タグ

ブックマーク / tech.a-listers.jp (37)

  • ソ連の宇宙開発で使われていたプログラミング言語は?

    stackexchange.com上のソビエトの宇宙開発でどんなプログラミング言語が使われているのか?という話題で興味深い議論が展開されています。 投稿者は「ソビエトの宇宙開発プログラムの宇宙船ブランでProLogが使われていたのを知りましたが、それ以前でどのようなプログラミング言語が使われていたのか誰か知りませんか?」という質問を投稿します。 それに対して「ソース出せ」というツッコミがつくと、投稿者は公開されたCIAの調査資料にProLogが使われていたと記載があったと返信します。 その後の回答で最も支持されているのはロシア語の書籍「 First computers for space applications (Герман Носкин, Первые БЦВМ космического применения)」を持っている方からの回答です。著者自身が宇宙開発に参加していたという事も

    ソ連の宇宙開発で使われていたプログラミング言語は?
    advblog
    advblog 2017/10/09
  • Railsの作者DHH、ルマン24時間耐久レース アマの部で勝利

    モータースポーツとWebプログラミングの両方を知る人にとっては大きなニュースです。 タイトルの通り、Railsの作者として知られるDHHがルマン24時間耐久レース、アマチュアクラスで1位になったとのことです。(全体では17位)まさかこのサイトからスポーツニュースのサイトを参照するとは予想外ですが、結果を伝えるニュースにも「DHハンソン」の文字が。 WikipediaのDHHのプロフィールによると、ルマン24時間耐久レースへの参戦は今年で3年目で、写真と並んで彼の「趣味」であるとのこと。またSimple Talkのインタビューの記事によるとシルバーストーンやスパなどルマン以外のレースに参戦しているようです。 https://www.simple-talk.com/opinion/geek-of-the-week/david-heinemeier-hansson-geek-of-the-wee

    Railsの作者DHH、ルマン24時間耐久レース アマの部で勝利
    advblog
    advblog 2014/06/16
  • GitHubが政府・自治体向けの機能・事例紹介ページを公開

    ドイツの活動家が法令をGitHubにアップするといった事例(政府が公開したわけではない事に注意)で知られるように、政府・自治体の発信する情報をGitHubで公開するというアイデアが知られつつ有ります。実際に政府や自治体での利用を促すコンテンツをGitHubが公開しました。 GitHub and Government | Make government better, together. http://government.github.com/ このページよると180近い政府・自治体の団体がGitHubを利用しており、この事例リストそのものもリポジトリで管理されています。 コンテンツは政府などのIT業界でない方むけにGitHubのコラボレーション機能を説明するコンテンツと事例の紹介という形になっています。説明としては「コラボレーション」「ビジュアライズ」「共有」といった形でGitなどの専門

    GitHubが政府・自治体向けの機能・事例紹介ページを公開
    advblog
    advblog 2013/11/11
  • GitHubが(何故か)ミュージックビデオを公開

    タイトルをご覧の通り、GitHubがミュージックビデオを公開しました。曲名は「Better Together」。コラボレーションの素晴らしさを歌ったこの一曲は話題になる事間違いなしです。ビデオにはGitHubberも多数出演していますのでGitHub大好きな私たちにピッタリの一曲です。 追記 このミュージック・ビデオはGitHub Guidesという一連のビデオシリーズの購読を促すものです。以前紹介したようにGitHubは公式YouTubeチャンネルを開設し、動画コンテンツの周知に力をいれているようです。 歌詞 Better Together Song produced by Jeff Kite Sometimes your code looks perfect, Nothing to rearrange. Sometimes you fork, out a feature When yo

    GitHubが(何故か)ミュージックビデオを公開
    advblog
    advblog 2013/10/29
  • 綺麗な設計を身に付けるためのSandi Metzルール

    Webアプリやモバイルアプリの受託開発やコンサルティングを行うthoughtbot社のブログにて、Sandi MetzルールというRubyプログラマ向けのルールが紹介されていました。 Sandi Metz’ rules for developers このルールは、プログラマーでありPractical Object-Oriented Design in Rubyという書籍も執筆しているSandi MetzさんがRuby Roguesポッドキャストに出演した際に紹介していたものです。 そのルールは以下の通りです。 クラス内のコードが100行を超えてはならない メソッド内のコードが5行を超えてはならない 4つより多い引数をメソッドに渡すようにしてはならない(ハッシュによるオプションもパラメーターとみなす) コントローラーではただ1つのオブジェクトだけをインスタンス変数化できる ビューは1つのイン

    綺麗な設計を身に付けるためのSandi Metzルール
    advblog
    advblog 2013/05/20
  • 図解で見るスタートアップのはじめかた

