タグ

ブックマーク / dankantakeshi.hatenablog.com (17)

  • 2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak

    2020年も半分が過ぎたので、恒例行事のよく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 それなりに音楽は聴いたが、音楽の評価にかける時間は減少傾向があった。とはいえ、時間がなくてもいい音楽に出会えている。アルバムは割とバランスが取れているのと、最近の作品が多いので、直近でオススメできるものばかりだ。 木村拓哉『Go with the Flow』 Five Finger Death Punch『F8』 片平里菜『一年中』 Revolution Saints『Rise』 SCANDAL『Kiss from the darkness』 東京スカパラダイスオーケストラ『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』 木村カエラ『ZIG ZAG』 Survive Said The Prophet『Inside Your Head』 Black Swan『Sha

    2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak
    advblog
    advblog 2020/06/16
  • 音楽の共有に便利な、ホームページやブログにSpotifyの埋め込みをする方法 - Jailbreak

    今や音楽を聴く手段としてスタンダードとなったSpotify。 以前だとYoutubeやiTuneミュージックを利用して、音楽を聴けるようにしてきたが、Spotifyもホームページやブログに埋め込みが可能だ。 その方法を調べたので、ここに残しておきたい。 ポイントとしては、 ・Spotifyのアカウントが必要(無料アカウントでもOK) ・デスクトップ(パソコン)用のアプリからのみ取得可能。 ・埋め込みは、曲、アルバム、アーティスト、プレイリストと幾つかのパターンで可能。 目次 1.Spotifyにアカウント登録し、Spotifyのデスクトップアプリをダウンロードし、インストール 2.インストールしたデスクトップアプリを起動して、埋め込みコードを取得する。 アルバムの場合 曲の場合 プレイリストの場合 アーティストの場合 最後に 現時点(2019年2月3日時点)の方法は下記の通り。 1.Spo

    音楽の共有に便利な、ホームページやブログにSpotifyの埋め込みをする方法 - Jailbreak
    advblog
    advblog 2019/02/04
  • くるりはクリストファー・マグワイアがいた『アンテナ』が好き - Jailbreak

    1.グッドモーニング 2.Morning Paper 3.Race 4.ロックンロール 5.Hometown 6.花火 7.黒い扉 8.花の水鉄砲 9.バンドワゴン 10.How To Go こればっかりは思い出も相まって、ちょっと自分の中では確定してしまっている話です。下手すると、くるりのアルバム・楽曲の中でどうとか、他のアーティストがどうとかという相対的なものではなく、絶対的な価値なんじゃないかと思っている。 その時期、そのタイミングで、とてもよく聴いていた音楽と記憶がリンクすることがある。それは、その音楽を聴くだけでその頃をを思い出すトリガーになる。 私を構成する9枚という記事を書いたことがあるが、その中に入るほどでもないが、一時期よく聴いていたのがくるりの『アンテナ』だ。高校生だった当時、テレビかラジオで「ロックンロール」を聴いて一発で心を持っていかれた記憶が蘇る。 ギターのほぼ曲

    くるりはクリストファー・マグワイアがいた『アンテナ』が好き - Jailbreak
    advblog
    advblog 2018/05/04
  • ライナーノーツのおかげで洋楽を自分のものにできた~アーティストと情報とMr.Big~ - Jailbreak

    先日、久々にCDを買った。 手にしたのはMr.Bigのニューアルバム『Defying Gravity』で、ほとんど情報集めのための試聴しかしないタワレコで。普段、音楽を手に入れる手段はダウンロードやレンタルがほとんど。年に数枚CDを買う程度で、当に好きなアーティストや手元に置いておきたいと思うアーティストの新作を買うというのがここ5年以上続いている。 新しく買ったCDをiTunesにインポートしながらライナーノーツを読んで、これが大事な体験であり情報源となってアーティストとの距離を縮めてくれる大事な役割があったんじゃないかと思ったのだ。 ダウンロードではライナーノーツはないし、レンタルだとライナーノーツがあったりなかったりするし、何なら最近はインポートしている間にチラ見するくらいでそんなに読み込まない。そのせいか、山ほど音楽を聴いているが音楽を聴き始めたころ程1枚のアルバム、1曲1曲への

