タグ

ブックマーク / srad.jp (258)

  • スラドとOSDN、閉鎖せず受け入れ先募集へ | スラド

    OSCHINA の方針で 1 月 31 日の閉鎖を予告していたスラドと OSDN だが、一転方針が変更されサーバーを停止せずに受け入れ先を募集することとなった。 これにより、両サイトとも当面はこれまで通りアクセス可能だ。ただし、スラド編集部はアピリッツとの契約で更新作業を続けてきたが、契約は 1 月 31 日で終了となるため、更新に関して日をもって停止する。なお、保守や管理のために何らかの案内等が更新される可能性はある。 スラドまたは OSDN の受け入れを希望する企業の方は、編集部 (osdn_api@appirits.com) までご連絡いただければ、詳細が決まり次第ご連絡差し上げる。末筆となったが、OSCHINA への譲渡後 1 年以上にわたって編集部との契約を続けていただき、引き続きメールアドレスも使わせていただいているアピリッツに感謝したい。 すべて読む | | スラド | ス

    advblog
    advblog 2024/02/01
  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    advblog
    advblog 2024/01/22
  • 名古屋市の老舗ミニシアターが相次ぎ閉館 | スラド

    朝日新聞の記事によると、名古屋市の老舗ミニシアター「名古屋シネマテーク」が閉館することが取材で分かったそうだ。コロナ禍で苦境が続き、クラウドファンディング等の支援があったが、経営が苦しく、閉館せざるを得なかったという。全国のミニシアターはコロナ禍等で苦境が続いており、昨年は代表的ミニシアター「岩波ホール」が閉館している。名古屋市では、3月にも老舗ミニシアター「名演小劇場」が休館しているそうだ。 皆様の地元のミニシアターや独立系映画館はどうなっているだろうか。おすすめのミニシアターや独立系映画館はあるだろうか。

    advblog
    advblog 2023/05/17
  • 韓国政府、「次の駅、混んでいるので通過します」を制度として検討へ | スラド

    韓国政府は地下鉄の駅内の混雑が激しい場合、そこには停車せずに通過するということを検討しているという。同国の国土交通省の大都市圏広域交通委員会は、混雑時の事故を防止するため「鉄道安全管理体系技術基準」を改正する考え(AFPBB News)。 改正の中には、駅や列車の混雑度が「混雑」から「深刻」段階の場合、鉄道運営機関が無停車通過の可否を検討するようにする案も含まれているという。列車内に多くの乗客がいる場合、次の駅の混雑度が高ければ通過する可能性もあるとされる。しかし、利用客が多い駅や乗り換え駅を利用する会社員らは、目的地で乗降できない場合、出勤時間が大幅に遅れる恐れがあると懸念の声が出ているようだ。

    advblog
    advblog 2023/04/20
  • 医療現場で複雑なUIが使われる理由を考える | スラド

    精神科医師かつデザイナーをしている小林さんによると、医師向けのプレゼンでは、シンプルなものより情報が詰め込まれたスライドが好まれるらしい。なおかつ医療現場には、スライドだけではなく複雑極まりないUIが氾濫しているのだという(医師とデザイン。なぜ医療現場は複雑なUIが好まれるのか?)。 大学病院の電子カルテは大量のボタンと複雑な階層構造になっているが、医師の誰もが平然と使いこなしているそうだ。加えて医師向けの情報サイトでは、シンプルでモダンなデザインにしたところ評判が悪く、元の情報が詰めこまれたUIに戻したという噂もあるほどだという。この記事ではその理由に関して検証をおこなっている。 検証の詳細に関しては元記事を見ていただきたいが、複雑なデザインにせざるを得ない可能性として、医療の多種多様な目的に応じた機能をデザインしようとすると個々に応じた機能を作らざるを得なくなるといった理由や、医師とい

