、Adobe Bracketsに巡り会いました
    advblog
    advblog 2013/05/20
  • [webサービス制作]「○○がwebサービスを作ってみた」系記事まとめ

    まとめる。 webとwebデザインに関しての、WEBCRE8.jpによる 情報まとめのカテゴリです。 素人がwebサービスを作る 最近、というか結構前からはてなブックマークのアノニマスダイアリー(匿名で書ける日記で閲覧率も高いようです)を中心に、webサービスを何カ月で作ったというような記事を見かけるようになりました。 中にはなんでそんな事がわかるの…良く気付いたね…みたいな事もあって我々としては当に素人か疑いたくもなりますよねw 素人といってもたまたまwebサービスを作ったことがなかっただけで、プログラミングの下地はあったという人もいるかとは思います。 今回はそうしたwebサービス制作秘話系記事をまとめてみます。ついでに、素人ではないにしても、同じように制作までの流れを明かしてくれている記事もいくつかピックアップしたので合わせてどうぞ。 webサービス制作してみた系記事まとめ 自分でW

    [webサービス制作]「○○がwebサービスを作ってみた」系記事まとめ
    advblog
    advblog 2013/05/16
  • [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす

    見やすいレイアウトには規則性がある webデザインに限らず、見やすくてわかりやすいデザインをするためにはある原則があります。デザインの4つの基原則等と言われているようで、これを踏まえていればしっかりとしたデザイン=設計が出来るというわけです。 デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ) 上記のような記事が参考になります。また、デザインという言葉の普通の印象からは外れると思いますが、マーチャンダイジングにおいても関連した話題があったので紹介しておきます。 売場の陳列を考える – NAVER まとめ 規則性を用いてデザインする こうしたことからデザインにおける規則性を掴むことができれば、ある程度法則に則って作るだけでも美しかったり、わかりやすいデザイ

    [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす
    advblog
    advblog 2013/05/08
  • [プレゼントあり]HTML5やPHPを得意とするアシアル株式会社に行ってきました

    今回はHTML5・PHPを得意とするアプリケーション開発の会社、アシアル株式会社に行ってきました。ご厚意で刊行されている書籍のプレゼントも頂きましたのでチェックしてみてください★ 埼玉のコワーキングスペース「コワーキングスペース 7F」でたまたまお会いした岡雄樹さんと盛り上がり、会社にまで話をしに行くことになりましたw というか既に告知済みですが、岡さんの勤めるアシアル株式会社にはHTML5KARUTAのメインスポンサーの一社にもなってもらっていて、完全に絶賛お世話になっています…!

    [プレゼントあり]HTML5やPHPを得意とするアシアル株式会社に行ってきました
    advblog
    advblog 2013/04/09
  • HTML5KARUTAのその後(イベントとかスポンサーとかCAMPFIREとか) #HTML5KARUTA

    http://www.asial.co.jp/ アシアル株式会社は、HTML5、PHP等を得意とするシステム系の制作会社。最近はブラウザー上で動く、HTML5とJavaScriptで動くスマートフォンアプリ開発が出来るMonacaというサービスが注目されています。 取り組みとしても私の活動と親和性が高く、私も今後これでHTML5に関連したアプリを作ろうと思っています★ この機会を与えてくださったアシアルの岡さんにこの場を借りてお礼を申し上げます。 CodeIQ https://codeiq.jp/ CodeIQは、株式会社リクルートキャリアの運営するWebサービスです。 CodeIQ(コードアイキュー)とは、自分の実力を知りたいITエンジニア向けの、実務スキル評価サービスです。ということで、もちろんHTML5についての問題も掲載されています。 こちらもテストやクイズの様な形式でweb制作

    HTML5KARUTAのその後(イベントとかスポンサーとかCAMPFIREとか) #HTML5KARUTA
    advblog
    advblog 2013/03/19
  • ポートフォリオにも使える!自分のクリエイティブを公開出来るサービスまとめ13