    ライナーノーツのおかげで洋楽を自分のものにできた~アーティストと情報とMr.Big~ - Jailbreak
    advblog
    advblog 2017/08/10
  • 原曲を超えた!?名カヴァー~邦楽・日本人アーティスト編35選~ - Jailbreak

    カヴァーはオリジナルを超えない。これが定説だとは思うが、例外が起こることはある。そんな考えから前回は海外アーティストによるオリジナルを超えたかもしれないカヴァー曲を紹介した。 今回はその日人アーティストによるカヴァー曲を紹介する。前回同様原曲にはYoutubeのリンクを張るので適宜ご参照いただきたい。 目次 「Funny Bunny」/ELLEGARDEN 「浪漫飛行」/HALCALI 「My First Kiss」/Hi-STANDARD 「ストレンジカメレオン」/Mr.Children 「つよがり」/the pillows 「抱きしめたい」/Smooth Ace 「HOTARU NO HIKARI featuring AIR」/SNAIL RAMP 「Rock And Roll Hoochie Koo」/Superfly 「グッド・バイ・マイラブ」/TIARA 「赤い糸」/新垣結衣

    原曲を超えた!?名カヴァー~邦楽・日本人アーティスト編35選~ - Jailbreak
    advblog
    advblog 2017/07/14
  • 7年半使ったiPodの再生数Top10とそこから分かったこと~音楽のルーティーン化~ - Jailbreak

    お題「今までに一番リピート再生した曲」 おもしろそうなお題があったので、書いてみようと思う。 自分は普段iPodを使用して音楽を聴くことがほとんどで、その運用方法もほぼ確立している。この運用方法の目的は良い音楽を取り入れて、欲しい時にすぐ聴けるようにすることだ。 この中で、iPodへiTunesからデータは一方通行にしているため、再生数はiTunesに反映されていない。そのため、iPodでの再生数が正しい状態。ここから何か傾向が分かるとオススメの使い方が提示できそうだ。それでは、自分がiPodでの再生数が多い楽曲を紹介していく。 10位:Sweetness『BLEED AMERICAN』収録/Jimmy Eat World:143回 Sweetness ジミー・イート・ワールド ロック ¥250 provided courtesy of iTunes Jimmy Eat Worldといえば

    7年半使ったiPodの再生数Top10とそこから分かったこと~音楽のルーティーン化~ - Jailbreak
    advblog
    advblog 2017/06/07
  • BUMP OF CHICKENとドラマーの上手い下手と好き嫌いと音楽 - Jailbreak

    ※最後にこの記事への後日談へのリンクを追加しました。 ちょっと気になる記事がホッテントリ入りしていて、様々な角度からツッコミが入っていた。 ドラムの話題なのと、せっかくなので自分の考えをまとめてみようかと思う。元記事に同意できる点もあるし、同意できない点もある。 ちなみに自分は元ロックギター小僧のアマチュアドラマーで週末にバンド練習と年数回~数十回のライブをやってます。でも、あくまで趣味なので楽器演奏をする音楽バカだと思ってもらえれば間違いないかと。 もう一つ前提として、「音楽くらい各々聴きたいように聴けばいいし、良いと思えればそれでいいじゃない」と思ってます。 バンドの中のドラム・ドラマーについて ドラムをバンドの中でよく聴いていただけているのは凄く嬉しいのと、バンドの中でドラムが残念だと聴く気が失せるというのは一部同意します。個人的にはバンドメンバーの誰かだけ明らかにレベルが低いと聴く

    BUMP OF CHICKENとドラマーの上手い下手と好き嫌いと音楽 - Jailbreak
    advblog
    advblog 2017/05/07
  • ベスト盤はコスパが良いのか~失敗しにくいBetterな音楽の手に入れ方~ - Jailbreak

