タグ

関連タグで絞り込む (156)

タグの絞り込みを解除

Linuxに関するadvblogのブックマーク (139)

  • Linuxをはじめよう!:Linux/C言語でPSPプログラミング

    試験が近づいて来たため単発ネタが多い 今日この頃です。 最近ずっとfedoraを使用していたので、 Ubuntu9.10からUbuntu10.04にアップグレード後 PSP用自作ツールの開発環境を整備しておらず ほったらかしのままでした。 今日、急に気が向いたので、Ubuntu10.04に PSP開発環境を整備して、30分ほどで小さな サンプルプログラムを作成しました。 記憶をもとに適当にMakefileを記述して、 Cで短いコードを記述しました。 こちらはhallo worldを 少々改変した程度。。。 一応ちゃんとコンパイルが通るようなので、 続いて"Dxライブラリポータブル"をお借りして、 簡単なサンプルを作成しました。。。 完成したプログラムをPSPに転送すると・・・ ちゃんと表示されるようです。 ちなみに実行環境は "6.20 hiroumauma"では なく普通の GEN-D3

  • Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング

    ここでは、Linuxを使ったネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)かつLinux環境でプログラミングを行いたい人です。 開発環境としては、C言語+gccを想定しています。 説明内容は主にソケットプログラミングになります。 なお、C言語そのものが初めての方は「C言語入門」も参考にどうぞ。Windows専用には書いてませんが主にC言語で共通の部分を解説しています。 コードを書く前の準備 まず、gccを使える状態にしないといけません。 ディストリビューションにもよりますが、Linuxを普通にインストールしただけでは開発環境は入りません。 開発環境を用意するためには、gccやglibcなどのrpmを必要に応じてインストールしてください。 次に、エディタが必要になります。 mule、emacs、xemac

  • http://japan.internet.com/webtech/20110111/6.html

  • リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中のあらゆる分野で活用されるOS「Linux」。企業の情報システムでの活用はもちろん、電子機器での採用が増えるなど、私たちが触れていながら気がつかないところで着実に実績を重ねている。 Linuxの創始者であるLinus Torvalds氏が11月下旬に来日し、ZDNet Japanの1時間にわたるインタビューに応じた。インタビューの前半では、社会に欠かせない存在となったLinuxが今後、コンシューマー向け製品にどのように挑戦していくのかを語ってもらった。 リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速 今回はその後半、OSからアプリケーションへの移行が進むにつれて、消費者からは見えにくい存在となっていくLinuxにつ

    リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」
  • プーチン首相、「GNU/Linux移行令」発令 | スラド

    ロシアのプーチン首相が、政府当局や政府予算機関のフリーソフトウェアへの移行計画に署名したそうだ(OPEN...、家/.)。 この計画によるとフリーソフトウェアへの移行は2011年から2015年にかけて行われ、政府でのLinux使用は2012年2Q開始となっているとのこと。 ロシアでは過去にも教育セクターにおいてフリーソフトウェアの使用を推し進めようとしたが、政府のバックアップが十分でなく失敗に終わっていた。プーチン命令となれば今回は違う展開が期待できるかもしれない。

  • カーネルのビルド手順 | low level life

    カーネルのビルド手順Linuxカーネルのビルド手順です。 環境 ・KVM上のubuntu10.04 ビルド方法 必要なパッケージの取得 ビルドに必要なパッケージを取得しておきます。 apt-get install build-essential apt-get install kernel-package libncurses5-dev libqt3-mt-dev ソースファイルの取得 The Linux Kernel Archivesからビルドしたいカーネルのソースを取得して展開します。 cd /usr/src wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.36.tar.bz2 tar jxf linux-2.6.35.4.tar.bz2 コンフィグファイルの作成 以前のコンフィグファイルから作成します。 cd li

  • カーネル/VM探検隊

    カーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でわいわい盛り上がるマニアックな勉強会です。 低レイヤー技術を勉強している人達の交流の場に出来ればと思います。 Linux・*BSD・Plan9・Windowsなどの各種OSのデベロッパー/ヘビーユーザー、セキュリティ界隈の方々、競技プログラミング方面や難読化プログラミングが趣味な方、VMMの研究者の方、社宅でBGP組みたい方、などなど様々な分野で御活躍中の方々に幅広くご参加頂いております。 発表内容は参加者の人種に偏りがありますので若干OS・VMM・ハードウェア・プログラミング言語などの話題に偏りがちですが、一応ノージャンルという事で、楽しければなんでもOK!というスタンスです。 是非貴方も発表しに来て下さい。 初参加なのでまずはLTをやってみよう!というのを推奨しています。

