エコフィード(eco-feed)とは、食品廃棄物などを利用して作られた家畜用飼料であり、環境にやさしい「エコ」と飼料を意味する「フィード」を組み合わせた造語である。フードロスの削減が求められる時代... 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(有料)が必要です>> 会員登録(有料) はこちら ログイン 日本農業新聞公式ウェブサイトの全ての機能をご利用になるには、会員登録が必要です。 メールアドレス、パスワードを入力後、「ログイン」ボタンを押してください。
![[持続可農なミライ]食品廃棄物が生む好循環 環境テクシス代表・高橋慶氏 / 日本農業新聞公式ウェブサイト](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/4dc55fd3bb4e80c009d3d3145c523e57b5d05c57/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.agrinews.co.jp%2Fmedia%2F2025%2F04%2F14%2F0065397996_S.jpg)
高騰する化学肥料に代わり、国内資源を使った家畜排せつ物由来の堆肥を活用する動きが広がっている。農水省によると、畜産農家が排せつ物などで良質な堆肥を作り、耕種農家がそれを利用し化学肥料の使用量を減らす、耕畜連携の取り組みが増加。畜産農家の規模拡大で家畜ふん尿の発生量が増える中、ペレット化による広域流通などで売り先の多角化に取り組む事例も増えている。 同省は、22年度の補正予算から「国内肥料資源利用拡大対策事業」を始めた。家畜排せつ物や食品残さ、下水汚泥、木材などを活用して化学肥料の使用量を減らす際に、堆肥のペレット化や耕種農家の実証などで支援を受けられる事業だ。22年度の取り組み数は全91件だったのに対し、23年度では4割増の同133件。特に、家畜排せつ物を利用した取り組みは22年度で53件だったが、23年度は92件で7割増加した。 同省技術普及課は「肥料価格の高止まりで、低価格で安定してい
肥料価格が高止まりする中、国は国内の未利用資源の肥料活用を推進している。未利用資源の一つが、年間発生量が1525万トン(2022年)にも及ぶ食品残さだ。松山市では廃棄物の収集業者が堆肥化、散布まで担い、農家の利用が広がっている事例がある。 農水省によると、食品産業で発生する年間食品残さ1525万トンのうち資源として再利用されているのは1121万トン。そのうち8割が飼料で、肥料は1割ほどだ。食品リサイクル法では、食品関連事業者に食品残さの再利用を促す。成分の有効利用などの観点から、再利用の優先順位を①飼料②肥料③キノコ菌床への活用④メタン化──などとしている。 日本土壌協会によると、食品残さを使った堆肥は「窒素、リン、カリウムの含有率が高過ぎず、これらが過剰に蓄積している圃場(ほじょう)への利用に向く」という。残さを利用するため価格が安い点も魅力だ。 一方で課題は、品質を一定に保ちにくいこと
TOWING(西田宏平代表取締役CEO)と三菱UFJ銀行は3月27日、三菱UFJフィナンシャル・グループの温室効果ガス排出ネットゼロ及び、中部エリア(東海4県:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)の農業生産性向上と環境負荷低減の両立を目指し、TOWINGが創出するバイオ炭由来のJ-クレジットを3年間にわたって売買し、計210tの二酸化炭素(CO2)除去量を取引する売買契約を締結した。 バイオ炭の農地施用によるCO2削減イメージ TOWINGは「みどりの食料システム戦略」に寄与するため、減化学肥料および農業分野の脱炭素を実現する土壌改良資材である高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」の開発・販売と、バイオ炭由来のカーボンクレジットの創出・販売を行っている。両社は今回の長期売買契約を通じて、持続可能な農業の推進とカーボンクレジット市場の発展に貢献し、中部エリアの脱炭素促進を目指す。 バイオ炭は、もみ殻
2025年2月27日 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 スギ人工林による年間の炭素吸収量の将来予測 —面積の縮小と高齢化が予想される人工林がネット・ゼロ社会を実現するためにできること— ポイント 我が国のスギ人工林を対象に、将来の年間の炭素吸収量*1について、気候変動、伐採および再造林のシナリオを元にモデルを用い予測しました 2050年の年間炭素吸収量は2010年に比べ減少しますが、地域の特徴を踏まえた森林管理を行うことにより減少幅を小さくできるという予測結果を得ました 国内約1000万ヘクタールの人工林は、炭素吸収能力が落ちても、将来にわたりネット・ゼロ社会の実現に貢献していくことができると考えられます 概要 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所と東海国立大学機構岐阜大学の研究グループは、日本のスギ人工林が1年間に大気から吸収する炭素の量をシミュレーションモ