    ポートフォリオを公開する WEBCRE8.jpはもともと私が自分で作ったサービスや作品、クリエイティブを公開するための場として作った側面も強いです。そういったものはカテゴリーの「作る」で公開していますので気になる人は見てみてください。今年はここを充実させたいですね。 作るWEBCRE8.jp そして、ブログ以外の手段でもこれらを公開することができます。まあ、ドロップボックスとかでもいいんでしょうけど、せっかく公開するのであればプラットフォームからの露出も期待できたり、公開に関する機能が充実している方がいいですよね。 今回はクリエイティブの種類によってどういうサービスを使って公開できるのかを紹介しましょう。 グラフィック グラフィックの公開については一番簡単で、かつ選べるプラットフォームが多いと思います。 apollo

    ポートフォリオにも使える!自分のクリエイティブを公開出来るサービスまとめ13
    advblog
    advblog 2013/03/11
  • [web制作]ブログ、サイト、サービスの名前を考える時の留意点

    年間500程度のwebサービス等を見てきて 私は去年の10月ごろまで「201*年*月のwebサービス・コンテンツ**(リリース・話題になったもの)」というサービスまとめ記事を書いていたのですが、11月から書いてません。わりと大変なわりにあんまりニーズがあるように思えなくなってきたというのもあって…。ネタは溜まってるんで、再開しようかな―とは思ってるんですけど。めんd(ry で、その中でも私はやっぱりまずサイト名に目が行くわけです。何を考えてこの名前にしたんだろう?あーなるほど、とそういう感じで考えてみてます。 その中で気にすべきだなと思ったことを軽くまとめてみます。 ユニークな名前かどうか 何はなくとも、とりあえず考えた名前で検索しましょう。これすらやってなさそうなパターンもあります。固有の名前にしましょうねーという事です。 私の中では、検索に出てこないサイトは存在しないサイトです…少なく

    [web制作]ブログ、サイト、サービスの名前を考える時の留意点
    advblog
    advblog 2013/03/06
  • 【悲報】HTML5のタグが109個になってる…(またはdialog要素について)【今更】

    こんにちは、webcre8です。今日は最近気付いた、個人的に非常に残念なことを書かなければいけません。 HTML5のタグは百八つまであるぞ…? 私はかねてよりHTML5の仕様に正式に採用されているタグは108個である、という事を記事等で報告していて、ハッシュタグを使って色々ツイートもしていたんですが…。 HTML5のタグって現時点(2012年8月)でいくつあるの? ― #HTML5のタグは百八つまであるぞ …? ― – WEBCRE8.jp ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!! – WEBCRE8.jp しれっとdialogが追加されてる 最近何気なくHTML5.jpを覗いてみてみたところ2012年12月17日のCandidate Recommendation(勧告候補)に対応していて、おおーと思いながら眺めていると…。 そこにはdialog要素の項目が。 http:

    【悲報】HTML5のタグが109個になってる…(またはdialog要素について)【今更】
    advblog
    advblog 2013/03/04
  • [HTML5 入門]HTML5におけるブロック要素とインライン要素の考え方

    http://www.hamashun.com/ で、お会いしたときにここぞとばかりに私が気にしているコーディングのしかたなどを聞いてもらったりしたのですが、いくつか気になるコメントをもらえたのでじっくり考えてみました。 今まで考えていた根拠の薄いコーディングルール 私は普段からかなり文書構造に気をつけてコーディングを行っていますが、仕様の中で理解できない部分についてはわりと独自の解釈も用いています。そのひとつに、「入れ子の同じ階層にブロック要素とインライン要素を置かない」というものがありました。 入れ子の同じ階層にブロック要素とインライン要素を置かない 具体的に説明すると、body要素等のブロック要素の直下にdiv要素等が置かれていた場合、それの外側の同じ階層状にspan要素等を置かないという事です。 <body> <div id="container"> <header id="top

    [HTML5 入門]HTML5におけるブロック要素とインライン要素の考え方
    advblog
    advblog 2013/02/26
  • デザインを言語化しようよって話

