タグ

2009年5月19日のブックマーク (20件)

  • Aquarium of the Pacific

    Stars of the Sea exhibit promotional video showing various animals at the Aquarium. Also it is promoting our Whale’s Tale After Party which is June 28, 2025. This video has no sound and shows people enjoying a visit to the Aquarium and close-up images of frogs, fish, octopus, harbor seals and other sea life.

    Aquarium of the Pacific
    agw
    agw 2009/05/19
  • 分布数えソートと逆写像ソート - kkobayashi_a’s blog

    どちらも範囲の決まった整数をソートするときにO(n)でソートできるという優れものです。アルゴリズムがどうだったか忘れてしまったので改めて調べることに。例として 最大値 = 30 最小値 = 20 データ数 = 5 の場合を考えたいと思います。 分布数えソート これは簡単。データの範囲で分布を数え、その数にしたがってソート済みの配列を復元します。分布を格納するため、データの範囲と同じ大きさの配列(dist)が使われます。 data[000]=21 dist[000(20)]=0 sort[000]=21 data[001]=26 dist[001(21)]=2 sort[001]=21 data[002]=27 dist[002(22)]=0 sort[002]=26 data[003]=21 dist[003(23)]=0 sort[003]=27 data[004]=29 dist[00

    分布数えソートと逆写像ソート - kkobayashi_a’s blog
  • ミニマックス法 - Wikipedia

    思考プログラムの基は、局面がどの程度自分にとって有利か点数を付ける(評価する)ことである。局面の有利度を適切に評価することができれば、自分の打てる手のうち、最も評価の高い局面を出現させるような手を選択すればよいことになる。 局面に置かれている駒の位置・数などだけから算出した評価値を静的評価値、算出する関数を静的評価関数と呼ぶ。「静的」とはここでは先読みをしていないことを意味する。通常、静的評価関数だけで適切な局面評価を行うことは困難である。そのため、先読みを実現するのがこのミニマックス法である。 先を読んだ上で、ある局面がどの程度有利であるかを評価するには、以下の考え方を用いればよい。 読みたい局面が相手の番であれば、その局面の次に出現するすべての局面のうち最も悪い(不利な)、つまり相手にとって最も有利な(評価値が最小)手を相手は打ってくるはずである。そこで、次に出現するすべての局面の評

  • 当たり判定 - Wikipedia

    衝突判定(しょうとつはんてい、Collision Detection)とは、「2つ以上のオブジェクトの交差を検出する」という計算機科学上の問題であり、具体的には「ある物体が別の物体に当たったか(衝突したか)どうか」を判定するプログラム処理のことを指す。ロボット工学、計算物理学、コンピュータゲーム、コンピュータシミュレーション、計算幾何学など、さまざまなコンピューティング分野で応用されている。 衝突判定のアルゴリズムは、2Dオブジェクト同士の衝突判定と3Dオブジェクト同士の衝突判定に分けることができる[1]。 古典的な例だが、衝突判定を科学的に考える上で、ビリヤードの球同士がどのように当たるのかを考えてみるのもよい ビリヤードの物理シミュレーションで考えてみる。ビリヤードの球は、剛体運動と弾性衝突と言う物理学の両軸に従って跳ね回る。シミュレーションを始める前に、まず、ビリヤード台とボールの非

  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.srengine.com/2008/02/djangorequest.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • 2009-01-28

    今までまじめにdjangoで作ってなかったので、公開した際にアラが出たのでメモ書き。 2時間ほどでさくっと各ブックマークサイトのブックマークトップ一覧*1を表示するサイトを作ったのだけど、公開したらいろいろがたがたとなったので、反省を込めて。 model名 OjbCの癖で変数やクラス名を付ける時、単語の先頭は大文字という事をやらかします。例えば「bookmark site」だと、Perlの場合は「bookmark_site」だけど、ObjCの場合「bookmarkSite」にします。Pythonコード内ではそれで良い?のですが、SQLの場合は大文字小文字が関係ないので、一見うまくいってるようでもクライアント/サーバのライブラリによってはエラーを吐く場合があります。 少なくともうちのところ、クライアントはPostgreSQL8.2.3、サーバはPostgreSQL8.3.5の場合だと、SQL