    手っ取り早くそのアーティストを知りたければベスト盤を聴け!と以前なら言っていた。だが、最近は必ずしもそうでもないなと。音楽の聴き方によってコスパの良さが変わるんじゃないかなと。 ベスト盤はそのアーティストの音楽の入門編としては最高で、ベスト盤を聴いて1曲もそのアーティストの楽曲を好きになれなかったら無理して聴き続ける必要はないと思う。そのアーティストを判断するリトマス試験紙としてはかなり有効だと思うのだ。1枚のアルバムで良し悪しが分かるのはコスパが良いと言えるんじゃないだろうか。しかし、コストに見合うかそれ以上の価値をくれることをコスパが良いというなら、必ずしも当てはまらないなと。 ベスト盤のコスパの良さは価格の割に良い曲が入っている可能性が高いこと。(良い曲というのが曲者で何を以て良い曲かというところだが、1つは自分が聴いていい曲だと思える曲であり、2つ目は良い曲だと評価を受けている曲の

    ベスト盤はコスパが良いのか~失敗しにくいBetterな音楽の手に入れ方~ - Jailbreak
    advblog
    advblog 2017/04/26
  • In My Lifeから見る楽曲のアレンジのポイントとやりすぎない美しさをドラマー視点から見てみる - Jailbreak

    ある時、たまたまTVを付けたら、映画が流れてきた。軍服を着た女性が軍人に囲まれてThe Beatlesの「In My Life」をカヴァーしていた。これがなんとも良いカヴァーで、こんなに美しい歌だったっけ?と思わせられる凄さがあった。 1991年の「For the Boys」という映画で、歌っているのはBette Midler。この人の歌の凄さはもっと後に「The Rose」で知ることになり、調べていくとあの「In My Life」を歌っている人だと分かった。「The Rose」はよくカヴァーされているけど、この人が主演した同名の映画の主題歌として歌ったのがオリジナル。ま、今回はあまり関係ない。 原曲とカヴァーのアレンジの違い 話を戻して、Bette Midlerの「In My Life」は原曲と比べてとてもシンプルなアレンジになっている。原曲はBeatlesらしく4人がバンドで演奏して、

    In My Lifeから見る楽曲のアレンジのポイントとやりすぎない美しさをドラマー視点から見てみる - Jailbreak
    advblog
    advblog 2017/04/21
  • ツッコミを入れたくなる海外アーティストの日本語曲カヴァー - Jailbreak

    人が海外のアーティストをカヴァーすることは珍しくない。日音楽ばかりでなく、洋楽に影響を受けることなんてよくあることだ。しかし、海外アーティストが日語の曲をカヴァーしてくれるのはあまり出会うことがない。だからこそ、日の歌を歌ってくれるのは嬉しい。日には独特の文化や言葉があり、それをビジネス的になのか音楽的になのか良いと思って受け入れてもらえていると、勝手に思ってしまう。テレビでもそんな日の歌を歌ってくれる外国人ばかり出る番組があるくらいだ。 それはそれとして、たまにカヴァーであれ?みたいに思う曲があって。曲調であったり、日語の発音であったり等色々ツッコミどころがあって。そんな曲を紹介してみたいと思う。 「アンパンマンの歌(Anpan Man)」/Snuff Anpan Man Snuff ロック ¥150 provided courtesy of iTunes 日の曲を喜

    ツッコミを入れたくなる海外アーティストの日本語曲カヴァー - Jailbreak
    advblog
    advblog 2017/04/04
  • 2016年下半期自分がパワープレイしたオススメアルバム10枚 - Jailbreak

