タグ

ブックマーク / yusukebe.com (86)

  • エッジは誰のもの? - ゆーすけべー日記

    CDNの文脈でいうエッジコンピューティングはフロントエンドのものとされることが多い気がするけど、そうじゃない。フロントエンド技術を使ったバックエンドである。 フロントエンド? ユーザーに近いところで実行されるという意味ではフロントエンドかもしれない。あと、VercelNext.jsのように、フロントエンドフレームワークのファンクションがエッジで動くからフロントエンドでしょというのはある。そしてエッジのファンクションはたいていフロントエンドで使われているJavaScriptもしくはTypeScriptで書く。そうするとツールチェーンも、例えば「Vite」と聞いてそれが何であるか?を答えられる人はフロントエンドやってる人の方が多いだろう。 2つのユースケース エッジには2つのユースケースがある。 CDNの機能を拡張する。オリジンありき。 サーバーレスコンピュート。オリジンそのものになる。

    エッジは誰のもの? - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2024/07/04
  • Cloudflareに入社して1年が経ちました - ゆーすけべー日記

    今日でCloudflareに入社してちょうど1年が経ちました。 DevRelチームに所属し、Developer AdvocateとしてHonoの開発をメインに活動してきました。 41歳にして初めての会社員ですが、楽しい時間を過ごしています。今日はそのことについて書いてみます。 入社までの経緯 詳しいことは入社時のブログに書いたのですが、その経緯を再び。 2021年の12月にHonoというCloudflareで動くWebフレームワークをつくり始めて、それがだんだんと人気を得ていきました。 2022年の10月、CloudflareエンジニアGlenが「Cloudflareで働くのに興味はないか?」と声をかけてくれました。当時UKに住んでいた彼が、地元のオーストラリアに戻りたいので、同じタイムゾーンのエンジニア仲間を探していたのです。ちなみに、GlenはCSS in JS「styled-com

    Cloudflareに入社して1年が経ちました - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2024/04/17
  • AI Webcam - ゆーすけべー日記

    AI Webcamについて紹介します。 AI Webcam AI WebcamはWebcamでとった写真についてAIが音声で返答してくれるというものです。AIのキャラクターというか音声は指定可能です。また文章のプロンプトでどのように返答するかも指定できます。 例えば、アメリカの若い女性「レイチェル」に自分の容姿を褒めてもらった時の大爆笑映像はこちらです。 元ネタ 実は元ネタがあって、Wes Bosというポドキャスターがやってたのを真似てます。コードも公開されているので、それを使わせてもらってます。みなさんもできます。 YAPCでLT あまりにも面白いので、先日のYAPC::HiroshimaのLTでこれを応用したものをデモしました。レイチェルだけを流しても尺が余るしインパクトにかけるので、YAPCっぽく「dankogai」さんと「papix」をAIにしました。 UIはこんな感じです。 例え

    AI Webcam - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2024/02/12
  • YAPC::Hiroshima 2024に行ってきた - ゆーすけべー日記

    ブログを書くまでがYAPC ってことでYAPCを終わらせにかかります。ざっくばらんに書きます。 開催前 「最高の広島の夜にしようぜ!」 YAPCは素晴らしいので、どうせなら行ったことのない人に来てほしいと思っていた。 なので、いろんな人に声をかけた。何人か僕の紹介で来ていた。 アフィリエイトプログラムがあればバックをもらうべきだと思う。 誘う時の謳い文句に 最高の広島の夜にしようぜ! って言いまくって、すごい良いフレーズだと思うんだけど、 すずきそうすけ君からは「怖い」と言われてしまったが、来てくれたのでよかった。 胃炎 YAPCに行く2日前の夜に途中起きたら異様にお腹張って、気持ち悪くなった。 「これはヤバい」とその日一日寝てても治らないし、ぜんぜんお腹減らないので「これはすげえヤバい」とより思って、病院に行った。「明後日のイベントいけますかね?」と先生に聞くと ウィルス性じゃないからい

    YAPC::Hiroshima 2024に行ってきた - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2024/02/12
  • Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記