プレスリリース (研究成果) バイオ炭の農地施用による炭素貯留量を簡便に算出する手法を開発 - バイオ炭の普及促進と炭素クレジット創出への貢献が期待 - 農研機構 秋田県立大学 立命館大学 和歌山県工業技術センター ポイント バイオ炭の農地への施用は気候変動の緩和や土壌保全に貢献します。さらに、バイオ炭の施用による土壌の炭素貯留量の増加は、CO2削減のクレジット化の手段としても注目されています。農研機構は、秋田県立大学、立命館大学、和歌山県工業技術センターと共同で、日本産業規格(JIS M 8812)の分析値を活用し、炭化温度および土壌炭素貯留量を算出する手法を開発しました。この手法により、原料の種類に関係なく炭素貯留量を簡便かつ正確に計算でき、バイオ炭の普及促進や炭素クレジット創出の効率化が期待されます。 概要 バイオ炭は、バイオマス(生物由来の有機物)を燃焼しない水準に管理された酸素濃
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の実証実験に佐倉市が協力し、脱炭素社会の実現及び農業振興に向けた、未利用バイオマスを活用した「Sakura-NAROバイオ炭*1プロジェクト」がスタートします。 本プロジェクトは、農研機構が受託するグリーンイノベーション基金事業*2「農業副産物を活用した高機能バイオ炭の製造・施用体系の確立」の実証実験に対し、佐倉市が地域内にある未利用バイオマス(イネもみ殻や果樹剪定枝、竹など)及び試験用地の提供などの協力をすることで実施されています。 本プロジェクトを契機として、バイオ炭普及のための持続可能な仕組みづくりを構築し、ゼロカーボンシティの実現及び農業振興の推進を図ります。 *1:生物資源(バイオマス)を炭化させたもので、土壌改良や炭素貯留効果が認められています。 *2:日本の「2050年カーボンニュートラル」に向けた経営課題に取り組む企
【くまもと】農研機構などは牛舎の敷料に、コーヒー粕を使用する研究成果を、熊本県合志市で公開した。敷料には一般的に、おがくずなどが使用されるが、研究ではこれに代わるものとして十分に機能を果たせることが分かった。今年になり酪農家の使用も始まっている。 おがくずは、バイオマス発電の原料としての木材の使用が増えたことが影響し、敷料として供給される量が品薄になっている。価格も高騰している。搾乳牛一頭当たりにかかる年間の敷料価格は1990年の5000円から、20年は1万2000円まで上昇している。 一方、コーヒー粕は国内では飲料工場から約60万トンが出ているとみられる。九州では佐賀県と熊本県などに飲料工場があり、コーヒー粕を確保しやすい環境が整っている。 コーヒー粕を敷料として利用するには、うまく発酵できるかがポイントになる。発酵させることで、牛舎の衛生環境の改善や乳房炎など病気の予防にもつながる。
湖にはびこるホテイアオイによって立ち往生している様子。写真は2018年に撮影されたもの/Yasuyoshi Chiba/AFP/Getty Images via CNN Newsource (CNN) ケニアの首都ナイロビの北西に位置するナイバシャ湖は、船の航行が困難になりつつある。今、世界で最もはびこっている侵略的外来種ホテイアオイが湖を覆い尽くし、魚を窒息させ、人々を立ち往生させているのだ。 地元の漁師であるサイモン・マチャリア氏によると、ある時、漁師たちは、湖でホテイアオイに閉じ込められ、3日間身動きが取れなくなったという。結局、漁師たちは政府に助けを求め、ヘリコプターで救助された。 また、このホテイアオイのせいで、湖で全く漁ができない日もあるという。漁の最中に、水面に浮かぶホテイアオイの下で漁網を失う可能性があり、その場合、その日の稼ぎがなくなるばかりか、新たに網を調達する費用がか
国際農林水産業研究センター(国際農研)は、2種類の微生物の力で、植物残さや繊維くずなどを糖(グルコース)に変える方法を開発した。微生物の培養液に残さなどを入れるだけで反応が進み、現状の工業的な分解手法に比べ「圧倒的に低コスト」とする。効率的な糖化技術として、廃棄物の削減や有効利用につながるとみる。 植物残さには硬い細胞壁が含まれ、これを分解していくと糖になる。現状行われている工業的な分解手法では、高いコストがかかる酵素処理を行う必要がある。 国際農研の方法は、2種類の微生物の培養液に残さなどを入れるというもの。一つの微生物が、細胞壁の主成分であるセルロースを、グルコースが二つ連なった形のセロビオースに変え(セルラーゼ反応)、もう一つの微生物がセロビオースをグルコースに変える(ベータグルコシダーゼ反応)。 できたグルコースは培養液中に出てくる。条件にもよるが、濃度で最大7%ほどまで溶け出すと
どんな場所でも生えてきて切っても抜いても再生してくる雑草!やっかいさ無限大のヴィランだが実は農業を助ける一面も!被災地で電力を生み出す技術にも一役買っていた!
