ブックマーク / blog.gururimichi.com (11)

  • 新社会人に伝えたい、慣れない仕事と生活と「ごはん」の話 - ぐるりみち。

    あっという間に新年度。入学に進級、就職に異動などなど、環境も気分も心機一転、新生活を始める人も多いのではないかしら。 ブログやニュースサイトを目を向けても、「新入社員の心構え」「新生活におすすめの必須アイテム」といった記事が数多く公開され、よく読まれている様子。あの手の記事って、新入社員じゃなくても参考になるからありがたいんですよね……いや、当に。 そんななか、「もし自分が、新社会人に何かアドバイスをするなら、何を話すだろう……?」と考えたところ──ひとつだけ、思い浮かんだものがあった。何も偉そうに助言できる立場ではなく、ろくな経験もない26歳でございますが、これだけは自信を持って言える。 ──メシ、たいせつ、マジで。 入社1年目、料理スキル&体力ゼロな新入社員のメシ事情 入社1年目の話でござる。入社式を終え、数日間の新入社員研修を経て、そのまますぐに関東の片田舎にすっ飛ばされた、新社会

    新社会人に伝えたい、慣れない仕事と生活と「ごはん」の話 - ぐるりみち。
  • 考え事-仕事・働く カテゴリーの記事一覧 - ぐるりみち。

    afuube
    afuube 2018/07/30
  • 幸せについてはよくわからないけれどそんなことよりメシがうまい - ぐるりみち。

    改まって考えてみると、「幸せ」って随分と曖昧な感覚だよなーと思う。……あれ? そんなことない? 別に、現在の自分が「不幸」だと思っているわけではありません。住む場所があり、なんとか暮らしていけるだけの稼ぎがあり、数は少ないけれど友達もいる。人並みの生活ができていて、趣味の活動をする時間もある。 ……そんな状態を、まさか不幸だなんて! でも同時に、「今この瞬間が、とてつもなく幸せ!」というわけでもないように感じる。 なんとなーく日々を消費し過ごしているような感覚で、「幸せひゃっほぅ!」とテンションが上がることは年に何回もないんじゃなかろうか。不幸ではないけれど、幸せかどうかを問われると……それも、どこか漠然としているような。「幸せ」って、意外と掴みどころがない……気がする。 そう考えると、「不幸」のほうがまだわかりやすい。脈絡なく突如として自分に降りかかる「不幸せ」は、理不尽で苦しくて、多く

    幸せについてはよくわからないけれどそんなことよりメシがうまい - ぐるりみち。
    afuube
    afuube 2017/10/17
  • 仕事を辞めたいが「やりたいことのない」人に退職を勧めていいのか - ぐるりみち。

    自分が会社を辞めたのは2013年秋、当時23歳。 このブログではこれまで、大学を卒業し、入社後3年以内の退職に至るまでの過程と、その中で考えた諸々についてまとめてきました。ネットで検索すれば、退職までの記録を綴った経験談の類は目に入りますが、それでも20代の話はあまり目にしないように思ったので。 僕の場合、仕事を辞めるかどうかで悩んだときに「たすけて! Google先生!」と経験談を探したところ、参考になりそうな情報が少なかったことを残念に感じた記憶がありまして。 「何でもかんでもネット検索!」というのも考えものですが、在職中の限られた人間関係の中では、同世代の退職経験者を探して話す時間を取るのも難しい。そのように困ったこともあり、「どっかの誰かの参考になればいいなー」と軽い気持ちで自分の経験談をまとめてきた形です。 結果、いくつかの「退職記事」にはこの1年間でそれなりのアクセスがあり、約

    仕事を辞めたいが「やりたいことのない」人に退職を勧めていいのか - ぐるりみち。
  • 初音ミク10年の歴史〜“ボーカロイドの物語”を楽曲と歌詞から振り返る - ぐるりみち。