    過去にPodcast「Rebuild」へ出演したことがあるってことで、当のmiyagawaさんから「Rebuild Meetup 2015」のお誘いが来た。YAPC::Asiaの直前なんで〜とか言いながらたぶん行く。自分もRebuildに影響されてPodcastを始めた手前、リアルイベントとの融合的なチャレンジは何より興味がある。 そういえば、miyagawaさん、TAKESAKOさんと3人で 2014年の「通称デブサミ」にて「Webの現在過去未来」というセッション で色々と「ダベった」のを思い出す。当初、主催である翔泳社のとある方からお声掛けしてもらって、実はこのセッション、会期2日目のキーノート的な立ち位置だったんでビビったw で、僕が Webの技術的なことも面白いけど、それを利用する環境として、モバイルアプリとか出てきてプラットフォーム化している現象が興味深いよね。以前はBlogのム

    Indie Web という言葉 - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2024/02/05
  • Honoの今の状況 - ゆーすけべー日記

    この記事は2023 JSConf JPで発表したHono v3 and v4を元に11月17日に書いたCloudflare社内のブログ記事「Current Status of Hono」を日語に訳した記事です。 Honoの「Initial commit」からおおよそ2年が経ちました。このプロジェクトは2021年の12月15日に始まりました。 当初、私はCloudflare WorkersのみのためにHonoを作りました。itty-routerはよかったものの、私が欲しかった多くの機能が欠落していました。また、私は勉強のためにTrie木構造のルーターを作りたかったのです。それがHonoの生まれた理由です。 それから多くのことが起こりました。私がCloudflareにいるのもHonoのおかがです!HonoはCloudflare開発者コミュニティで認知されていきました。Honoの人気が出ること

    Honoの今の状況 - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2023/12/21
  • OSSで世界と戦うために - ゆーすけべー日記

    「日人」を理由にしたくないし、「コードは全世界共通語」なのは分かっているけど、自分が日人で日語を母国語としていることはOSSにおいて不利になる。 この2年間のHonoの開発をしてきた経験で分かったことだ。 そこに目を瞑ってはいけないし、自覚することで世界と戦えるかもしれない。今回はそのことについて書こうと思う。 8k 現在、HonoのGitHubスター数は8,000を超えた。 これはとんでもない数字なんだけど、もっと伸びるべきで、早く1万を超えなくはいけない。 npmのダウンロード数は週間「46,000」とこれは相対的に低く、こちらも伸びるべきである。 数字が全てではないが、こうした数字は昨今のOSSにとって「一番の」指標であることは確かだ。 だから戦うことはこの数字を伸ばすことである。 なぜ「戦う」のか なんで「戦う」というおっかない言葉を使い、そして戦わなくてはいけないのか。 ま

    OSSで世界と戦うために - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2023/11/01
  • Cloudflareに入社しました - ゆーすけべー日記

    日4/17日(月)付でCloudflareに入社しました。ロールはDeveloper Advocate、日法人との契約ですが、日に限りません。入社へのプロセスではUS、ヨーロッパのメンバーとやりとりをして、入社後のボスはUSになります。「Developer Advocate」は日はもちろんアジアでは初、Cloudflareの中でも新設される部です。扱うのは主にWorkers製品で、Honoなどのフレームワークやユースケースを示すアプリケーションの開発と、製品と開発者をつなぐことをやります。 経緯 Hono 僕がユーザーとしてCloudflare Workersに触れたのは、一昨年、2021年の10月です。ブログ記事を書いています。 Cloudflare Workers 面白い - ゆーすけべー日記 そして、同年の12月には、Cloudflare Workers向けのフレームワーク「

    Cloudflareに入社しました - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2023/04/18
  • 1KBのWebフレームワークをつくる - ゆーすけべー日記

    1KBのWebフレームワークをつくりました。 名前は「Pico」。 minifyしてビルドした模様。 コードはこれだけ。依存なし。ほんとにこれだけです。 Cloudflare WorkersとDenoで動きます。 今回はこのPicoというフレームワーク、 それに必要不可欠なURLPattern、実装について、 そして僕がつくっているもう一つのフレームワークHonoとの関係などを紹介します。 Hello World text/plainでレスポンスを返す、“Hello World"相当のコードは4行で書けます。 import { Pico } from "@picojs/pico"; const app = new Pico(); app.get("/", (c) => c.text("Hello Pico!")); export default app;

    1KBのWebフレームワークをつくる - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2022/12/06
  • 500点出す! - ゆーすけべー日記