ポイント 炭化物1) (バガス炭) の施用深度は、土壌の窒素吸収能と作物の乾燥ストレスに影響を与え、窒素溶脱量を左右する。 土壌特性や気象条件に応じて最適な炭化物の施用深度を選択することで、窒素溶脱の抑制効果を最大化できる。 窒素肥料使用量削減及び環境負荷軽減に向けた持続可能な農業への重要な知見となる。 国際農研は、独自開発した土壌中の窒素動態を精密観測するパイプ装置を活用することで、熱帯・島嶼研究拠点 (石垣市) における炭化物の施用深度が窒素溶脱量に与える影響を明らかにしました。本研究は、窒素肥料の過剰施肥による環境負荷の問題に対応し、持続性の高い農業の実現に向けた重要な一歩となります。 本研究では、沖縄の代表的な酸性土壌である「国頭マージ」を用いて実験を行いました。直径20cm、深さ95cmのパイプに土壌を充填し、炭化物の施用条件を無施用、表層 (0-5cm)、作土層 (0-30cm
ホームニュースリリース有機農業の促進や地球環境の保全に貢献 世界初の技術を用いた、安定的な有機農業を可能にする肥料をカインズ・SOFIX・立命館が共同開発 株式会社カインズ(本部:埼玉県本庄市、代表取締役社長 CEO:高家 正行、以下、カインズ)、株式会社SOFIX(滋賀県草津市、代表取締役:久保 幹、以下「SOFIX」)、立命館大学(本部:京都市中京区、学長:仲谷 善雄)は、土壌分析技術「SOFIX」を用いた農業肥料を共同開発しました。商品は、2024年12月24日からカインズ 甲賀店(滋賀県)、カインズ 亀岡店(京都府)とオンラインショップにて順次限定販売を開始しています。 「オーガニック野菜畑の土」(左)「SOFIXパウダー」(右) 「オーガニック野菜畑の土」「SOFIXパウダー」と化学肥料による植物成長の比較 「オーガニック野菜畑の土」「SOFIXパウダー」(左)、化学肥料(右)
宮城県のJA新みやぎは、大郷町に所有する「あさひなオーガニックプラント」で完全発酵堆肥を製造する。地域で発生する牛ふんをベースに海藻、野菜くずなどの食品残さを加えてブランド化。JAが散布を代行して販路も安定させる。 施設は1997年稼働。当初は畜産ふんだけを扱っていたが、農家減少による数量減から近隣企業の食品残さも受け入れ始めた。2023年は計7800トンを引き取った。 特徴は受け入れる残さの多様さだ。キャベツやレタスといった野菜類から、メカブやウニ殻などの海藻・魚介類、米ぬかまで、全ての食品を対象とする。特に海藻は土中の放線菌を増やし土壌病害を低下させるため重要とし、集荷に力を入れる。 70度以上の高温発酵を経て完成した堆肥は「郷(さと)の有機」の名でブランド化。ばら、ペレット、フレコン詰めなど、多様な形態で年間4000トンを販売している。散布は10アール当たり3300円でJAが代行する
砂糖は過剰に摂取すると糖尿病や肝臓病といったさまざまな慢性疾患を引き起こすと指摘されており、砂糖の摂取量を減らすことは健康にとって有益です。新たな研究では、砂糖の摂取量削減が人々の健康だけでなく地球環境にも優しいということが示されました。 The environmental and social opportunities of reducing sugar intake | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2314482121 Eating less sugar would be great for the planet as well as our health https://theconversation.com/eating-less-sugar-would-be-great-for-the-planet-as-well-as