    「初音ミク」の誕生から、はや10年。発売日である8月31日は過ぎましたが、今なお各所から「ミクさんおめでとー!」の声が聞こえてきます。マジカルミライ、行きたかったお……。 僕自身はいちファンに過ぎない身ではありますが、初期からボカロカルチャーに親しんでいたこともあり、「もう10年かあ……」と不思議な感慨があります。ニコニコ動画のランキングで初めて見かけて、ハマり、あれこれと動画を探して追いかけていたころが懐かしい。 初めて見た動画は、Otomaniaさんの「Ievan Polkka」でした(コメントは2007/9/5のログ) せっかくの10周年。「自分なりに『ボーカロイド』について振り返ってみよう!」 ……などとも考えたのですが、当然そんなものは公式サイトや各メディアで企画されているわけで。好きな曲のまとめ記事は過去に書いちゃってるし……うーむ。 そこで思い浮かんだのが、「キャラクターある

    初音ミク10年の歴史〜“ボーカロイドの物語”を楽曲と歌詞から振り返る - ぐるりみち。
    afuube
    afuube 2017/09/06
  • 「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。

    5月に『アイデア大全』を読んで以来、同書に書かれている「発想法」をいくつか試している。『アイデア大全』については下記記事で感想をまとめているので、詳しくはそちらをどうぞ。 アイデアを生み出すための手法が、42個も掲載されている書。当然、すぐに全部を実践できるはずもないので、暇なときにちょちょいと読み直しつつ試している格好。 そんな発想法のうち、継続的に取り組んでいる手法がひとつある。 『アイデア大全』を最初から最後まで読んだうえで、特に「これはぜひとも実践したい!」と感じられた手法。6月上旬から取り組むようになり、この2ヶ月以上、なんだかんだで続けられている。それどころか楽しんですらいるし、メリットと言えそうな効果も現れてきている。 それが、「ノンストップ・ライティング」だ。 スポンサーリンク テーマなし&時間制限ありのフリースタイルが楽しい! 「ノンストップ・ライティング」 あるいは「

    「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。
  • 『持たない幸福論』“普通”や“常識”を生きづらく感じる人へ - ぐるりみち。

    持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない posted with ヨメレバ pha 幻冬舎 2015-05-26 Amazon Kindle 楽天ブックス 今の社会は生きるのに必要な物資や技術といったハードウェアは既にかなりなレベルで整っているから、あとは「どういう風に生きるか」というソフトウェアさえうまくインストールできれば、もっと伸び伸びと楽しく生きられるはずだ。そうした新しい生き方を考えるヒントとして、このが役立てばいいなと思う。 pha(@pha)さんの新著『持たない幸福論』を読みました。 ご人も書いているように、既刊『ニートの歩き方』の拡張版とも言える一冊。ですが、そちらが既読だという人にも勧められる内容だと思います。会社員時代に少なからず影響され、自分がニートになってからも『歩き方』をたびたび読み返していた自分でも新鮮さを感じたので。 ゆるい口調で淡々

    『持たない幸福論』“普通”や“常識”を生きづらく感じる人へ - ぐるりみち。
  • 【2016年ベスト本】本当におすすめしたい19冊をまとめたよ - ぐるりみち。

    記事では、2016年に読んだのなかで特におもしろかった作品を、ざっくりとまとめています。小説、実用書、ムックライトノベル、コミックなどなどジャンルがごちゃごちゃで恐縮ですが、どこかの誰かの参考になりましたら幸いです。 『読んでいないについて堂々と語る方法』ピエール・バイヤール 『なでしこドレミソラ』みやびあきの 『やがて君になる』仲谷鳰 『最後にして最初のアイドル』草野原々 『砕け散るところを見せてあげる』竹宮ゆゆこ 『君の名は。 Another Side:Earthbound』加納新太 『小説 言の葉の庭』新海誠 『大人のための文章教室』清水義範 『文章は接続詞で決まる』石黒圭 『ネット炎上の研究』田中辰雄、山口真一 『ネットが生んだ文化川上量生ほか 『あなたの話はなぜ「通じない」のか』山田ズーニー 『「世間」とは何か』阿部謹也 『茶―利休と今をつなぐ』千宗屋 『なるほどデザ