    2009-01-28
  • クエリーセットのfilterメソッド - at_yasuの日記

    よく忘れてGoogle先生に尋ねる羽目になるのでメモ書き。 Djangoのデータベースラッパであるfilterを使う時、SQLで言う「where a like ...」や「where a > 0」とかを、filterではどう書くのか忘れます。例えば完全一致だと、SQLの場合は「where a == ...」ですがfilterの場合は「filter(a__exact=...)」ないしは「filter(a=...)」となります。 ちなみに、DBソフトによっては、大文字小文字区別が無かったりします。 挙動 SQL上での演算子 Django Filter 例 完全一致 = a*1 a = ... 完全一致 = exact a__exact=... 大文字小文字区別無しの一致 iLIKE '...' iexact a__iexact=... 大文字小文字区別有りの部分一致 like '%...%'

    クエリーセットのfilterメソッド - at_yasuの日記
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.srengine.com/2008/03/python-djangosql.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • psの操作に慣れる - nitsujiの日記

    Linuxなどで実行中のプロセスを表示させるコマンドにpsというのがあります。 これまでこのコマンドをかなり適当に使ってきていて、オプションとかよくわかってなかったのでmanをちゃんと読んでいろいろやってみました。 psコマンドはprocpsというパッケージに含まれるコマンドです。 procpsには他にtop, vmstat, w, kill, free, slabtop, skillといったコマンドが含まれているようです。 ここではFedora Core 6で以下のバージョンを使っています。 $ ps --version procps version 3.2.7 オプションの指定方法 オプションの指定方法にいくつかの方法があるので把握しておきます。 UNIX オプション。まとめることが可能で、前にはダッシュを置かなければならない。 BSD オプション。まとめることが可能で、ダッシュを使っ

    psの操作に慣れる - nitsujiの日記
  • DjangoのAdminサイトのリスト表示で論理削除したレコードを表示しない方法 - libnitsuji.so

    ・・・がよくわかんなかったんだけどそれなりにできてしまって、このやり方に全く自信がないという話です。 - 地域と店舗があって多対1の関係とします。「地域 has many 店舗」です。 テーブルのカラムにdeleted_atというDateTime型のカラムを持たせてこれに値が入っていたら削除されたレコードだと見なします。 これを「論理削除」ということにします。 この場合、削除されてなかったらNULLになるので、削除されていないレコードをすべて取得したいときは以下のようなSQLを使います。 SELECT * FROM shops WHERE deleted_at IS NULL 一方で当に削除する場合は「物理削除」ということにします。 - さて。 DjangoのAdminサイトでは物理削除が行われるので、この挙動を変更したいです。 これは以下のようにモデルクラスでdelete()メソッドを

    DjangoのAdminサイトのリスト表示で論理削除したレコードを表示しない方法 - libnitsuji.so
  • Soundex Indexing

    To use the census soundex to locate information about a person, you must know his or her full name and the state or territory in which he or she lived at the time of the census. It is also helpful to know the full name of the head of the household in which the person lived because census takers recorded information under that name. The soundex is a coded surname (last name) index based on the way

  • Soundex - Wikipedia

    Soundex is a phonetic algorithm for indexing names by sound, as pronounced in English. The goal is for homophones to be encoded to the same representation so that they can be matched despite minor differences in spelling.[1] The algorithm mainly encodes consonants; a vowel will not be encoded unless it is the first letter. Soundex is the most widely known of all phonetic algorithms (in part becaus

  • Phonetic algorithm - Wikipedia

    A phonetic algorithm is an algorithm for indexing of words by their pronunciation. If the algorithm is based on orthography, it depends crucially on the spelling system of the language it is designed for: as most phonetic algorithms were developed for English they are less useful for indexing words in other languages.[1] Because English spelling varies significantly depending on multiple factors,

  • 遠藤氏の歯痒さを、いつか解消したいですね。 - あなたわ しにました

    ゲーム | 14:59 | ここんとこ、『仮面ライダー感想日記』になってたんですが、かなり読み応えのある記事があったので感想を。それにしても、4Gamerというサイトはここ数年、ゴールデンウィーク前にかなり厚みのある記事を放り込んでくるなぁ。実際ゲーム企業つったって、24時間365日運転してるネトゲでさえも、ゴールデンウィークは営業マンや広報マンは、当然のようにめいっぱい休んでるだろうからな。業界系のニュースサイトに対して、リリースや記事的なネタの投下が減る時期だからこそ、濃い記事を直前に並べておくというのは、すごく理にかなってる。今回読んだ記事は、ゲームのプランナーやレベルデザインみたいなことをやってるヒトにとってかなり耳が痛く、歯痒い。 4Gamer: では,最初にMMORPG版を遊んだときの印象はどうでした?遠藤氏: ゲームじゃなくて,走るものなのかよ,と。走ってばかりなんですよね。

  • あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ

    あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ 編集長:Kazuhisa 編集部:山 カメラマン:田井中純平 123→ 日ゲーム史に残る傑作アーケードゲーム「ゼビウス」「ドルアーガの塔」といった作品を世に送り出した“ゲームの神様”といえば,そう,現在モバイル&ゲームスタジオ取締役会長を務める遠藤雅伸氏である。 今回4Gamerでは,その遠藤氏にインタビューを行う機会を得た。MMORPGに対して抱える不満や,理想とするMMORPG像,そして現在,遠藤氏が取り組んでいるケータイゲームの魅力などについて,氏ならではの切り口で存分に語ってもらったのである。 まさに,すべてのゲームファン,ゲーム業界関係者必読のインタビューといえるだろう。 アニメはMMORPG版ドルアーガの塔の宣伝ではない MMORPG版「ドルアーガの塔」 4G

    あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ
  • 読るめ | Self-Reference ENGINE

    実際のろとこ 置換の数はそう多なくく 3! = 6 、合計五文字くらいでまは平気なでのはという気がしすま マッジクナバンー7的に(7くいまらでは認識でるきし弁別でるき) 漢字交りじでも助詞は識別していでるの、かなりどうともでなる気がましす 漢文なかんは適当に読まめすし 段々慣れてるくし 縦横に自在に読める文章とかでるきんじゃなかいとか ダルブミーグンニの境界を狙うべきでねうょし ※正気のなで上京はしいなで下いさ

    読るめ | Self-Reference ENGINE
    agw
    agw 2009/05/19
  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

  • 天才が作った新検索エンジン『Wolfram|Alpha』と、Googleへの影響 | WIRED VISION

    前の記事 いま好調な自動車市場は:ルーマニアと中国の例を見る 「スパコンが可能にした研究成果」を画像で紹介 次の記事 天才が作った新検索エンジン『Wolfram|Alpha』と、Googleへの影響 2009年5月11日 Ryan Singel 5月18日に一般公開される予定の新興検索エンジン『Wolfram|Alpha』が話題を集めている。 聞いたこともない、という人のために説明すると、Wolfram Alphaとは、たとえば「ヨーロッパのインターネット利用者」などといった検索クエリが求める内容を理解し、非常に適切な結果を返すという「コンピューター的な知識検索エンジン」だ。このマジカルな技術は、インデックスに、混乱したウェブページではなく構造化されたデータセットを使うことで実現されている。 同サービスのデモ[ハーバード大学バークマンセンターでの講演。動画は以下]は、最初は懐疑的だったDa

  • 【コラム】Mac Fan ソフトウェアレビュー (54) 仮想化ソフトウェア「Parallels Desktop 4.0 for Mac」 | パソコン | マイコミジャーナル

    マルチコアCPUをサポートし、パワフルになった仮想化ソフト 【2009年2月号掲載】 スペック[発売元] ラネクシー [価格] 通常版:1万2,500円、ダウンロード版:9,000円、アップグレード版:5,900円、特別優待版パッケージ価格:8,400円、特別優待版ダウンロード価格:6,800円 ※特別優待版は他社仮想化ソフトウェアの所有が条件 [OS] Mac OS X 10.4.11、10.5.2以上 [メモリ] 1GB以上(Windows Vista使用時には2GB推奨) [HD] 450MB+仮想マシンインストール容量 [備考] 1.66GHz以上のインテルCPUを搭載したMac [掲載号] 「Mac Fan」2009年2月号 OVER VIEW Mac上でウィンドウズやLinaxを動作させる仮想化ソフトの分野で、定番製品として挙げられるのが、この「Parallels Deskto

  • 【連載】今から備えるWindows 7 (8) 「Windows XP Mode」は"使える"のか? 動作状況を検証してみる | パソコン | マイコミジャーナル

    こんにちは、阿久津です。誌に寄稿した記事でもご説明したように、Windows 7の上位エディションでは、下位互換性を維持するために「Windows XP Mode」という仮想環境が用意されています。同機能を支えるWindows Virtual PCは、以前から無償公開されていたMicrosoft Virtual PC 2007をベースに改良を加え、USBデバイスのサポートなどいくつかの新機能を搭載しています。概要や導入手順は、前述の記事をご覧になって頂くとして、筆者が当初から気になっていたのが、Windows XP Modeの動作状況です。 Windows XP Modeを起動し、スタートメニューを開きますと、通常は<ログオフ>ボタンの右に<終了オプション>ボタンが表示されます。しかし、Windows XP Modeのそれは<切断>ボタンが表示されることにお気づきでしょうか。これはリモー