タグ

ブックマーク / www.sakimura.org (5)

  • 「番号」は漏れると危ないのか?

    さて、マイナンバー対応バブル真っ盛りの夏を迎えつつありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 折しも年金番号が盛大に漏れて1、マイナンバーへの影響もあるのではないかとなども言われておりますが、そもそも「番号」が漏れることを「住所・氏名・生年月日」などの各種個人情報以上に大騒ぎするのには私は違和感があります。それは、こと漏洩に関して言うと、プライバシーインパクトは「番号」<「住所・氏名・生年月日」<<「付随する情報」だからです。 以下、簡単化のために「番号」<「住所・氏名・生年月日」に焦点を絞ります。 1. なりすましによる被害 「番号」それ自体は、その人のデータを他の人のデータから区別するという能力しか無いはずです。米国のSSNなどは、誤った理解から番号自体を人確認に使ってしまったりしてなりすまし事故を盛大に起こしております2が、日マイナンバーや年金番号はそんなことはしていないは

    「番号」は漏れると危ないのか?
    advblog
    advblog 2015/06/10
  • Yahoo! CEO メリッサ・マイヤー「消費者からの不信がパーソナル・インターネットの発展を阻害している。」「自己情報コントロールを!」

    Yahoo! CEO メリッサ・マイヤー「消費者からの不信がパーソナル・インターネットの発展を阻害している。」「自己情報コントロールを!」 ちょっと前のニュースになりますが、日でも流れてましたかね?パーソナル・データの取り扱いに関する、Yahoo! CEOのメリッサ・マイヤー氏の発言が、最近の某国の某社を中心とした「オプトアウトで目的変更可能に」という主張と真っ向対立しているというニュースです。 The Drum の報道[1]によりますと、去る1月22日に行われたパネル・ディスカッションで、米Yahoo! CEOのメリッサ・マイヤー氏は、「一部テクノロジー企業がデータ販売の境界を押し広げようとすることによって、政府・消費者双方の信頼を失い、パーソナライズド・インターネットの発展を阻害している。」と述べたとのことです。個人による意思を伴った同意を経ないで、パーソナル・データから利益を得よう

    Yahoo! CEO メリッサ・マイヤー「消費者からの不信がパーソナル・インターネットの発展を阻害している。」「自己情報コントロールを!」
    advblog
    advblog 2015/02/04
  • オオカミが来た:人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった?!ーCNETがダメダメな件

    オオカミが来た:人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった?!ーCNETがダメダメな件 「OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」に続き、人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった。今回、脆弱性が見つかったのはログインツールの「OAuth」と「OpenID」で、これらのツールは多数のウェブサイトと、Google、Facebook、Microsoft、LinkedInといったテクノロジ大手に使われている。」(出所:OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か–Facebookなど大手サイトに影響も) あのなぁ…。英語版のCNETで出てから、ZDNetとかMashableとかですぐにこの記事を叩く記事が出て、その後日語版が何日も出なかったので、「あぁ、日のCNETは良識があるな」と思っていたら、単にゴールデンウィーク

    オオカミが来た:人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった?!ーCNETがダメダメな件
    advblog
    advblog 2014/05/08
  • 防衛省「サイバー空間防衛隊」を編成か

    平成25年度概算要求で、防衛省が「サイバー空間防衛隊」編成の予算を要求したようだ。 報道によると『防衛省と自衛隊は、サイバー空間を、陸・海・空・宇宙と並ぶ“領域”として認識したことを明らかにした。その上で、陸海空の自衛隊員100名で構成する「サイバー空間防衛隊」を2013年度に新設する方針であることを発表。』[1] [2]とのことで、ようやく海外の認識に追いついてきたようだ。非常に喜ばしい。 我が国のインターネットに対する認識は、長らく「情報通信戦略」というように「道具」としての認識にとどまってきた。しかし、海外ではだいぶ前から「サイバー空間」という新たな領域であるとの認識がされ、そのための対処が行われてきていた。道具として認識するか、領域として認識するかがいかに大きいかは「第八大陸」の話として、東京大学での特別講義[3]などでもしているので、そのスライドなどを見ていただきたい。 まずは、

    防衛省「サイバー空間防衛隊」を編成か
    advblog
    advblog 2012/09/14
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 Youtube版 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をして

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
    advblog
    advblog 2011/05/16
  • 1