    「Web Speed Hackathon 2022」という「非常に重たいWebアプリをチューニングして、いかに高速にするかを競う競技」があります。 リモート参加で11月1日から27日まで開催されています。 ここで言う「高速」とはCore Web Vitalsのスコアが高いことを言い、Lighthouseのスコアをベースにした500点満点の争いです。 ISUCONのフロントエンド版ですね。 以前にも同じ課題で「学生向け」と「社内(サイバーエージェント)向け」が行われたらしく、まだ500点を出した人はいません。 そこで僕は「満点を出したい」と思い、初日から、いやむしろフライングしていたからその前から頑張ってきました。 そして、先日(17日)、ついに500点満点を出しました! たぶん、レギュレーションはクリアしている、はずです(もし違反してたらすいません…)。 自動で行われる「Visual Re

    500点出す! - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2022/11/21
  • How I/we got 2k stars - ゆーすけべー日記

    Honoという僕が作っているWebフレームワークのGitHubスター数が2,000に迫ってきた。これまで作ってきたOSSのソフトウェアでは最高で revealgo の221、次点で gh-markdown-preview の134だ。それが一気に2,000である。 もちろん、スターの数がソフトウェアの良し悪しを決めるものではない。 それに2,000はとりわけ多いわけではない。 でも、以前の自分には遥か彼方に見えていた数を獲得できたのは、とても嬉しいことだ。 去年12月から作り始めて9ヶ月間、552コミット。 今や使ってくれる人も増えた。 cdnjs のAPI Serverのバックエンドにも使われているし、 HonoをきっかけにGitHubスポンサーをしてくれている企業や人も現れている。 なにより、いろんなことを勉強させてもらった。 今回はHonoというプロダクトがどうやって2,000のスタ

    How I/we got 2k stars - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2022/08/22
  • フリーのWeb API、Ramen APIを作った - ゆーすけべー日記

    TL;DR Ramen APIを作った REST APIGraphQLにも対応している 登録・認証いらず、完全無料 プロトタイピングやテストに使える 店ごとのラーメン写真が手に入る 現在、26店舗登録されている 例えば、Reactを勉強する時に使う GitHubリポジトリにてコンテンツを追加できる 詳しくはGitHubリポジトリを見てもらいたい Base URL: // GET https://ramen-api.dev/shops/yoshimuraya?pretty { "shop": { "id": "yoshimuraya", "name": "吉村家", "photos": [ { "name": "yoshimuraya-001.jpg", "width": 1200, "height": 900, "authorId": "yusukebe", "url": "https:

    フリーのWeb API、Ramen APIを作った - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2022/04/19
  • サーバーとブラウザで「全く」同じコードを実行する Service Worker Magic - ゆーすけべー日記

    サーバーが自分自身と同じプログラムを配信して、それをブラウザがロードして、どちらでも同じコードが実行され、サーバーだけではなくブラウザからもレスポンスを返す魔法「Service Worker Magic」を紹介します。 Service Worker Magic こういうことです。 サーバーはCloudflare Workers、ブラウザはService Workerのプログラムを指す サーバーのプログラムはsw.js、ブラウザで動くプログラムもsw.js 全く同じ内容かつ同じリソースを参照して、同じように動く サーバーsw.jsが自分自身のコードsw.jsを/sw.jsというパスで配信する /にアクセスするとsw.jsがService Workerとして登録される /sw/*をService Workerのスコープにする /server/helloにアクセスするとサーバーからレスポンスが返

    サーバーとブラウザで「全く」同じコードを実行する Service Worker Magic - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2022/02/15
  • Next.js+microCMS+Vercel面白い - ゆーすけべー日記

    Next.js と microCMS と Vercel が面白い。それぞれ面白いし、組み合わせるとさらに面白い。なにせ、メディアサイトがデプロイも含めて 2 時間で出来る。 Next.js + microCMS + Vercel すごいな。メディアサイト(中身スッカスカだけど)がものの 2 時間でデプロイまでできた。 https://twitter.com/yusukebe/status/1435708770705760256 ということで、メディアサイトを作りながら、Next.js と microCMS と Vercel の面白さをまとめる。 2 時間で作るメディアサイト 例として「ラーメンまとめ!」というメディアサイトを作ってみる。このサイトには ラーメンラーメン屋のまとめ記事 の 2 つの種類のコンテンツがある。「ラーメン屋」が「名前」「場所」「ラーメン写真」というプロパティを持

    Next.js+microCMS+Vercel面白い - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2021/09/17
  • AMPで速くする。AMPを速くする - ゆーすけべー日記

