タグ

2010年10月2日のブックマーク (20件)

  • 2010年イグ・ノーベル賞の論文いくつか - 蝉コロン

    科学 有名な粘菌はいいとして、その他の受賞した研究を見てみました。部門と受賞内容は「粘菌で交通ネットワーク計画」などにイグ・ノーベル賞 - スラッシュドット・ジャパンから引用しました。 工学賞:鯨の粘液を集める最良の方法はリモコンヘリコプターを使うことだと実証したA novel non-invasive tool for disease surveillance of free-ranging whales and its relevance to conservation programs - Acevedo-Whitehouse - 2009 - Animal Conservation - Wiley Online Library非侵襲性とかかっこいいこと言ってるけど、クジラの潮吹きを回収して病原微生物を検出するということらしい。8種のクジラから22サンプル取って、こんな細菌いましたと

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
  • Microsoft Silverlight 第一彈 光 誕生

    很抱歉,microsoft.com 並沒有合乎您所要求的網頁。這可能是您鍵入錯誤的網址,或該網頁已不存在。 你可以參考下列網頁來取得微軟服務與產品資訊。 台灣微軟首頁 - 獲得台灣微軟最新的資訊。 台灣微軟產品網頁 - 查看台灣微軟系列產品。 台灣微軟技術支援服務 - 獲得技術支援及常見問題的解答 全球微軟網站 - 尋找全球各地的微軟網站。

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    FacebookやTwitterと並んで、何気にPlurkボタンがあるな。台湾ではPlurkが人気なのかなあ。
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    優秀な人って違うなあ
  • 自衛隊を出すばかりが防衛ではない - リアリズムと防衛を学ぶ

    尖閣沖事件から始まった日中の係争は収束しつつあります。ただし、これで尖閣諸島問題が決着したわけではありません。今回のような事態がいつか再発することは大いにありえます。 今回のような係争があると、日側でも相手国側でも、インターネットを中心に「さっさと自衛隊を送れ」「軍隊を出して何とかしろ」という声が出てきます。 確かに軍事組織を動かせば、決定的な一打となって、相手国を妥協させられるケースもあります。しかしいつもいつも軍事組織を出せばいい、というものではありません。 敢えて軍事組織を動かさず、警察組織だけを動かす方が外交上メリットが大きいケースも少なくありません。 この記事では国境係争において警察、またはそれ以下の組織がどのように役に立つかを見ていきます。 武力をチラつかせて収まるケース、逆に過熱化するケース 沿岸警備隊は事態を小火で収めるクッション なぜ韓国は竹島に軍隊を置かないのか? 尖

    自衛隊を出すばかりが防衛ではない - リアリズムと防衛を学ぶ
    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    自衛隊は軍ではないけど軍のようなものだとするなら、尖閣諸島には警察予備隊でもおけばいいんじゃね?w
  • アメリカは実名志向か | rionaoki.net

    人のオンラインでの匿名嗜好は有名だが外国でも実名の仕様は限られているという指摘: 「日人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う – akoblog@はてな via Geekなぺーじ ブログやYahoo!掲示板政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。 掲示板での政治議論は匿名だったり、 「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。 SNSでの実名の使用が減っているという話から、 ともあれ、「日人は匿名志向で欧米では実名志向」という思い込みは、きちんと実証して何がどうなっているのかを明らかにした方がよさそうだ。 という結論を出している。 日は匿名・欧米は実名などという風にはっきりと分かれるわけではないのは(当たり前だが)事実だ。しかし、日対欧米といった国家・文化的な切り口は非常にいただけない。そういっ

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    ビジネスでは実名で個人ブランド化などを目指していると。しかし労働市場の流動性が低い社会では匿名になりやすいと。
  • 補足:日本でFacebookは生まれない | rionaoki.net