    カーネル/VM探検隊
  • 標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口
  • Legacy Communities - IBM Community

    If you’re looking for a developerWorks forum — Don't panic! You are in the right place. You are here because specific IBM developerWorks forums, blogs and other Connections content have been decommissioned. This page will help you find the content you are looking for, get answers to your questions, and find a new community to call home. Where am I? You are on the IBM Community area, a collection o

  • IBM - Japan

    2025年最新トピック:AIエージェントとAIアシスタントの違いを学び、効果的なAI活用のための鍵を見つけましょう。 最新情報 IBM、データとAIに特化したグローバル・コンサルティング企業 Hakkoda 社を買収 自律型ナビゲーションロボット「AIスーツケース」実証実験 大阪・関西万博での体験予約受付を開始 インテルとIBM 、IBM Cloud上で「インテルGaudi 3 AIアクセラレーター」の提供開始を発表 IBM、AI時代に向けて完全に設計された初のメインフレーム「IBM z17」を発表 IBM、2025マスターズ・トーナメント向けにwatsonxのAIを活用したデジタル機能を通じてファン体験を向上 日韓国、米国の4万人の学生を対象とした量子教育の推進状況について 東京エレクトロンとIBM、先端半導体技術の共同研究開発の提携を継続 日IBMと東京海上日動あんしん生命保険、

    IBM - Japan
  • 伽藍とバザール - Wikipedia

    『伽藍とバザール』(がらんとバザール、英: The Cathedral and the Bazaar、カテドラルとバザール)は、エリック・レイモンドによって書かれたオープンソースソフトウェア(OSS)のソフトウェア開発方式に関するエッセイおよび書籍である[1]。 当記事では、Cathedralの訳語に伽藍、Bazaarの訳語にバザールを使用する。訳語については、「Cathedral」の日語訳の節を参照。 伽藍方式としてGNU Emacsの開発スタイル、バザール方式としてLinuxカーネルの開発スタイルとFetchmailのマネジメント経験を挙げ、トップダウン設計とボトムアップ設計の葛藤について調査している。また、ソースコードを常時公開して多くの利用者・開発者がソフトウェア開発に携わる開発手法のメリットを主張している。 1997年5月27日、ドイツのヴュルツブルクで開催されたLinux K

  • 『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog

    Linuxカーネルの話を知りたいなーってんで、『Linuxカーネル解読室』の輪講を始めました。とりあえず、カーネルのソースをがりがり読み込むというよりは、ざっくりと動作を把握しようという感じで。今日の初回は、第1章「プロセススケジューリング」を読みました。この分野にまったくもって不案内なので、難しい……。少しづつでも理解を進めたいです。 以下に資料を貼り付けておきます。実際には、id:naoyaをはじめとした参加者によるフォローに助けられて進めた感じなので、資料だけだといろいろとアレな面もあるとは思います。 Linuxカーネル2.6解読室 作者: 高橋浩和,小田逸郎,山幡為佐久出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/18メディア: 単行購入: 13人 クリック: 189回この商品を含むブログ (116件) を見る [24時間365日] サーバ/インフラを支

    『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Linux kernel の wireless.c で .header_type とか,ドットで始まる変数名?がある件について - 竹迫の近況報告

    http://twitter.com/k_morihisa/status/9006163842 Twitter / Morihisa Kazuaki: Linux kernel の wireless.c で .header_type とか,ドットで始まる変数名?がある.謎 Linux-Kernel Archive: 2.6.18-git9 wireless fixes break ipw2200 association to AP with WPAのパッチとかみると、たしかにこんな断片のC言語のソースコードがでてくる。 @@ -242,24 +234,24 @@ [SIOCSIWESSID - SIOCIWFIRST] = { .header_type = IW_HEADER_TYPE_POINT, .token_size = 1, - .max_tokens = IW_ESSID_MAX

    Linux kernel の wireless.c で .header_type とか,ドットで始まる変数名?がある件について - 竹迫の近況報告
  • 本を読む LinusにNetWalkerを見せたよ!

    第100回カーネル読書会に参加して、Linuxカーネルのコア開発者の人たちに会ったよ! Japan Linux Symposiumのキーノートスピーチで、Linus Tovaldsが「Linuxは、サーバーもあるけど、アキバの店とか見るとLinuxの入ったデバイスがいっぱい並んでるよね」と言ってたので、最近愛用しているNetWalkerをネタに、Linusに勇気をふりしぼって話しかけてみたよ! LinusNetWalkerを見せて「これ触ってみますか?」と言ったら、ごにょごにょ操作して「It's cool!」と言ってくれたよ! リップサービスかもしれないけど、うれしー! Linusいい人! ちなみにLinusはこんなコマンドを打ってたよ! dmesg dmesg | less -S dmesg -s 1000000 | less -S まわりのコア開発者の人たちも「これ、アキバで触った!