    いくつかの Web ページを AMP 化した。何をもってして「速い」と判断するかは後述するとしてとにかく速くなった。そしてさらに 3 つのテクニックを使って AMP ページを高速化した。今回はその過程を紹介する。 AMP だと何が速いか?どうして速いか? 最初に、何をもってして速いと言うのかを考えないといけない。まとめると以下の 3 つになった。 ページの表示が速い Core Web Vitals を向上させる Google 検索結果からの遷移が速い それぞれについて見ていこう。また、AMP だとどうして速いかも考える。 1. ページの表示が速い ページの表示が速いというのはページのダウンロードが速くなる、描画が速くなるといったことである。これは分かりやすい。 amp.dev ではAMP が速い理由として以下を上げている。 すべての AMP JavaScript を非同期に実行 すべてのリ

    AMPで速くする。AMPを速くする - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2021/07/28
  • Core Web Vitalsを上げる - ゆーすけべー日記

    「Core Web Vitalsを上げる」機会があったので、Core Web Vitalsについてまとめてみる。 これから書くことは今現在、僕が把握してることで、間違っていることがあると思うけど、そこはご愛嬌でお願いします。 1. Web Vitalsとは? Web VitalsというのはGoogleが提唱したUXの指標である。GoogleはWebに対するUXのことを「ページエクスペリエンス」と呼んでいる。「Core Web Vitals」ってのは「Web Vitals」のサブセットになっているので、まずはそこを理解しておく必要がある。 なぜWeb Vitals? 最近、Webのフロントのことについて調べることが多いのだが、やたらとこの「Web Vitals」もしくは「Core Web Vitals」という言葉に出会う。 「フロントの体験」としてWeb Vitalsが重要だからであると同時

    Core Web Vitalsを上げる - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2021/06/25
  • Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記

    ぼくは大昔からインターネットを使っている。 だからインターネットで起こったことはたいてい知っている。 これは誇れることではないかもしれないけど、 最近は「インターネット老人会」なんて呼ばれていて、 少し救われた気分になっている。 誰でも同じ境遇の仲間をみつけるとホッとするものだ。 とりわけ僕が知っているのはWebについてだ。 具体的にはBlogとかWeb日記が好きだった。主に技術的な事柄だ。 Webという言葉はとても広い意味なのでふさわしくないかもしれないが、 ぼくはWebという言葉の響きがとても好きなので、使わせてもらう。 ここに書いていることはぼくのとても個人的な文章だから、 何をどう表現しても自由だと思う。 ぼくは2007年4月からTwitterをはじめた。 2007年というとだいぶ昔のことだと世の中の人はいうかもしれない。 でも、ぼくにとって2007年は最近のことな気がする。 だか

    Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2020/08/18
  • 今年見たPerlコミュニティそしてこれから #hokkaidopm

    advblog
    advblog 2013/12/28
  • ゆーすけべー日記

    ユーザーからのPOST等された入力値の妥当性をチェックする Validation をどこでやるか問題が個人的にありまして〜、DBを使わないケースならばいわゆるFomrValidator::*を使ってControllerでやればいいのですが、Modelを経由するようなアプリだとControllerだけじゃ不安よねぇ〜、Modelだけ使う時もあるし、Model単体のテストで再現出来ないよね〜なんて思ってます。で、実際の実装をControllerではFormValidator::Lite、Modelの一部にData::Validatorを使っているのですが、なんかコレも効率悪い感じしてたんで、ちょいと実験的に理想の一つを実装してみました。 こんな条件です。 エラーメッセージを簡単に設定したいのでValidationモジュールにはFormValidator::Liteを使う 色々錯誤していたらOR

    ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2013/07/24
  • ゆーすけべー日記

    __papix__ 君が主催をして開催している Perl入学式 というイベントがあります。Unix/Linux/OSXの環境構築から始まり最終的にはWebアプリケーションをつくるハンズオン形式の勉強会を今年は年6回に分けて開催しているようです。かなり丁寧にPerlを教えているという印象があって、それがどんな雰囲気か以前から気になっていたのですが、昨日「Perl入学式 in 東京 #2」にサポーターとして途中から参加させてもらいました。 簡単に感想を述べると「これはすごくいい」。肝は最適な練習問題が所々出され、するとみんな黙々とコーディングし始めるんだけど、それが終わると、参加者同士でコードを見せ合って「これで合ってるかな?」「私はこんな風に書いたよ」と言うようなコミュニケーションが生まれてたりしているのです。正直その様子を見て感嘆しましたよ。 *追記「Perl入学式の補講があるらしいよ!」

    ゆーすけべー日記
    advblog
    advblog 2013/06/30