ブックマーク / sogyotecho.jp (4)

  • 【2024年最新版】農業ビジネスで役立つ補助金・助成金まとめ!活用してコストの負担を抑えよう

    新規就農者や農業従事者が利用できる補助金は意外と多い 農業は人々の生活を支える重要なビジネスです。農業ビジネスに参入するにあたり、気になるのは資金面ではないでしょうか。 事業用資金の調達方法は様々で、国や地方自治体による補助金・助成金も選択肢になります。 実は、農業を始める人や、すでに従事している人が利用できる補助金や助成金はいくつもあります。 今回は、農業ビジネスに役立つ補助金・助成金制度をまとめてご紹介するので、ぜひ資金調達の参考にしてください。 創業手帳では、起業家・経営者の皆様が役に立ったという声が多い補助金に特化して解説した「補助金ガイド」を無料でお配りしております。そもそも補助金とはから、インボイス制度や賃上げ制度に対しての支援策などを解説。是非あわせてご活用ください。 また、補助金ガイドと併用して活用いただきたいのが、「補助金AI」です。ご登録頂いた都道府県においての補助金情

    【2024年最新版】農業ビジネスで役立つ補助金・助成金まとめ!活用してコストの負担を抑えよう
  • 日本農業 内藤祥平│日本の農業を「ビジネス化」して世界のニーズに対応

    の農業の強みの源泉である「品種」という知的財産を管理する 「美味しい日の農産物を輸出しないのはもったいない。もっと世界の人たちにべてほしい」と考え、日の農業をビジネス化していくことを目的に創業したのが日農業です。 日の農業の問題点や日の農産品に対する世界のニーズ、日の農産品種の知財管理などについて、創業手帳代表の大久保が日農業CEOの内藤氏に聞きました。 内藤祥平(ないとう しょうへい) 株式会社 日農業 CEO 横浜生まれ、横浜育ち。両親は新潟出身。慶應大学法学部法律学専攻修了。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校農学部に1年間留学。外資系経営コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2016年10月の退社まで、日支社の農業セクターのメンバーとして活動。 2016年11月に株式会社 日農業を設立しCEOに就任。Forbes JAPANが発表し

    日本農業 内藤祥平│日本の農業を「ビジネス化」して世界のニーズに対応
  • 農業法人とは?法人化のメリット・デメリットについて

    今後の農業経営で知りたい法人設立の必要性などわかりやすく解説 農業法人は、農業経営を行う上で検討したい経営形態のひとつです。 法人化しておくと農業を始めやすくなるため、特にこれから農地を獲得して農業に携わっていきたい経営者、起業家はひとつの選択肢として考えておきましょう。 農業法人になることはメリットもありますが、経営の規模によっては不利益になることもあります。 そのため、先々のビジョンも見据えながら、法人化すべきか、いつ法人化するかなど、検討することも大切です。 農業法人のメリットとデメリット、法人設立で知っておきたい手順を紹介します。 創業手帳では、「ブルーベリー観光農園始め方ガイド(無料)」をご用意しました、ブルーベリーファームおかざきとの特別コラボ企画で、観光農園の資金調達やスケジュールなど確認出来ます。ぜひ参考になさってください。 ※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実

    農業法人とは?法人化のメリット・デメリットについて
    agrisearch
    agrisearch 2021/04/19
    「農地所有適格法人」
  • テラスマイル 生駒 祐一|【第一回】「日本の農業を世界に仕掛ける」新進気鋭のベンチャーに問う

    IBMスタートアップ支援を受ける話題のベンチャー「まちづくりをしたい」という熱い思いを胸に、農業をビジネスに変える (2015/09/15更新) テラスマイル代表の生駒祐一さんのインタビュー第一回。農業からまちづくりを実現するために、一世一代で宮崎に飛び立ち、チャンスと経験を積んでいく過程で起業に至ったそうです。彼が感じる日の農業のポテンシャルと、テラスマイルの将来展望についてお話を伺いました。 生駒祐一(いこまゆういち) 2010年 グロービス経営大学院(社会人大学院)経営専攻(経営学修士)、宮崎県宮崎市在住。大学(工学部応用化学科)卒業後、(株)シーイーシーにて 13年間、医療、FAの新規事業を担当。11年から3年間、宮崎の大規模農園(宮崎太陽農園 ミニトマト 3ha)の立上げ・運営に携わる。14年4月、農 ICT ベンチャー テラスマイル(株)を創業。 宮崎県フードビジネスアドバイ

    テラスマイル 生駒 祐一|【第一回】「日本の農業を世界に仕掛ける」新進気鋭のベンチャーに問う
    agrisearch
    agrisearch 2015/09/16
    「そこで1年間かけておよそ100品目の農産物について、どういうふうに栽培されていて、どういうコスト構造になっているのかを調べてデータ化・システム化」
  • 1