タグ

ブックマーク / blog.hirokiky.org (7)

  • 「若者エンジニア」が30歳になりました。老いが急激に加速するのはなぜ? - Make組ブログ

    こんにちは。hirokikyです。 僕の個人的な話をしますが、4分ほどで誰でも気軽に読めるようまとめました ので、ぜひお付き合いください (5分の動画より短いです)。 今日の 2021年11月5日で、30歳になりました。 そしてこのブログも、もう10年以上やっていることになります。 僕は20歳のころからプログラミング(Python)界隈と関わりを持っていました。 当時は「若者Pythonエンジニア」と受け入れられたように覚えています。2011年ごろはまだRubyの全盛期で、わざわざPythonを選ぶのは少し変わった人たちでした(ChefやCoffeeScriptが流行り始める時代感です)。 そこに現れた20歳の僕や、同年代のPythonエンジニアはさらに珍しかったのです。 (2012年の併設カンファレンスでの懇親会) 「若者エンジニア」という名札は便利でした (正直に言ってしまうと)。 あ

    「若者エンジニア」が30歳になりました。老いが急激に加速するのはなぜ? - Make組ブログ
    advblog
    advblog 2021/11/06
  • どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ

    プログラミングに興味がある人たち、どうか「自分はプログラミングに向いてない」と思わないでほしいです。 プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど— キュン / 今村雅幸 / ZOZO CTO (@kyuns) 2021年1月3日 たしかに「プログラミングスクールに通ってるから」良いスキルがあるわけではないし、スクールよりも好奇心のほうが重要なのは僕も同意です。 というか基的な考え方はたぶんこのツイートをしてる方と、僕は同じだと思います。僕もうっかりこういうことを言うこともあります。 実際、当に大好きで休日もプログラミングしてしまう人のほうが、スキル面で伸びが早いのも当然でしょう。 でも「休日にもプログラミングしてしまう」ほど好奇心を持って好きになるにも

    どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ
    advblog
    advblog 2021/01/04
  • いまこそ、執筆を変えるとき。ShodoにAI校正の機能をリリースしました - Make組ブログ

    なぜ、執筆することって色々と大変なのでしょうか? 実は、書くことそのものよりも、 文章のチェックや記事の管理が大変だと僕は考えています。 文章を単に書くことであれば、あまり大変ではないのかもしれません。 たしかに最初に書きはじめるには腰が重いときもありますが、筆が乗れば悩まずに書けてしまうのは皆さんも経験があるのではないでしょうか。 記事や原稿を執筆する際の面倒な作業や大変さをすべて解決する仕組みがあれば、これはもうすごく良さそうです。 その発想で Shodo というWebアプリケーションは作られています。 今日は、その ShodoにAIでの文章校正をする機能を追加したことを発表します。 Shodo AIの概要 Shodoとはなにか Shodo(ショドー) https://shodo.ink/ は原稿や記事の執筆をするためのプラットフォームです。 記事の自動校正やチームメンバーとの相互レビ

    いまこそ、執筆を変えるとき。ShodoにAI校正の機能をリリースしました - Make組ブログ
    advblog
    advblog 2020/07/22
  • 8月23日のAWSの大規模障害でMultiAZでもALB(ELB)が特定条件で500エラーを返すことがあったという話 - Make組ブログ

    このブログ記事で 「MultiAZ」にしていたら何事も全て大丈夫という認識を変えられると嬉しいです (当該の時点で障害起こした人はちゃんとMultiAZにしてなかったんでしょ?という人の認識も変えられると嬉しいです)。 MultiAZにしておくことは基 です。 その上でも、 安心しきらずに監視は必要 という話をしています。 MultiAZ構成にしておきましょう そのうえで監視、検知、トレーサビリティを大切にしましょう MultiAZ要らないという見当外れの解釈はしないでください (一部、間違えた解釈をしてるコメントも見受けられましたが、大いに違います)。 前提 2019-08-23、AWSで大規模な障害が起こりました。 障害の一般的な内容は以下のとおりです。 まとめのブログ https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2019/08/23/174801 AW

    8月23日のAWSの大規模障害でMultiAZでもALB(ELB)が特定条件で500エラーを返すことがあったという話 - Make組ブログ
    advblog
    advblog 2019/08/24
  • 作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ

    何かを作りたいときは、エディターをいきなり起動してはいけません。 エディターを閉じて、まずはイメージをまとめることに集中しましょう。 なぜこの文章が必要か なぜ何かを作る前にイメージをまとめる必要があるのでしょうか? 頭の中には完璧な作りたいもののイメージがあることでしょう。 であれば今すぐにでもプログラミングを始めるのが賢明なように思えます。 ですがそうしてはいけません。理由は「作りたいもののイメージは単なる幻想だから です」。 頭のなかにあるイメージはとても素晴らしいものですが、多くの場合は曖昧で、触れられない、価値を検証できないものです。 それを一旦書き出して、まとめていく方法を知っておきましょう。 まとめていく中で作るものがより明確になり、自分でも気づかない価値を発見できます。 作るものをまとめて検証することで、作り始めた後の手戻りを防ぎます 作るものをまとめて明確にすることで、作

    作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ
    advblog
    advblog 2018/11/04
  • DjangoCongress JP 2018ってイベントを開催した話 - Make組ブログ

    2018年5月19日に、DjangoCongress JP 2018というイベントを開催しました。 djangocongress.jp これはWebフレームワーク Django のカンファレンスです。 参加者は全部で100人ほど、発表者12人、スタッフ(合計で)15人ほどのイベントでした。 めちゃくちゃ楽しいイベントでした。もうね、最高。 Togetterも作ってくれたよー togetter.com 僕は代表として、キックスタートからこのイベントを皆で作っていました。 今まで日でDjangoだけを扱った大きなカンファレンスはなかったので、これが初めてのイベントになったなと思っています。 スタッフは〜15人ほどで開催しました。準備には2017年の11月に初めたキックスタートから初めています。 django.connpass.com もともとsalexkiddが2017年のPyConJPのパ

    DjangoCongress JP 2018ってイベントを開催した話 - Make組ブログ
    advblog
    advblog 2018/05/21
  • 初めての勉強会!#qpstudy 06 に参加しました - Make組ブログ

    qpstudy06へ行ってきました! qpstudyは「インフラ系技術の初心者にもやさしい」勉強会です。 (公式より) 参加者の皆様、お疲れ様でした。 スタッフの方々には改めて感謝を。ありがとうございました。 qpstudy06については公式ページで、その様子はUst動画で見られます。細かい説明は割愛します。 ともかく今、私が言いたいことは 勉強会行こう! ディスカッション楽しい! もっと発表したい! 以上の3点です。(偉そうなこと言ってますが上記3点は今回初めて) あまりにも世界が変わってしまったので熱が冷めないうちに書いておきます。 勉強会行こう! 初めて勉強会に行った感想としては「世界が広がった」です。 尊敬すべき人に出会えます。『成長したければ尊敬できる人をみつけろ』を真髄にしているので当に行って良かったです。今思えば日常会う人の中で、尊敬できる人に出会えるほうが珍しい。 あと面

    初めての勉強会!#qpstudy 06 に参加しました - Make組ブログ
    advblog
    advblog 2011/05/31
  • 1