    「日でFacebookは生まれない」への反応で説明したほうがいいかと思ったもの: Hexenkessel – 日の企業がFacebookを作れただろうか。どれだけ人材がいて資があってもFacebookができる… Facebook は作れないけど mixi や gree は作れるじゃん。それで何が悪いの? 日で Facebook が作れないのは「企業」の問題というより「日」の事情という気がするけど。 これはその通りでまさに前に書いた記事の主張だ。記事から引用すると: ハードウェアのソフトウェア化、産業のサービス化は進む一方であり、日でもベンチャー企業が消費者心理を理解した製品を提供していくことはさらに重要になる。 日人が欲しいのはFacebookじゃなくてmixiやgreeなわけだ。だからmixiやgreeのようなサービスが世に出て来やすいような環境の整備は必要だ。日人はFa

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    日本初の製品が世界制覇しないといけないのは、外貨を獲得するためなんだろう。それなら日本の技術者が海外で働けばいいだけだったり。mixiやGREEのエンジニアが、FacebookやTwitterに転職したら外貨獲得になってるような。
  • Wave開発中止のポイント | rionaoki.net

    GoogleがWaveの開発中止を発表したのニュースになった。では何故上手く行かなかったのだろうか。 Google’s struggles Google’s struggles both with Wave and also with Buzz and Knol are that these are ventures with strong network effects and so that technology adoption is a great challenge. Wave、Buzzであれば、FacebookやTwitter、KnolであればWikipediaと非常にネットワーク効果の高い市場を相手にしている。既に相当のユーザーがいなければサービスの価値はほとんどない。 それに対して成功したGoogleの製品の多くは強いネットワーク効果がない。広告であればユーザーが少なければ

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    記事では「ブロック」と表現しているけど、いわゆるクラスタとか層だよな。「日本人」というブロックに特化したソーシャルネットもアリという話になるなあ。
  • 利益率73%!絶対に失敗しない経営術とは!? - まつエクサロンって赤字に絶対ならなくないですか?

    「モノが売れにくい時代」と言われ続けて久しいですね。 そんな中、某有名デパートでは、新装OPENの安売りセールを行い、1日で売上げ7億円を上げていたようです。 ちょっとだけ聞けば「景気がいい話」ですが、気になりませんか? 当の所、利益はいくら出ているのでしょうか? それに、我々のような小資が利益を出すには、どうしたら良いのでしょうか? そのあたりをちょっとまとめてみました。 有名な会社の利益率など 超有名企業でもこんなもん 完全な主観と偏りのもと、気になるであろう有名企業を順番付けしてみました。下にいくほど、かなりまずい事になっています。 社名 利益率 1.ヤフージャパン 50.7% 2.グリー 35.7% 3.セブン銀行 18.8% 4.Docomo 10.6% 5.JR東日 6.9% 6.トヨタ自動車 1.1% 7.日通運 0.8% 8.三越伊勢丹ホールディングス 0.3% 9

    利益率73%!絶対に失敗しない経営術とは!? - まつエクサロンって赤字に絶対ならなくないですか?
    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    「ポジティブシンキング・ネガティブシミュレーション」
  • 解除率わずか0.6%!携帯メール会員で圧倒的なファンを作る方法 - まつエクサロンって赤字に絶対ならなくないですか?

    「携帯メール会員への登録お願いします。今なら○○○が無料になるクジ付きですよ。」 こんな風に店員さんに勧められた事、ありませんか?実際に登録しちゃったよ、という方もいるでしょう。 でも、その後に来たメールって、、ぶっちゃげ読んでますか? 今回は携帯メール会員の解除率を0.6%に抑えている、 【解除されないで、しっかり読まれて、さらには来店予約にもつながる】 そんな方法についてお話します。 ※参考までに、PCのメールマガジンですと、1通の配信で解除率5〜6%も珍しくありません。 携帯メール会員の集め方 よくある方法 登録後、今すぐ割引になるクーポン券がもらえたり、占いやクジなどの演出を付ける方法が一般的です。 何の為に発行しますか? 発行理由は簡単で、次回来店促進ですよね。そのためには、解除されないこと、解除されないためには読まれること。ならば出だしからきちんと読んでもらえるような入り口にす