超吸水性を備えた100%自然由来の素材「EFポリマー」が、干ばつや水の確保に苦しむ農業従事者を救うとして注目を集めている。開発した沖縄発スタートアップのEF Polymerは、地域で発生する作物残渣から作ったEFポリマーを地域の農業で使う地産地消型モデルによる普及を世界で目指している。 圧倒的な保水力に加えて 保肥、土壌改良にも有効 EFポリマーは自重の50倍の保水力を持った超吸水性ポリマーだ。土の中で約6カ月間吸水と放出を繰り返すことができるため、乾燥地でも植物に水分を供給することが可能になる。紙おむつや生理用品などに使われている吸水性ポリマーは石油由来の製品がほとんどだが、EFポリマーはオレンジやバナナの皮などから抽出した多糖類を原料とする有機100%の製品で、約12カ月で土に還るため環境負荷の心配がない。また、肥料が溶け出した水を保つことができるため保肥につながるほか、ポリマーが水分
キノコの菌床栽培に使われる「おが粉」の高騰が、菌床シイタケ生産者の経営を圧迫している。背景には林業の人手不足による供給量減に加え、近年広がるバイオマス(生物由来資源)発電原料との競合がある。生産量全国5位の北海道は、高齢化や光熱費高騰で生産量が年々減少しており、おが粉高騰が離農に拍車をかけかねない。道の研究機関は代替素材の実用化を探る。 北海道の菌床シイタケの生産者数は高齢化などを背景に減少し、2022年まで全国2位(4816トン)だった生産量は、23年は3439トンにまで減った。厳しい情勢に追い打ちをかけるのが生産コストの上昇だ。中でも培地に使うおが粉の高騰が目立つ。 北海道きのこ生産・消費振興会の北川修会長は「シイタケの生産コストは上がる一方だ」と嘆く。北川会長の農園は菌床を1個200円で購入しているが、10年前と比べて倍近くになった。パックやフィルムなど包装資材も毎年価格が上がり、暖
【青森・アオレン】JAアオレンは、りんごジュースの製造で発生する搾りかすを活用した段ボールを開発した。米と野菜を原料にクレヨンを製造する青森市の「mizuiro(ミズイロ)」と共同で着手。製品としての段ボールへの活用は、日本で初めてという。 3層構造となっている段ボールの表面紙に、リンゴの搾りかすを10%配合。アオレンでは、自社のシーズンパック限定商品「旬の林檎(りんご) 密閉搾り」の梱包(こんぽう)資材で2万ケース分を作った。今月から全国に向けて出荷している。 搾りかすの新たな活用モデルとして青森県から全国へ発信し、資源の有効活用で環境にやさしい社会の実現に向けた取り組みで持続可能な開発目標(SDGs)にも貢献する。 アオレンの小笠原康彦会長とミズイロの木村尚子代表、段ボールを製造するレンゴー青森工場の長谷川徹部長代理らは、弘前市役所を訪れ、櫻田宏市長に取り組みを報告した。 小笠原会長は
化成肥料の価格高騰を背景に、畜ふん堆肥に注目が集まっている。農研機構、JA全農、朝日アグリアなどは、牛ふん堆肥を球状のペレットに加工し、広域流通させる実証プロジェクトに着手。今年、新潟県の水稲での試験では、全量化成肥料と同等の生育を確認した。県を越えた耕畜連携の体制づくりを目指す。 新潟市内で今年9月、関係者らが集まり、ペレット堆肥入り肥料を施した「コシヒカリ」の水田を巡回した。慣行の化成一発肥料と、約3割を牛ふん堆肥を含む有機質に置き換えた肥料とで生育を比べる。投入される合計の窒素量は合わせて施用。現在は収穫が終わり、研究機関で収量や品質を詳しく調べている。栽培に協力する農業法人、アグリライフの後藤竜佑代表は「刈った感触としては化成肥料と違いはない。ペレットのため使いやすい」と話す。 牛ふんは水分を多く含むため広域流通が難しい。試験している水田の周辺も畜産農家は限られ、十分な量の牛ふんを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く