    タイトルどおりのインフォグラフィックが興味深いのでご覧ください。いちおう項目を書きだしておきます。 現在よりも未来を生きる 世界に足りないものを考える それやアイデアを書き起こす プロトタイプを作る プロトタイプを100人に見せる プロトタイプを納得行くまで改良する 共同創業者を探す 会社を登記し株式を分割する 資金調達を探しながらバージョン1を開発する ローンチし人々に何かをつくったことを知らせる ユーザにフォローアップを行い反応を見る 反応がなければ改良を行なってローンチする。(airbnbは3回ローンチしている) 反応があれば、ユーザを1000人獲得する 毎週、5%成長する(大変だけど、可能) 4年間、成長を維持する。レートを維持していれば2500万ユーザに到達している 大成功! これなら誰でもスタートアップがはじめられますね!というわけには行かないですが、物事をシンプルに考えてみる

    図解で見るスタートアップのはじめかた
    advblog
    advblog 2013/05/14
  • 16の言語と57のフレームワークを比較したベンチマークが凄い

    いつの時代もより高速に動作するフレームワークや言語に対する関心は高いものですが、そんな疑問に答えるWeb Framework Benchmarksの最新版が公開されています。こちらのベンチマークはテスト用のコードや環境がオープンソースになっており16の言語(C C# Clojure D Erlang Go Groovy Haskell Java JavaScript Lua Perl PHP Python Ruby Scala)と57のフレームワークについて最適な実装が集められてテストされているという点で一般性があります。また実行環境もEC2と実マシンの2種類をそれぞれ実行している点も興味深いです。 気になるテスト結果のうち特に複雑度の高いデータベースから複数件のデータを取得してHTMLページとして出力した場合の結果は下記のとおりです。 堂々のトップに輝いているのはServletで最大で1

    16の言語と57のフレームワークを比較したベンチマークが凄い
    advblog
    advblog 2013/05/07
  • Facebookが開発したPHPを超高速で実行する仮想マシン HipHop VM

    FacebookがPHPをさらに高速に実行する技術について2012年11月に公開した記事が話題になっています。Facebookはサービスを高速に実行する為にPHPで書かれたスクリプトをC++に変換して実行する技術、HipHop(HPHPc)を開発して利用してきました。CPUの使用量を半分程度に抑えることができるこの技術は大きな注目を集めていました。 一方でHipHopはPHPのソースコードをコンパイルして実行するというステップが必要な事から開発から実行までの手順が増えてしまうという面もありました。この欠点を補うべく、実行時に変換を行なって実行するアプローチを模索していたのがHipHop VM(HHVM)です。この記事によると、このHHVMがついにHPHPcを上回るパフォーマンスを達成したとのことです。 sandboxと呼ばれる開発環境ではインタプリタとして実行可能なHipHop (HPHP

    Facebookが開発したPHPを超高速で実行する仮想マシン HipHop VM
    advblog
    advblog 2013/01/19
  • API設計に関する10のワーストプラクティス

    過半数の開発者が平均で3つ以上のAPIのインテグレーションを実装していると言われている昨今、「使い辛い設計のAPI」を実装するのは開発者にとっては頭の痛い問題ではないでしょうか? Programable Web上に投稿されたAPIのワーストプラクティスに関する記事が国内外の開発者の目に止まったようです。この記事によると悪いAPIに見られるプラクティスは下記のようなものだそうです。 貧弱なエラーハンドリング HTTPのルールを無視したREST API 裏に潜んだ生のデータモデルの露出 セキュリティの複雑さ ドキュメント化されていない予期せぬリリース 貧弱なデベロッパエクスペリエンス MVCフレームワークが良いAPIにしてくれるという思い込み 開発すれば使ってもらえると見なすこと 不十分なサポート 貧弱なドキュメンテーション APIを利用するだけでなく、APIを提供する場合に上記のようなポイン

    API設計に関する10のワーストプラクティス
    advblog
    advblog 2013/01/11
  • GitHub主催のドッジボール大会がなんだか盛り上がっている

    GitHub大好きな皆様には周知の事実かと思いますが、今週末にサンフランシスコにてGitHub主催のドッジボール大会が開催されます。参加費用によってチャリティーが行われるというこのイベントは世界ドッジボール連盟(そんなあったのか)の公式ルールで争われます。見事優勝したチームには前年優勝したHerokuから巨大Octocatのトロフィーを奪取する事ができるという段取りです。 どうやら24チームの参加枠が埋まっていないようなので、この記事を読んだ日系企業の貴方も参戦できるかもしれませんよ!またチーム一覧に存在している「TAKOYAKI」なるチームの存在にも目を奪われます。 前回の開催の様子の動画はこちらです。(無駄にかっこいいので必見です。) http://player.vimeo.com/video/52490456 via:http://dodgeball.github.com/