    解除率わずか0.6%!携帯メール会員で圧倒的なファンを作る方法 - まつエクサロンって赤字に絶対ならなくないですか?
  • Google 日本語入力 - CGI API デベロッパーガイド

    Google CGI API for Japanese Input Google CGI API for Japanese Input は、日語変換をインターネット上で実現するための、CGI サービスです。 リクエスト http://www.google.com/transliterate に対して HTTP リクエストを発行します。GET メソッドを使ってください。以下の CGI パラメータを (URL エンコードした上で) 指定します。 langpair=ja-Hira|ja text=(変換したいひらがな列) text のひらがな列は UTF-8 でエンコードします。例えば、「へんかん」をリクエストする場合は、 http://www.google.com/transliterate?langpair=ja-Hira|ja&text=%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    Googleも日本語入力API出したと。
  • ニーチェを読む暇があったら、さっさと英語を読めるようにした方がいい

    ニーチェについて何か言いたい訳ではなくて(ニーチェは哲学者の中では割と好きな方だ。数少ない全集を持っていた著者でもある。全部で二千円だったが)、どこかで耳にしたことがある程度でしかない哲学者のだとか、いわゆる「古典」を読めば何か教養みたいなものが身につく、とでも言いたげな淡い信仰について言う。 無理。そういうことは、ない。 「教養がつく」なんて理由では、そもそも読めない。 が読めないのは、読解力がないからでも、根気がないからでも、アタマが、いやむしろカラダが悪いからでもない。たとえ、これらすべてが当てはまったとしても、もっと大きな理由は別にある。 つまり、そのを読む理由がないのだ。 まあ、ニーチェなら、痛い勘違いをしながら読み進んでしまうことがないではないが、それでも、どうして自分はニーチェなんか読まなくちゃならないのか、が分かってから読んだ方がいい(その時は、取り上げられたって読も

    ニーチェを読む暇があったら、さっさと英語を読めるようにした方がいい
    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    英語で読むほうが易しいとか聞いたことあるなあ
  • セミナー - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

    求人難が常態化しています。 採用のポイントを踏まえた、 御社の地場のライバル会社の初任給と年間休日日数を無料で調査・報告します。 それを参考にすると応募が増えるかもしれません。 ぜひ、ご利用ください。 (こちらはセミナーではありません)

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    ブコメが批判的だけど理由がわからない/立派な学歴・職歴・履歴書・面接応対だから合格とするのはおかしいし、履歴書の健康状態欄は「良好」だったとしたら虚偽申告で、採用時点でおかしすぎるんだ
  • はてなランド

    はてなランドは2010年10月15日をもちましてサービス終了とさせて頂きました。 はてなランドは、 2010年10月1日よりサービスを開始し、当初からたくさんのユーザーの皆様にご利用頂いていましたが、ユーザーの皆様が安心して楽しんで頂けると同時に、保護者の皆様にも安心してお子様に勧めて頂けるサービスとして運営していくために、サービス内容を一から見直し、新たに別のサービスとして検討をしていく方針とさせて頂きました。 なお、はてなランドユーザーの皆様ではてなポイントやカラースターでハッピィのアイテムを購入された方には、はてなランドから購入したアイテム分のはてなポイントとカラースターを全て返却させていただきました。返却されたはてなポイントは「ポイント支払・受取履歴」を、カラースターはMyはてなの「アイテム受け取り履歴」をご確認ください。 はてなでは、引き続きより良いサービスの開発、提供に向けて進

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    はたして俺が招待されるのはいつになるんだろう?招待されるまでサービスが続いているんだろうか?/なんだ子ども向けなのかあ…
  • asahi.com(朝日新聞社):曲がる・透ける有機EL画面 TDK、携帯機器に照準 - デジタル機器 - デジタル