    私は理詰めも、感情的な訴えかけもどちらも好きで、シンプルでミニマルな機能重視のデザインもカッコいいと思いますが、五感を刺激し、相手を楽しませるグラフィカルでインタラクティブなデザインも好きです。飾るのがデザインではないと言われても、やっぱり装飾の力も信じています。なんにせよ、それを期待されているならやらないといけないですしねw 更に言えば私はフラッシュサイトも大好きです。見たいサイトなら重かろうがなんだろうがワクワクしながら待ちます。映画上映の前の様に。 バナーならバナーの絵柄や文字、キービジュアルなら何を持って見る人の意識を引きつけるか。アニメ―ション、世界観、その全てもやはりデザイナーの腕の見せ所でもあり、webサイトへの没入感、愛着を持たせると思うのです。 そう思うからこそ、私はデザインに取り組む人、色んなスキルや価値観を持っている人と、デザインが好きな人と話がしたい。そう思っていま

    デザインを言語化しようよって話
    advblog
    advblog 2013/02/22
  • [クリエイティブ]私が意識している、無難かつ人の興味を惹き効果を最大化するコンテンツ制作のヒント

    また、何かを作ったとき、もしくは作ろうとし、仮にそれが実際に役に立つものだったり面白いものだったとします。 それがいいものなら、いいところをどんどんプッシュして行けばいいんですけど…その良さが伝わりにくいものだったりする場合もありますよね。「使えば絶対ハマる!俺たちだってそうだった!」とは思うんですけど、どうも最初の印象でそう思ってもらえない…新しすぎたり、突飛過ぎて、それを使う日常が想像できないんですね。 そういうときに、あえてセールスポイントとは違うキャッチーな言葉を使ってまず興味を持ってもらおうとすることがあります。もちろんそれが質とは違うものであってはいけないですけどね。 ちなみにこれを無差別なレベルで大きくしてしまうのが(対象を選ばない)広告になります。 小さなフックは強く興味を惹く メジャーなものや大きく流行っているものは、ユーザーが増えるにつれライトな層の割合が大きくなって

    [クリエイティブ]私が意識している、無難かつ人の興味を惹き効果を最大化するコンテンツ制作のヒント
    advblog
    advblog 2013/02/12
  • iGoogleの代替RSSサービス「iSoople」を組み込んだ情報収集のしかた

    http://isoople.digi-popeye.jp/ これはiGoogleの様にRSSを受信してリスト上に表示してくれるサービスで、単機能のリンクや検索窓、ガジェットの追加こそ出来ませんが(お願いしますw)iGoogleの実用的なメイン機能であるRSS受信が出来ます。実はベータ版のころからこっそり使っていましたw 一応ベータ版の時とはCookieによるデータの管理だったのが、会員登録をしてユーザー情報をとっておくようになりました。それによって同じホームページを別のパソコンでも使えるようになりました。Cookieではさすがに心もとないですしねw iSoopleのちょっといいとこ見てみたい iGoogleの機能限定版なので不自由なところはあるにしても、iSoopleの方が勝っている機能があります。それは RSSで受信する記事の数を選べること タブ管理できること RSSの受信に特化してい

    iGoogleの代替RSSサービス「iSoople」を組み込んだ情報収集のしかた
    advblog
    advblog 2013/01/28
  • 知らないといつまでたってもHTMLとCSSが理解できない暗黙の仕様4つ

    調べる。 備忘録としてwebやデザインについて調べたり 新しく知ったことなどを書き残していくカテゴリです。

    知らないといつまでたってもHTMLとCSSが理解できない暗黙の仕様4つ
    advblog
    advblog 2013/01/23
  • ここ数年でのGoogleの検索結果(SERPs)の大きな変化と地味な変化

    Google便利ですよね Google先生にはいつもお世話になっています。最近はどんどん進化していて、検索結果だけでもかなりの情報が分かるようになっています。Googleのいいところはそういう便利さだけでなく、Doodleみたいなものや変な動き等、遊び心を仕込むのも忘れないところですね! Googleのなんかあんまり注目されない面白いページ2つ こういうのとか。 で、そういう目立った動きもありますし、SEO担当者からすると普通の人なら気にしない(気にならない)地味ーな変化もあります。ていうか、調べてみると結構前からそうだったとか、驚くこともあります。そういうのをちょっと挙げてみます。 GoogleのSERPsにおける目立つ変化 まずは目立つ変化の方に触れてみます。 サイトリンク サイトリンクは、webサイトのトップページが検索結果に表示された場合、そのページのメインコンテンツと思われるリン