    advblog
    advblog 2023/01/18
  • 6GHz帯を使った無線LAN「Wi-Fi 6E」が日本で解禁、対応製品も発表 | スラド

    総務省は9月2日、「電波法施行規則等の一部を改正する省令(令和4年総務省令第59号)」を公布、同日に施行したと発表した。これにより国内で「6GHz帯の無線LAN」と「自動車内における5.2GHz帯の無線LAN」の利用が解禁された。IEEE 802.11axで規定されている6GHz帯の電波に対応する無線LAN機器の利用が合法化された。これらは一般に「Wi-Fi 6E」という名称で呼ばれている(電波法施行規則等の一部を改正する省令[PDF]、省令による規則改正の概要[PDF]、INTERNET Watch、ITmedia)。 これを受けてWi-Fi 6E対応を謳う製品の発表もおこなわれている。NECプラットフォームズからはWi-Fi 6E対応のWi-Fiホームルータの「Aterm WX11000T12」「Aterm WX7800T8」の2機種が発表された。WX11000T12は10Gbps 有

    advblog
    advblog 2022/09/07
  • IBMが社内のメールシステム移行に失敗。Slackに依存する状況に | スラド

    IBMで新しいメールシステムへの移行が失敗したことから、社内向けのメールシステムに支障が生じているという(The Registerその1、その2、その3、GIGAZINEその1、その2)。 同社はそれまで提供していたメールシステム「Notes and Verse(現HCL Verse)」をインド系企業のHCLに売却、HCLに売却したシステムを契約して継続利用し続けていた。しかし、しばらく経過すると企業内すべての電子メールが社外のサーバーに置かれている状態に問題があると判断、独自のメールインフラを構築することにしたという。しかし、社内の厳格なガイドラインに沿ったシステム構築に苦戦し、18か月間かけて構築した新しいシステムへの移行は失敗したようだ。 その結果、Notesやメーラー、カレンダーが起動しない状況に陥っており、主要なやりとりはSlackを使わざるを得ない状況になっているようだ。社内か

    advblog
    advblog 2021/07/09
  • 大手シネコンとディズニーが対立した結果、ブラック・ウィドウの上映館が減少 | スラド

    ストーリー by nagazou 2021年07月08日 16時04分 Disney+に誘導するつもりなので案外思うツボなのでは 部門より 7月8日から劇場公開されるディズニー映画(マーベル作品)『ブラック・ウィドウ』だが東宝(TOHOシネマズ)・松竹(MOVIX・ピカデリー)・東映(Tジョイ)の直営シネコンでは上映の予定がないという異例の事態となっている(映画.com、シネマトゥデイ、映画好きの気まぐれ日記、リアルサウンド 映画部)。 というのもディズニーが自社の配信サービス「Disney+」での新作配信公開を進めており、それに対して映画館などで作る全国興行生活衛生同業組合連合会(全興連)では「劇場公開とネット配信を同時に行う作品については、団体に加盟する映画館では原則上映しない」と反発を強めているためだ。 2020年4月に公開予定だったディズニー映画『ムーラン』を映画館では予告編を上映

    advblog
    advblog 2021/07/09
  • GIGAZINE倉庫事件その後 | スラド

    2019年に一時ネットを騒がせたGIGAZINE所有の倉庫が重機で破壊されたとする件に関連して、建物収去土地明渡等請求訴訟が起こされており、11日に大阪地方裁判所で判決が行われた模様。5ちゃんねるなどで裁判を傍聴をした人の書き込みなどが出ており、その内容が正しければ、原告は土地の所有者側となる日新プランニング。判決では原告側の請求を認め、被告となるGIGAZINE側の請求を棄却した内容になっている模様(表現の自由ちゃんねる、KEISUI ART STUDIO、KEISUI ART STUDIOその2、GIGAZINE倉庫破壊の現在の状況と続報まとめ)。 あるAnonymous Coward 曰く、 GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される https://srad.jp/story/19/04/01/0614201/ https://gigazine.net/news/201903

    advblog
    advblog 2021/03/18
  • Microsoftダウンロードセンター、SHA-1署名のダウンロードを「本当に」提供中止 | スラド

    既報では2020年8月3日から提供中止とされていたが、実はCOVID-19のために2021年1月まで延期されていたことが、DirectX SDKおよびDirectXエンドユーザーランタイムの提供中止の告知で明らかになった(Games for Windows and the DirectX SDK blog)。 なお、Windows XP SP 2以降DirectX 9はOSに含まれておりWindows Updateによって更新されるため、DirectXエンドユーザーランタイムは(その名に反して)DirectXをインストールしない。インストールするのはD3DX(名前が紛らわしいがD3Dとは別物)やXInput 1.3などの追加ランタイムである。一部の古いゲームなどは追加ランタイムを同梱せず、ダウンロードセンターからDirectXエンドユーザーランタイムをインストールすることを前提としていたが

    advblog
    advblog 2021/02/09
  • イギリス警察、AIを使って犯罪を犯す可能性のある人に「危険スコア」を付けるシステムをテスト運用 | スラド