  • ミラクル・リナックスは終わってしまったのか?

    「今年の下期から来年の上期が勝負だと思っている」――“第2の創業”から1年。かつてはLinuxディストリビューターとして一時代を築いたミラクル・リナックスはどこへ向かっていくのか。同社代表取締役社長最高経営責任者の児玉崇氏に聞いた。 Red Hat、Novell、ターボリナックス、そしてミラクル・リナックス――ほんの数年前であれば、これらのLinuxディストリビューターはIT業界の一大勢力として位置づけられていた。しかし、21世紀に入って10年がたとうとしている現在、その勢力図は大きく変化している。 その一角であったターボリナックスが“売る”から“使う”事業モデルに移行して、生まれ変わろうとしていることは、「ターボリナックスは終わってしまったのか?」ですでに報じたとおり。かつては一大勢力であったLinuxディストリビューターで、今日“勝ち組”となったのはRed Hatだけ。ほかのLinux

    ミラクル・リナックスは終わってしまったのか?
  • OSS勉強会「カーネル読書会」第100回,Linus Torvalds氏も来場

    オープンソース・ソフトウエア(OSS)やLinuxに関する勉強会「カーネル読書会」が2009年10月22日,100回目となる会合を開催した。来日中のLinus Torvalds氏も来場した。 カーネル読書会は,横浜Linux User Group(YLUG)の吉岡弘隆(よしおかひろたか)氏らがボランティアで開催しているコミュニティ・ベースの勉強会。1999年に始まり,Linuxカーネルを中心に,XenやRuby,HadoopなどさまざまなOSSに関して講師を招き,あるいはライトニング・トークス形式で発表するセミナーなどを行ってきた。吉岡氏自身,Linuxカーネルの改良を行い,その改良がカーネル体に採用されたカーネル・ハッカーである。TOMOYO LinuxとNILFSがLinuxカーネルに統合された際,カーネル読書会で記念講演を行っている。“Linus氏の右腕”と呼ばれるLinux 2.

    OSS勉強会「カーネル読書会」第100回,Linus Torvalds氏も来場
  • http://japan.internet.com/busnews/20091021/4.html?rss

  • IPA、Linuxカーネルの互換性情報を提供 - @IT

    2009/10/15 情報処理推進機構(IPA)は10月14日、オープンソース情報を提供するデータベース「OSS iPedia」において、Linuxカーネルのバージョン間の互換性に関する情報の提供を開始した。 IPAでは2006年度から、Linuxカーネルバージョン間の互換性をテストするツール「CrackerJack」を、北東アジアOSS推進フォーラムの共同プロジェクトとして開発してきた。このCrackerJackによる互換性テストを自動的に実行し、結果をインターネット越しに確認できるシステムをOSS iPediaに搭載し、開発者向けに公開する。 CrackerJackを用いた互換性テストでは、異なるカーネル間のシステムコールの動作の違いを自動的に検出し、情報を蓄積することができる。開発者がそれぞれソースコードを追うことなく変更点を把握でき、確認に要する工数を削減できる点がメリットだ。 I

  • 箕面市が中古パソコン500台をLinuxで再生利用へ,サポーター企業を募集

    大阪府箕面市は2009年10月14日,中古パソコン500台にLinuxを導入し,市内の全市立小中学校20校の職員室で再生利用すると発表した。目的はITコストの削減。導入に際してはアドバイスや技術指導を行う「サポーター企業」を募集する。 再利用する中古パソコンは,小中学校の実習用パソコンの入れ替えにともなって発生したもの。プロセッサとしては動作周波数1GHzのCeleronや866MHzのPentium IIIなどを搭載している。OSはWindows 2000 Professional。Windows 2000はすでにメインストリーム・サポート期間は終了している。2010年6月30日に延長サポート期間も終了し,セキュリティ問題の修正も行われなくなる予定だ。 箕面市では,この中古パソコンに,教育向けのLinuxディストリビューション「edubuntu」を導入して再利用する。サーバーからOSをダ

    箕面市が中古パソコン500台をLinuxで再生利用へ,サポーター企業を募集
  • 究極のモバイル端末 NetWalker の導入まとめ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日発売された NetWalker はご存知でしょうか。シャープが久々に放つ渾身のモバイル端末です。 普通に Web サーフィン用の端末として使ってもたいへん便利ですし、 Ubuntu Linux ベースでカスタマイズも自由自在です。集中的に使ったおかげで、最大の欠点と言われるヘナヘナキーボードも克服し、いまでは普通にブラインドタッチできるようになっています。実際