    ここ数年でのGoogleの検索結果(SERPs)の大きな変化と地味な変化
    advblog
    advblog 2013/01/22
  • 「HTML5って未完成なのに何で使おうとするの?」に対する私の答え

    HTML5は2014年に正式勧告予定 2008年に最初の草案が発表されたHTML5は2014年に正式勧告予定です。ピンと来ない人も多いと思いますけど、W3Cの定める仕様は「草案」「最終草案」「勧告候補」「勧告案」「勧告」という流れを辿ってようやく正式なものとなります。なっがい道のりですね。2012年12月17日、HTML5は勧告候補に到達しました。ここまでいけばそうそう仕様がひっくり返ることはないそうです。 なんでそんなに時間がかかるの? これについて、「なんでそんなに時間がかかるの?」って疑問を持つ人もいるかと思います。でも、この仕様は「世界全体のwebがこうやって使っていきます」と利用していくルールなのです。実際の運用もされないまま机上の計算で決定して実装し、はい使いましょう、とやっても上手く行くわけがないのです。つまり、決まる前に使うことはおかしくなく、使われているからこそ決められる

    「HTML5って未完成なのに何で使おうとするの?」に対する私の答え
    advblog
    advblog 2013/01/11
  • 新春!!HTML5KARUTA大会、全国規模に。参加を迷ってるあなたに! #HTML5KARUTA - WEBCRE8.jp

    WEBCRE8.jp > 作る > 新春!!HTML5KARUTA大会、全国規模に。参加を迷ってるあなたに! #HTML5KARUTA

    新春!!HTML5KARUTA大会、全国規模に。参加を迷ってるあなたに! #HTML5KARUTA - WEBCRE8.jp
    advblog
    advblog 2012/12/27
  • [HTML5]遊びながらタグを覚える「HTML5KARUTA」を作りました

    HTML5の各タグを遊びながら覚えられる「HTML5KARUTA」を公開しました。これがどういうモノかを紹介します! 9月くらいから構想していた、ゲームを通してHTML5を覚えるというコンセプトから作られたHTML5KARUTAを作成、公開しました。まだイメージしていたものの80%程度の出来ですが、どうぞご覧ください★ http://roadstohtml5.com/html5karuta/ HTML5KARUTAは、日の遊びカルタというゲームを通してHTML5のタグを覚えようという主旨のゲームです。 読み札にはHTML5の各タグの説明が書いてあります。絵札にはタグの名前自体があるだけです。タグの説明を聞いて、それが何のことかわかったら札を取る。日人にはおなじみのルールですね!最近の若い人が知っているのかは知りませんけど…w HTML5KARUTAを作った動機 まずなぜこれを作った

    [HTML5]遊びながらタグを覚える「HTML5KARUTA」を作りました
    advblog
    advblog 2012/12/18
  • ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!!

    HTML5のタグは108つある って話は以前このブログでしましたねー。なんの偶然か、108っていう数字には厨二心をくすぐられますw 何か意味があるような気がしてなりませんね★ HTML5のタグって現時点(2012年8月)でいくつあるの? ― #HTML5のタグは百八つまであるぞ …? ― 現在HTML5は最終草案の状態です。この108と言う美しい数字を崩す可能性のある要素として、以前から仕様から外れるかもしれないという話のあったhgroup、Editor’s Draftから追加される可能性のあったdialogやdata、そして新しく追加しようという話の持ち上がったpictureやmainなどがあります。 ただとりあえずHTML5.0のうちは変化することは多分無さそうです。この辺のことはこのAdvent Calendarの初日の記事、覚え書き@kazuhi.to: 巷(何処)で話題のmain

    ちょっとこの辺でHTML5のタグを全部確認してみようぜ!!
    advblog
    advblog 2012/12/03