    2016年も終わろうとしているので、そろそろ下半期パワープレイした音楽をまとめてみようと思う。 いい音楽に出会っているので、良かったと思えたものを並べていきたい。 なお、今回もあくまで自分が出会った音楽であって、2016年下半期に発売されたものではないことはご了承いただきたい。 1.GLIM SPANKY『Next One』(2016) 1. NEXT ONE 2. 怒りをくれよ 3. 闇に目を凝らせば 4. grand port 5. 時代のヒーロー 6. 話をしよう 7. NIGHT LAN DOT 8. いざメキシコへ 9. 風に唄えば 10. ワイルド・サイドを行け オススメ曲→1、 2、5、9、10 「2016年この声はズルい大賞」があったら、確実に大賞に選ぶGLIM SPANKY。松尾 レミの声がとにかくズルい。 ブルースをベースとしたオールドロックサウンドに日語の歌詞(主に

    2016年下半期自分がパワープレイしたオススメアルバム10枚 - Jailbreak
    advblog
    advblog 2016/12/24
  • 名曲をパンクで殴る!Me First and the Gimme Gimmes(ミー・ファースト・アンド・ザ・ギミー・ギミーズ)のカヴァーアルバムとおすすめ曲 - Jailbreak

    Embed from Getty Images パンクロックで名曲をカヴァーする。 ただそれだけのためのバンドがある。それこそが Me First and the Gimme Gimmes(ミー・ファースト・アンド・ザ・ギミー・ギミーズ)だ。 扱う曲の幅は広く1960年代の曲から、ミュージカル音楽、カントリーや日音楽までカヴァー対象とする。しかも、曲によっては他のロックの曲とマッシュアップしたりもする。 プレーヤー達がカヴァーを楽しむためのバンド、Me First and the Gimme Gimmesを紹介する。 Me First and the Gimme Gimmesについて Embed from Getty Images Me First and the Gimme Gimmes(以降、ギミギミーズ)はアメリカのパンクロックカヴァーバンド。バンド名はGerald G. Jam

    名曲をパンクで殴る!Me First and the Gimme Gimmes(ミー・ファースト・アンド・ザ・ギミー・ギミーズ)のカヴァーアルバムとおすすめ曲 - Jailbreak
    advblog
    advblog 2016/12/04
  • Mr.Childrenが自分にかけた音楽に関する5つの呪縛 - Jailbreak

    最初に影響を受けた音楽音楽に対する「そういうもんだ」観を与える。それが音楽の価値観の基準になって比べる基準になり、他の音楽と比べてさらに価値観が変化していく。比べる基準ができると、色んな差に気付くものだ。 そんな中で自分がMr.Childrenによって与えてもらった価値観が、「あれ?これって普通じゃないかも?」と思って思い直したことを書いていこうと思う。 ヴォーカルの歌い方は曲によって変わる ヴォーカルは曲によって歌い方や声色を変えるものだと思っていた。もちろん、その歌声が大きく変わるから同じ人が歌っているのは分かっているけど、当に桜井さんが歌ってるのか?と思ってしまうくらいの変化がある。 例えば6thアルバムの『BOLERO』だと、「Everything(It's you)」の落ち着いた歌声と「傘の下の君に告ぐ」のはっちゃけてメーターを振り切った歌声と「シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~

    Mr.Childrenが自分にかけた音楽に関する5つの呪縛 - Jailbreak
    advblog
    advblog 2016/11/24
  • 音楽の奥深さは音楽雑誌が教えてくれた - Jailbreak

    前回からの音楽の価値を教えてもらったシリーズの続きです。 dankantakeshi.hatenablog.com 前回こう書いている。 バンドのメンバー(以外、親しみを込めてオッサン)達に最初に突っ込まれたのは「何でそんなに古い音楽知ってるの?」だった。んなもん好きで聴くからで、興味の赴くままに音楽を聴いた結果でしかない。 とはいえ、この疑問にはか2つ答えがあって、そのうちのひとつが「ラジオを聴いているから」なんじゃかいかと思った 前回の記事では答えの一つの「ラジオを聴くこと」を書いたのだけど、もう一つを示していない。そのもう一つの価値を教えられたリソースがある。そのあたりを書いていきたい。 まず、この話を書くにあたって、前提が必要だ。 自分は両親が共働きで母片の婆ちゃんと同居している状態だった。そして、両親・祖母ちゃん共に「を読むことは良いこと」という思想の元育っている。だから、ちょ