    これ、どう見てもディストピアなんですが 唯一ユートピアにつながる可能性もあって、 この「犯罪の可能性」ってのが属人的なものでなく「環境要因」のみで 決定されるなら、そのわずかな可能性が見えてくるんですよ。 つまり「犯罪者の息子」「怒りっぽい」でなく 「犯罪の多い地域に住んでいる」「友人にギャングがいる」 などの環境スコアを計算して出すってことです。 それなら、そういった環境スコアを減らす対策を当局が取ることで 全体的な犯罪率を下げることができるでしょう。 こういった環境要因の分析はたとえば銃犯罪の統計などで 研究がなされており、たとえば「自宅に銃がある」と銃を用いた犯罪に 手を染める確率は高くなります。まあ当然っちゃあ当然ですが。 それでも「元々持ってる銃を使う」という傾向がわかれば 「銃の違法売人」を締め上げても全体の犯罪数抑制はあまり効果がないってことは わかるわけです。 ただし難しい

    advblog
    advblog 2018/12/06
  • ユニクロ、自動化を進めた倉庫の稼働を開始。人員の9割を削減、生産性は大幅に向上 | スラド

    ユニクロが混血より格稼働させた倉庫はほぼ無人で検品や仕分け作業が行えるという(読売新聞、Yahoo!ニュース)。 ユニクロの商品には生産時点でRFIDタグがつけられており、これを使って検品や仕分けを自動化する。商品が積載されたトラックからの荷下ろしも自動で行われ、その後自動で仕分けされて製品ごとに保管庫に入れられるという。出荷する商品をダンボールに詰める作業については人力だが、商品の収集は機械が自動的に行うため、作業員は倉庫内を歩き回る必要がないという。 自動化によって人員は9割削減でき、各種コストも大幅に削減、出荷時間も短縮され生産性は大幅に向上したとのこと。 なお、このシステムは自動車の自動生産ライン構築などで知られるダイフクによって開発されているという(日経ビジネス)。 この話題はSlashdotでも取り上げられているが、自動化前はどれくらいの人を雇用していて、自動化後にどれくらい

    advblog
    advblog 2018/10/15
  • デジタルナンバープレート、米国で実用化 | スラド

    米国で「デジタルナンバープレート」の実用化が近いという(Response)。 このデジタルナンバープレートはReviver Auto社が開発するもので、ナンバープレートの代わりにディスプレイを設置し、そこにナンバーを表示するというもの。ディスプレイとは無線で通信が可能で、ナンバープレートの更新作業などが簡単になるほか、メッセージなどを表示させることもできるという。また、さまざまな管理機能や統計情報収集機能も提供されるという。 こういったデジタルナンバープレートはテキサス州とフロリダ州ですでに利用が認められており、またカリフォルニア州とアリゾナ州では試験的に導入が行われているそうだ。

    advblog
    advblog 2018/01/26
  • シリコンバレーでは4人に1人が飢えに瀕している | スラド

    シリコンバレーでは貧富の差が激しくなっていることは過去にも話題になっているが、Second Harvest Food Bankの最新の調査結果によると、シリコンバレー人口の約26.8%の約72万人、4人に1人がべ物に困っており、飢えの危機に瀕しているという(guardian、BUSINESS INSIDER、Slashdot)。 シリコンバレーのIT企業で働く開発者には高給が与えられるが、現地の小売店やインフラサービス業などで働く人々の生活は厳しく、フルタイムの仕事に就いているにも関わらず、フードバンクやフードスタンプに依存した生活を送っている人は少なくないそうだ。そして、こうした人の4分の1が子供のいる家庭だとされている。研究者はこの状況をシリコンバレー・パラドックスと呼んでいる。 シリコンバレー・パラドックスの最大の原因は高騰化し続ける地価にある。家賃などに支払いに追われるだけでなく

    advblog
    advblog 2017/12/19
  • ソフトバンクが1億4000万円の所得隠し、開発が終わっていないにもかかわらず納品されたように処理 | スラド

