石油資源に代わるオイルを、生物に作らせようという取り組みが進んでいる。東京工業大学は海の中で育つ「藻類(そうるい)」に注目し、遺伝子改変によってバイオ燃料を効率よく獲得しようと構想している。 地下や海底に眠る石油や天然ガスは、堀りつくせばいずれ枯渇してしまう、という懸念は随分前からある。代わりに自然に増える生物資源(バイオマス)を使おうという考えも根強い。 植物の種から動物の糞までさまざまな物質がバイオマスとして検討の対象になっているが、東工大の生命理工学院が注目しているのは藻類、つまり藻(も)だ。 藻類は単位面積あたりの生産性が高く、また畑で育てる訳ではないので、食用の作物と競合しない、という利点がある。 さらに藻類が作りだすオイル「リアシルグリセロール」は液体燃料として転用しやすく、エネルギー効率が高い。航空燃料やディーゼル燃料の代替になるかもしれないという。 特に「ナンノクロロプシス
![石油に代わるオイルを大量生産する「最強の藻」―東工大が遺伝子を改変し開発へ [インターネットコム]](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4a924c69d5eb1f8fd236d8e7234226ff14351f72/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.internetcom.jp%2Fupload%2F20170224%2Fimages%2Fnnnn.jpg)