    音楽の奥深さは音楽雑誌が教えてくれた - Jailbreak
    advblog
    advblog 2016/10/26
  • ライブ版の魅力を教えてくれたのはMR.BIG~名曲「Green-Tinted Sixties Mind」で見るライブとその変遷~ - Jailbreak

    ライブ盤には並々ならぬ思いがあるのだが、それもこれもMR.BIGのライブ盤が良かったという元体験によるもの。 あまり邦楽のアーティストがライブ盤を出すことが少ないのと、逆に外タレがライブ盤出しすぎじゃないかと思うくらい発売しているのもある。 ライブとなると音楽だけでなく、見た目も含めたエンターテイメントになっているから、音だけ切り取っても魅力が伝わりにくいと言えばそうかもしれない。 それでも自分はライブ盤には価値があると思っていて、「このアレンジ、ギター1だとこっちのパート弾くのね」とか「このコーラスはこうなるのか」とか「ライブだとこういう始まり方になるんだ」とCDとかの音源をベースにしつつ、そのまま再現できないから、こういうアプローチをするとかできる限りそのままのアプローチをするけど、耳に届く音はちょっと違うとかがある。 結局、ちょっとした違いなのだが、この「ちょっとした違い」に気付け

    ライブ版の魅力を教えてくれたのはMR.BIG~名曲「Green-Tinted Sixties Mind」で見るライブとその変遷~ - Jailbreak
    advblog
    advblog 2016/10/01
  • 音楽の順張りと逆張り - Jailbreak

    音楽は自分にとって何かのシーンと紐づくことが多い。 例えば、『夏』というシーンにはサザンオールスターズの「真夏の果実」が聴きたくなり、『ドライブ』というシーンにはOwl City & Carly Rae Jepsenの「Good Time」を聴きたくなる。 View image | gettyimages.com それに対して、『別れ』のシーンにはMr.Childrenの「Over」を聴きたくなるし、『哀愁』のシーンにはゲイリー・ムーアの「Sunset」を聴きたくなる。 音楽には投資と同じように順張りと逆張りと同じような使い方がある。 その使い方で気分の浮き沈みを抑えることもできるし、気分の浮き沈みを増大させることもできる。 一般的に株価が上昇傾向にあるときに株を買うのといった価値の流れに合わせた売り買いが順張り、株価が急落した時に購入したりするといった価値の流れに逆行する売り買いが逆張り

    音楽の順張りと逆張り - Jailbreak
    advblog
    advblog 2015/10/13
  • ロックバンドでキーボードをやるなら弾けてほしい曲~6選~ - Jailbreak

    あまりバンドでキーボードがいたことがないのだが、キーボードがあるとバンドのサウンドに色が出て凄く良いのだ。 ギターだけでは表現できない世界がある。 View image | gettyimages.com やはりキーボードを担当するのはクラシック経験者となり、クラシックの曲は弾けるけどロックは……みたいな方だったり、楽譜もらえれば弾きます的なノリが多い。 当然、楽曲にはキーがあるので、キーは決めなきゃならないが、そこからはテキトーに(と言いながら適切に)合わせてもらわないと困る。 自分があまり楽譜を使って音楽をやらないのもあるんだけど、「それぐらい弾けてよ~」と思うことが多々ある。 話が外れたが、ロックバンドでキーボードを弾くんだったら弾けてほしい曲がある。 その楽曲を紹介していきたい。 広告 Jump/Van Halen Jump - Van Halen - YouTube 言わずと知れ

    ロックバンドでキーボードをやるなら弾けてほしい曲~6選~ - Jailbreak
    advblog
    advblog 2015/05/07
  • 1