    GitHub主催のドッジボール大会がなんだか盛り上がっている
    advblog
    advblog 2012/11/09
  • C言語より高速なJavaScriptによるバイナリ操作が話題

    JavaScriptなどのスクリプト言語は動作が遅く、最適なパフォーマンスを得るにはC/C++で実装しなければならないという常識に挑んだ先進的な講演が話題になっています。この話題の発端は2012年10月7日から10月8日までベルリンで開催されたJSConf.euでFelix Geisendörfer氏が行った講演です。 彼の講演の題材はnode.jsからMySQLに接続する為のバインディングのパフォーマンスに着目しています。2010年当時、node.jsにはMySQLのバインディングが存在しておらず、増井さん作のnode-mysqlモジュールが開発中の状態でした。このモジュールはJavaScriptでバイナリを解析しておりJavaScriptのみで開発されていました。この状況を受けてFelix氏が新たにnode-mysqlモジュールを新規に開発を始めました。このモジュールもJavaScri

    C言語より高速なJavaScriptによるバイナリ操作が話題
    advblog
    advblog 2012/10/10
  • 37signalsはベータサーバーを本番環境のデータベースに接続している

    David Heinemeier Hansson氏(Railsの開発者。以下DHH)が37signalsのブログに公開したRunning beta in productionというエントリによると、同社ではBasecampの開発に使われる6つのベータサーバーがすべて単一の番環境のデータベースを参照して動いているそうです。 DHH氏曰く、「自分がいいアイデアだと思ったものが当にそうなのかを知るには、実際のデータを対象に自分たちが日々使ってみることが必要」とのこと。 Basecampでは新機能や改良の開発、技術的なアップグレードなどを継続的に行なっており、そのために同一の番環境のデータベースを参照する6個の異なるベータサーバーが運用されています。通常、開発中の機能は開発用のデータベースと共に運用するのがセオリーだと思いますが、DHH氏は「実際の重要なデータとともに不満を感じながら使わない

    37signalsはベータサーバーを本番環境のデータベースに接続している
    advblog
    advblog 2012/09/21
  • 新時代に突入したPHPのフレームワーク戦争

    2012年9月、PHPのフレームワーク戦争は新たな局面に突入した事が明確になってきました。PHPフレームワーク、Symfonyプロジェクトの創始者であるFabien Potencier氏のブログ記事がPHPフレームワーク界で話題です。 オブジェクト指向を格的にサポートしたPHP5とRailsが与えたインスピレーションから始まった2005年頃からはsymfonyやZend Framework、CakePHP、CodeIgnitierなどのフレームワークを生み出しました。その後、名前空間をサポートしたPHP5.3がリリースされるとコードの抜的な構造などを見なおした次世代フレームワークが次々に登場します。冒頭のFabien氏の記事では2012年9月6日にZendFramework 2.0とSymfony2.1が奇しくも同日にリリースされました。Fabien氏はZendFrameworkのリリ

    新時代に突入したPHPのフレームワーク戦争
    advblog
    advblog 2012/09/19
  • Online-to-offline 分野で生き残るのは誰か?

    オンラインスタートアップの今後のトレンドという意味で非常に面白い記事を読んだので紹介します。 Who Will Win the Fast Growing Online-to-Offline Sector? ローカルで行われる取引を web につなげる、というサービスが今日の web 経済で最も成長の早い分野として急浮上している。消費者が(毎日の生活で使う)サービスを見つける/支払う方法を変え、現実に存在する数百億円規模の地方経済に入り込もうという、Online-to-offline 分野のスタートアップの話を聞かない日はない。今日、車を洗う、タクシーを呼ぶ、家事手伝い、宿泊先を探すといったオンラインのマーケットプレイスがある。各スタートアップは自らのやり方で web と現実世界をつなげている。私はこの数年この分野を綿密に眺めてきて、いくつかの長期的な成功を導く要素をあげてみたい。 続けて以

    Online-to-offline 分野で生き残るのは誰か?
    advblog
    advblog 2012/09/13
  • GitHub スピードの秘訣

    みんな大好き GitHub のスタッフ blog で『Github は如何にして速いままでいられるか』という記事が出ていました。内製のツールなどが screenshot 付きで紹介されています。 How we keep GitHub fast しかしツールの見栄えの良さにちょっとくらくらしますね。Web な startup だとよくありがちな Staff モードの SQL query log や、call graph。Graphite や statsd を使ったグラフを大型モニタに映し出すのがNew York の startup では流行って(いるような気がし)ますが、ここまでビジュアル的によく出来たものは見たことがないです。 Etsy の performance dashboard 結論としてはまとまっていませんが、一言でいえば『メトリックス大事』ということでしょうか。皆さんの会社では、

