タグ

firefoxに関するaekaのブックマーク (10)

  • 「ページタイトルとURLをコピーする」系では最強?のfirefoxアドオン - ubuntuとRoR。時々DreamHost

    ブログを真面目にまとめるようになって気づいた。参考先の情報を載せるとき、ページタイトルとURLをコピーするのがすげーめんどい。firefoxのアドオンでできるだろうことは予想してたので、それができたのでまとめておきます。使ったのはMake Linkというアドオンです。 まず僕が最初にやりたいと思ってたこと。現在開いてるページのタイトルを取得したい。 URLとページタイトルは別物だから同時取得できるとは思ってなかったし、できてもどういう形式で取得するのかイメージできなかった。 最終的にできたこと。現在開いているページのタイトルとURLを同時に取得できた。 例:http://www.google.co.jp/">GoogleCopy Link Nameのアドオンが不要になった。 Make Linkはリンク名を右クリックしても機能します。独自に項目を追加することで実現。 URLとタイトルの同時取

  • 各ブラウザからパスワードを抜き出すフリーソフト「WebBrowserPassView」

    Internet Explorer/Firefox/Google Chrome/Operaに保存されている各サイトのパスワードを抜き出して表示してくれるのがこのフリーソフト「WebBrowserPassView」です。極めてシンプルな機能なのですが「あのサイトのパスワードってなんだったっけ?」という時に地味に役立ちます。 使い方などは以下から。 ※パスワードを抜き出すというソフトウェアの特性上、常駐させて使用しているアンチウイルスソフトやセキュリティソフトによってはスパイウェアやマルウェアとして反応することがありますが、誤検知なので問題ありません。 WebBrowserPassView - Recover lost passwords stored in your Web browser http://www.nirsoft.net/utils/web_browser_password.h

    各ブラウザからパスワードを抜き出すフリーソフト「WebBrowserPassView」
  • Firefoxで使用していた&Chromeで使用中の拡張機能 計36個

    2017年6月30日 便利ツール 以前「ChromeからFirefoxに戻した6つのくだらない理由」という記事を書いてから約8ヶ月。久しぶりにChromeをいじってみると、エクステンションの数も増え、いろいろと進化しているようです。「Firefoxにあるこの機能がChromeであれば移行するのに…」と思っていた事がだいぶ解消されたので再びChromeに復帰しました!そこでFirefoxに入れていたアドオンと、Chromeで使用し始めたエクステンションを紹介します。Firefox派の人も、Chrome派の人も、移行検討中の人も、ぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Firefoxアドオンに代わるChromeエクステンション 私のようにもともとFirefoxユーザーの場合、一番のネックは便利なアドオン。それに代わるエクステンションがないと移行の決意はできません

    Firefoxで使用していた&Chromeで使用中の拡張機能 計36個
    aeka
    aeka 2011/02/19
    アドオン両方紹介してあるのがしんせつ!!
  • Firefoxの知ってると便利な10の機能

    知ってる人は当たり前の機能ですが、知らない人には便利なFirefoxの10の機能を紹介します。 ホームページに複数のページを設定できるんですね、知らなかった。

  • Web系新社会人が入れておくと便利なFirefoxアドオン13選 | nanapi[ナナピ]

    Web系新社会人が入れておくと便利なFirefoxアドオン13選 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。Web系会社に勤める新社会人がFirefoxに入れておくとなにかと便利なアドオンを紹介します。 基的に、webディレクター系職種の方を意識して選びました。 便利そうなものをお好みで入れていただければと幸いです。 All-in-One Gestures マウスジェスチャーをカスタマイズすることのできるアドオンです。 タブを開く、タブを閉じる、ページを進む、ページを戻る、といったアクションをマウスのみで行えるようにしておくと便利かもしれません。 All-in-One Gestures :: Add-ons for Firefox Firebug HTMLCSSJavascriptなどのデバッグに便利です。 Fir

  • Firefoxのメモリ食いを小食にする (うむらうす)