    ストーリー by hylom 2017年12月05日 16時24分 このくらいの額なら揉めるほうが面倒だと思ったんだろうなあ 部門より ソフトバンクが1億4000万円の所得隠しを行っていたと報じられている(日テレNEWS24、日経新聞)。 問題とされたのが、ガスメーター無線検針装置関連の開発事業で、装置の一部しか納品されず開発が終わっていないにもかかわらず、開発が完了し装置が納品されたように処理、約1億4000万円を経費として計上していたという。

    advblog
    advblog 2017/12/05
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
    advblog
    advblog 2017/11/26
  • Windows 10のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にするオプションが追加される | スラド

    Windows Experience Blogの告知などでは一切言及されていないようだが、Windows 10 Redstone 4のInsider Previewでは、システムロケールの変更を行うダイアログに「ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」(英語では'Beta: Use Unicode UTF-8 for worldwide language support')というチェックボックスが追加されている。手もとにスナップショットが残っていた最古のRS4ビルド(17004)ですでに存在していたので、正確にいつ追加されたのかは不明。 このチェックボックスをチェックして再起動すると、Build 17035時点では以下のような動作が確認できた。 圧縮 (zip形式) フォルダーにファイル名がUTF-8で保存されるようになった。これに伴い、シフトJISに含まれな

    advblog
    advblog 2017/11/15
  • AIの知性を測定しスコア化する方法が考案される。これによるとトップはAlphaGo | スラド

    中国の研究者が、各種の異なる知性の性能を一定の数値に変換する方法を考案した(論文:「Intelligence Quotient and Intelligence Grade of Artificial Intelligence」、TechXplore)。 AIにも対応したIQテストのようなもので、たとえば人間の平均的な6才の子供はスコア55.5となるという。同テストを現在の主要なAIに対し行ったところ、スコアはAlphaGoが47.28とトップ、Siriが23.9、Bingが31.98、Baiduが32.92となったという。

    advblog
    advblog 2017/10/12
  • 既存のものよりも100倍小さいアンテナを実現できる技術が開発される | スラド

    既存のアンテナは導体と電場の共鳴を使っているが,これだと波長の数分の一程度までしか小型化できない(サイズが小さくなると共鳴点から外れ,急激に感度が落ちる). 一方で,アンテナの小型化への要望は強い. そのため,「導体と電場の共鳴」という通常の手法とは別のメカニズムによるアンテナの開発が進められている. その一つの手法として,磁歪(変形させると磁化が変化する.逆に,磁化を変化させると歪む)を示す物質と,ピエゾ素子(電圧をかけると歪む.逆に,歪めると電圧が発生する)を積層したものが最近提唱された. これは単純に言うと, 放射時:ピエゾ素子に交流電圧をかけ周期的に伸縮させる.すると上に乗っている磁歪材料が周期的に歪み,その結果交流磁場が生じる. ※交流電場が電波を生じ伝播するように,交流磁場も電波を生み伝播できる. 受信時:磁歪素子に電波の交流磁場が印加され,それが磁歪により周期的な歪みを生じる

    advblog
    advblog 2017/08/29
  • AMD、RyzenのSEGV問題を認める | スラド

    Linux上で、kernelやgccなど大きなソフトウェアを繰り返しMakeするとコンパイラがSegmentation Faultで失敗する問題についてAMDは問題の存在を認めたようです(techpowerup、HotHardware)。 AMDは問題がマザーボードやメモリではなくCPUの問題であること、Linuxで発生するもWindowsでは再現しないこと、初期のRyzenで発生するもEPYCやThreadripperでは発生しない事を報告しました。その上で、影響を受けるユーザーに対してはカスタマサポートで個別対応するようです。 また、どうやらWindowsユーザに対しては交換対応はしないようです。株価が上がったとはいえ、AMDにはリコールする財務的余裕はなさそうです。 B2ステップでアンコアの修正をするとの話が出てましたが、ThreadripperはB1ステップですので、製造上の問題な

    AMD、RyzenのSEGV問題を認める | スラド
    advblog
    advblog 2017/08/10