    GitHub スピードの秘訣
    advblog
    advblog 2012/09/06
  • Stack Overflow発 プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選

    お馴染みのCoding Horrorでプログラミングの隠語(ジャーゴン)についての記事が話題です。 このエントリの元になったのはStack Overflow上で行われた「あなたが新しく作ったプログラミングのジャーゴンはなんですか?(New programming jargon you coined?)」という質問です。この質問にはなんと386もの回答が寄せられ、その中でStack Overflowのコミュニティの投票で上位になった30のジャーゴンをリストにして解説したのがCoding Horrorの「Coding Horror: New Programming Jargon」という記事です。 下記がコミュニティによって選ばれたジャーゴンのリストです。 1. Yoda Conditions(ヨーダ条件式) 変数とリテラルを比較する際にリテラルを左辺に置く記述。スターウォーズのヨーダが「The

    Stack Overflow発 プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選
    advblog
    advblog 2012/07/25
  • Google I/O 2012発 JavaScript高速化Tips集の日本語訳

    既に「Google I/O 2012で公開されたJavaScript高速化Tips集 | IDEA*IDEA」や「JavaScriptパフォーマンスを上げるシンプルな13の最適化 | Act as Professional – hiroki.jp by HIROCASTER」で紹介されて話題になっていたJavaScriptの高速化TIPSがhosikitiさんによって和訳されています。 リストでまとめられたリストを日語で見たいという要望に見事に応えてくれていました! 1.コンストラクタ関数内ですべてのオブジェクトメンバを初期化する 2.常に同じ順番でオブジェクトメンバを初期化する 3.Numeric型(31bitで表現される符号付き整数)を出来るだけ使う 4.0から始まる連続した値を配列のキーとして使う 5.巨大な配列(64000個以上の要素を持つもの)は予め確保せず、必要になったら随時

    Google I/O 2012発 JavaScript高速化Tips集の日本語訳
    advblog
    advblog 2012/07/14
  • 喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明

    いやいやもっと楽しい言語あるでしょ?と思った方にとっても興味深い調査結果がExploring Expressions of Emotions in GitHub Commit Messages(GitHub上のコミットメッセージの感情表現の調査)として公開されていました。記事の作者はベルリンのRamiro Gómezさんで、自然言語とプログラミング言語の双方に関心のある彼はGitHubが公開した統計情報からさまざまな感情表現をコミットメッセージから探して分析するという調査を行いました。これによりanger(怒り), joy(喜び), amusement(楽しみ) surprise(驚き)の表現が多く使われているプログラミング言語のランキングを生成して公開しています。 怒りの言語はVimL、C、Shell 怒りのランキングではangry(腹を立てる)、annoying(いらいらする)、cra

    喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明
    advblog
    advblog 2012/06/14
  • 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?

    今や、いいエンジニアを雇うのに環境や待遇が重要なのは言うまでもないことで、「希望するマシンが支給される」とか「椅子はすべてアーロンチェア」といったフレーズは魅力的です。しかし、そんな華やかなフレーズの裏側に見え隠れする「社内のカルチャー」という質を理解しないと、当に素晴らしいエンジニアを惹き寄せることは難しいもの。 NingやVMware、Akamaiといった企業で働いた経験のあるJohn Josef “Sef” Kloningerさんは、Why Quit? Because They Have Bigger Monitorsというブログ記事で、自身の経験を以下のように紹介しています。 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から? 以前の職場での話。 私はエンジニアリングマネージャーで、人材確保に関して問題を抱えていた。チームのエンジニアが会社を辞めて、もっと小さい今風の会社に移ろ

    退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?
    advblog
    advblog 2012/05/19
  • eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話

    先日日WEBデザインが2003年で止まっていると話題にという記事で楽天のサイトなどのことが取り上げられていましたが、これを読んで思い出したポッドキャストインタビューがあったので一部抜粋してみます。 このインタビューはスタートアップ向けレクチャーイベント ZURBsoapbox シリーズのひとつ。昨年11月に、「サンフランシスコでの投資とギークな日々の20年間」といったタイトルで 500 Startups 代表のエンジェル投資家デイブ・マクルーア氏が語ったものです。 「チームのメンバーに求める特徴は?」という客席からの質問のデザイナーの部分について、彼はこのように答えていました。 一緒に働くのが辛いデザイナーもいた。自分はなんでも知ってる、みたいなデザイナーと働くのにはほんとに苦労した。デザイナーと口論したいわけじゃないんだ。俺が見たいのは数字とお客さんの利用例。そして何がうまくいってい

    eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話
    advblog
    advblog 2012/05/18