    Firefoxのメモリ大いグセは、アドオンが充実しているFirefoxにとって、 「これさえなければ・・・」の最たるものだった。 しかし私は昨日、ようやくマトモに効く対処法を発見したのだった。 →メモリ消費 - Mozilla Firefox まとめサイト ・・・なんかすごい普通に家のまとめサイトなんですが、 なんで今まで試してなかったんだろう。 あたかも昨日突如としてサイトが現れたかのようだ・・・不思議すぎる・・・ すみません探し方が悪かったです m(_*_)m で、以下やり方。 プロファイルフォルダの user.js に以下を記入 // 1.メモリキャッシュの量を指定(単位はKB - 例: 16384/32768/65536など) user_pref("browser.cache.memory.capacity", 16384); // 2.ウィンドウ最小化時にメモリ使用量

  • 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう:phpspot開発日誌

    Firebug - Web Development Evolved 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう、ということで、広く使われているであろう0.4系と変わった点をプレビュー。 Googleなどの検索エンジンで、addons.mozilla.org にUPされている0.4系が上に表示されているため、まだ1.0系を使っていない人も多いのではないでしょうか?(という私もそうでした) FireBug1.0系のインストール方法の紹介〜その追加された強力すぎる機能について見ていきましょう。 FireBug1.0系インストール http://www.getfirebug.com/ にてFireBug1.0系のインストール。 FireFox - DOMインスペクタのインストール FireFoxインストール時にDOMインスペクタが入っていない場合は、FireBug1.0系の機能を最大限

    aeka
    aeka 2006/12/21
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」で任意のタブの描画エンジンをIEに切り替えるプラグイン「IE Tab」

    「Firefox」などで任意のタブの描画エンジンをIEに切り替えるプラグイン「IE Tab」v1.0.7が2日に公開された。「Firefox」v1.0以降、「Mozilla」v1.7以降、「SeaMonkey」v0.5以降および「Flock」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v1.5 日語版および「Mozilla」v1.7.12 日語版で動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Firefox」などに「IE Tab」をインストールすると、選択したタブの描画エンジンを「Firefox」などで使われる“Gecko”からIEに切り替えることが可能になる。IE化されたタブでは“Windows Update”などIE専用のWebサイトにアクセスできるほか、IEの右クリックメニューに登録したツールも利用可能。 プラグインのイン

    aeka
    aeka 2006/12/21
  • Firefox のタブの中で IE を起動する IE Tab - えむもじら

    Firefox の中で、IE エンジンを使ったタブを開くことの出来る IE Tab(Home)という拡張機能があります。一、二ヶ月前に試したときにはぜんぜん使えないなぁと思っていましたが、1.0.7 がリリースされ、評判も良いようなので再度試して見ました。結論を言うと、基機能に関してはまず問題なしです。 Windows Update や Gyao も問題なく使えています(ただし、Windows Update はダウンロードまでは試していませんが:追記:問題なく動作します)。以前は全滅だった会社の業務アプリケーションもまったく問題無しです。ということで、さっそく IE View から乗り換えました。IE View は私にとっては Firefox 1.5 にインストールするたった3個の拡張機能に入れるくらいのお気に入りだったので、IE Tab が新しいお気に入りとなりそうです。ということで、

    aeka
    aeka 2006/12/21
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」でリアルタイムに閲覧中Webページの文法をチェックするプラグイン

    「Firefox」上でリアルタイムに閲覧中Webページの文法チェックを行うプラグイン「HTML Validator (based on Tidy)」v0.7.1が、8日に公開された。「Firefox」1.0以降および「Mozilla」1.7以降に対応するフリーソフトで寄付を歓迎している。編集部にて試用したところWindows XP上の「Firefox」v1.0.6 日語版および「Mozilla」v1.7.11 日語版での動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「HTML Validator (based on Tidy)」は、Web技術の標準化団体“W3C”で開発されたHTML文法チェックツール「HTML Tidy」をエンジンとして使用し、「Firefox」上でリアルタイムにHTMLの文法チェックを行えるプラグイン。別途「HTML Tidy」をインストールする

    aeka
    aeka 2006/12/21
  • 1