    【2016年ベスト本】本当におすすめしたい19冊をまとめたよ - ぐるりみち。
  • 趣味としての“街歩き”の楽しさと、カメラと自転車が広げる世界 - ぐるりみち。

    最近、街を歩くのが楽しい。学生時代から「歩く」のは好きだったけれど、ここ2、3年くらいは、今まで以上に楽しくとっとこ歩きまわれるようになった気がする。 いつの間にか10kmも歩き、気づけば周囲は暗くなっていた──なんてこともしばしば。暗くなったらなったで、昼間とはまた違った街の景色が見られるから、さらに先まで歩きたくなる。そぞろ歩きに、ゴールはない。風の吹くまま気の向くまま、ひたすら足を動かすのだ。ヒャッハー! 他方で半月ほど前からは、また別の目線で外出を楽しめるようになった。自分の足で歩きながら見る風景ではなく、異なる視点で見る周囲の街並み。 視線の高さはあまり変わらずとも、流れる景色はとても速い。行こうと思えば、道路の続くかぎりどこまでも走れそうな気もしてくる。慣れない姿勢に疲労を覚えつつも、走り終えたあとにはちょっとした達成感を得られる、魅力的な移動手段──そう、ロードバイクだ。 徒

    趣味としての“街歩き”の楽しさと、カメラと自転車が広げる世界 - ぐるりみち。
  • 御徒町『六曜館』少年時代に憧れたトロトロ濃厚ナポリタン - ぐるりみち。

    ここ数年で、最高のナポリタン。 スポンサーリンク 「ポケモン のち にわか雨」の平日ランチ 仕事の合間を使って上野公園を訪れ、地道にミニリュウを捕まえる生活を続けてはや数日。ついにハクリューがカイリューに進化して喜びに震えていたところ、にわか雨に降られた。 しかし周囲を見れば、猛烈な雨の中を猛ダッシュする若者たちの姿。どうやら、不忍池のどこかにハクリューが出現したらしい。 ──そういや、図鑑には「天気を変える力を持つ」という説明があったなーとふと思い出しつつも、既に任務完了した自分に急ぐ理由はない。クールに去るぜ。 すぐに雨はやむだろうと思われたけれど、いつまでも夕立の中を立ち竦んでいるわけにもいかず。ひとまずどこかに避難するべく、上野駅を抜けて飲店街へ向かうことにする。 公園に生息する水ポケモンにとっては恵みの雨でも、僕は水タイプじゃない。それどころか弱点ですらある。ここは素直に「にげ

    御徒町『六曜館』少年時代に憧れたトロトロ濃厚ナポリタン - ぐるりみち。
  • 【夏コミ】気になる創作・評論・グルメ同人誌まとめ【C90】 - ぐるりみち。

    ※写真は2015年夏のものです。 今年もこの季節がやってまいりました。年2回の一大イベント、夏のコミックマーケット。第90回目となる今回は、自分にとっては参加10年目となる節目の年。高校時代から一般参加してきて、ちょっとした感慨も……という話は置いといて。 今回も自分のサークルチェックついでに、目に留まった・気になったサークルさんの告知ツイートを勝手にまとめております。チェックに当たっては、アキバBlog(@akibablog)さんの支援ツイートほか、各サークルさんのRTを参考にさせていただきました(参考:【夏コミ支援】 - Twitter Search)。 【ピ-26a】さかれん 【C90】8/14(3日目)東ピ26a「さかれん」にて『モテるお酒学』発行です!現役バーテンダーがお酒をより楽しく飲む為の知識やエピソード、はたまたスマートにBARを使いこなす方法やカクテル情報が満載!今回かな

    【夏コミ】気になる創作・評論・グルメ同人誌まとめ【C90】 - ぐるりみち。
  • 1