タグ

2005年11月22日のブックマーク (6件)

  • 「DellとAMDの物語」をAppleが変える?

    米国では毎年この時期になると、空気が冷たくなり、ショッピングモールがにぎわってくる。そしてDellPCやサーバにAMDのプロセッサを採用するかもしれないという噂が流れ出す――少なくとも、そういうふうに見える。 だが今回、そうした報道が流れてきたのは、両社がターニングポイントにさしかかっているときのことだ。Dellのこの2四半期の業績は米コンシューマー事業の低迷に足を引っ張られて期待を下回っており、また同社はさえないサーバ事業の業績にますます向けられている疑問に対処しているところだ。Opteronプロセッサの立ち上げから2年半、AMDベースの製品はFortune 100社のサーバルームで利用されており、ここ数カ月、米小売店ではIntelベースの製品よりも売れている。 こうした状況の中、台北のEconomic News Dailyは11月21日、Dell台湾デスクトップ・ノートPC、サー

    「DellとAMDの物語」をAppleが変える?
    agw
    agw 2005/11/22
  • J・ベゾス:「アマゾンの書籍デジタル化はここが違う」

    それは、単なる偶然だったのだろうか。しかし、Amazon.comと、冷静な判断力で知られる同社CEOのJeff Bezosに関する限り、偶然が起きる確率はきわめて低いように思われる・・・ Googleが数千冊に及ぶ「パブリックドメイン」の書籍をオンラインで公開したその日に、Amazon.comはユーザーがウェブ上でを読むことを可能にするプログラムを発表した。 Amazonにとって、これは未知の領域というわけではない。同社は2年前に「Search Inside the Book(なか見!検索)」と呼ばれる新機能を導入し、テクノロジー業界を書籍のデジタル化に駆り立てることになった。その名が示す通り、この機能はユーザーが書籍の中身を検索できるようにするものだ。 Search Inside the Bookの登場を機に、著作権を保護しつつ、書籍への電子的なアクセスを拡大する方法について、関係者の

    J・ベゾス:「アマゾンの書籍デジタル化はここが違う」
    agw
    agw 2005/11/22
    Googleとは業界からのウケが違うように感じるな。
  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ Intel、新デュアルコアのブランドネームを“INTEL CORE”と命名へ Intelが米国の特許庁に謎なブランド名を商標として出願している。その名も“INTEL CORE”と呼ばれるブランド名で、実際に文字だけで構成された新しいロゴも表示されている。 情報筋によれば、この何でもない“INTEL CORE”の商標は、Yonah以降の新世代デュアルコアプロセッサのブランドネームとして利用されると、IntelはOEMメーカー筋に説明しているという。 ●Intelが米国や日で“INTEL CORE”を商標出願 米国特許庁のWebサイトによると、Intelは9月15日に“INTEL CORE”の商標を、データ計算用ハードウェア、マイクロプロセッサなどの商標として出願しているという。実際、米国特許庁のWebサイトにおいて“INTEL CORE”と検索することで、以

    agw
    agw 2005/11/22
    Dual Core PowerBookの可能性はまだまだ先か...
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン 交換に追い込まれたコピープロテクションCD問題 ~rootkit入りCDを試す

    ●回収/交換プログラムを発表したSony BMG Mark Russinovich氏のBlogに端を発したSony BMGのrootkit問題は、Sony BMGがrootkitを含むコピー防止ソフトウェアであるXCPを含むタイトルの製造中止と、回収/交換の方針を打ち出し、ようやく着地点が見えてきた。同社は、XCPを含むタイトルの一覧をWeb上で発表、米国内における該当CDのUPSによる引き取り回収を開始すると表明した。回収プログラムにCDを送ったユーザーは、代わりのCD(XCPのない通常のCD)を受け取る(要3~6週間)か、MP3ファイルのダウンロードのいずれかを選択する。 このリストだが、全部で52タイトルが掲載されている。当初、XCPを含むとされていた2タイトルは、表記が誤りであり、実際にはXCPを含んでいないが、Sony BMGでは誤表記のないCDへの交換を行なうとしている。 筆者

    agw
    agw 2005/11/22
    Sonyの日本国内対応について。並行輸入品はSony製品じゃないということなのかしら。
  • セミナーで決意したシリコンバレーへの恩返し

    九月十六日、東商ホールにて「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」というテーマのフォーサイトクラブ・セミナーに講師として参加した。私は一般向け講演を何年かに一度しかしないので、五百人を超える聴衆を前にひどく緊張した。誌読者に加え、ネット経由でセミナーの存在を知った若い世代からの応募が数多くあったため、当日の聴衆には著しいばらつきがあることが予めわかっていた。そのことを念頭に、内容や構成を何週間も前から考え、当日話し始める直前まで頭の中でシミュレーションを繰り返していた。質疑応答も含めた二時間はあっと言う間に過ぎていき、終ったときには疲れ果てて、身体にはもう何も残っていなかった。当日の様子を収録したCDが十二月号に添付されて誌購読者のお手元に届くとのこと。どうぞお楽しみに。 講演の最後で私は、六月号巻頭「ウェブ社会『当の大変化』はこれから始まる」で詳述した「大変化」に対応

    agw
    agw 2005/11/22
    技術者の端くれとして、勇気づけられる(られた)記事。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    agw
    agw 2005/11/22
    今回のSonyの対応が時間軸で理解出来る記事。