    TDKが開発した曲がる有機ELディスプレー  電子部品大手のTDKは、画質が優れた有機ELディスプレーの新技術を開発した。薄いフィルム状で曲げられるものと、裏側が透けて見えるものの2種類。携帯機器への搭載を商談中で、世界初の製品化を目指す。  有機ELは液晶に比べ、視野角の広さや明暗の差、表示の応答速度などが優れており、次世代ディスプレーとして注目されている。大型化は難しく、現在は高機能の携帯電話やカーオーディオ向けなどに使われている。  TDKは、10年前から小型有機ELディスプレーの製造を手がける。曲げられるディスプレーは、通常のガラス基板の代わりに樹脂フィルム基板を使用。薄さは0.3ミリ以下で、大きさは3〜4インチ。韓国メーカーが開発中のガラス基板を使ったものより構造が簡単で、安く作れるという。  割れにくさをアピールして、国内外の携帯電話メーカーに採用を働きかけている。早ければ来年

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    これからどういう風に進化するのか期待
  • [過労死] 遺族が「ウェザーニューズ」を提訴 & 公式文章がヒドイ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 : 公認会計士(愛知県):2010/10/01(金) 20:09:58.26 ID:l7i0Zep2P ?PLT(12100) ポイント特典 予報士自殺は過労原因…遺族が気象情報会社提訴  気象情報会社「ウェザーニューズ」(社・千葉市)に勤めていた気象予報士の 男性(当時25歳)が2008年10月に自殺したのは、長時間労働や職場のストレスが 原因として、京都市在住の遺族2人が1日同社に慰謝料など約1億円の損害賠償を 求める訴えを京都地裁に起こした。  訴状によると、男性は08年4月に入社。社で天気予報の原稿作成などを 担当していたが、同年10月、自宅で自殺。 千葉労働基準監督署が今年6月、 長時間労働による労災と認定した。  原告側は、男性が月232〜79時間の時間外労働を強いられた上 上司から「何でこの会社に来たのか」などと何度も叱責(しっせき)されていたと指摘し 同社が、社員へ

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    WNIまで激務とパワハラ。有資格者も即戦力にされちゃうんだなあ
  • ベンチャー企業に就職した男性、入社9日目で退職を強要される - 2chmeme(2ちゃんミーム)

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    修士でベンチャー行くとか。うーん
  • パスワード認証

    ゆめみがちサロン ゆめみがちサロンはオンラインサロンの先駆けです。嘘です。

    パスワード認証
    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    社会ってこんなもんだよな。公立行ったことない奴に社会語る資格ないんだって。
  • 「知らない人をフォローすること」と独創性 | WIRED VISION

    前の記事 高速撮影で捉えた「昆虫の飛翔」9選 「知らない人をフォローすること」と独創性 2010年10月 1日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer Twitterは、イランの社会運動にも大きな影響を与えた。画像はWikimedia Twitterでフォローする相手について、GizmodoでJoel Johnson氏が興味深い文章を書いている。 [自分がフォローしている人が、自分によく似た「白人のギーク」ばかりだということに気がついて、デトロイトに住む黒人の女性(熱心なクリスチャンで、TVのリアリティ番組に出てくるカーダシアン家について頻繁にツイートするという、自分と対極的な人物)のフォローを始めたという話に続く文章を以下に引用する] 『Twitter』の最も素晴らしい点の1つは

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    じゃあ試しに数人フォローしてみるかあ
  • はてな京都本社が3倍に増床!改装の一部始終をレポート - はてなニュース

    2008年に株式会社はてな社が京都に移転してから早2年。最初は開発チームのみだった京都オフィスにさまざまなチームが生まれ、スタッフの数も増えてきました。さらなるサービスの拡大とスタッフ増加を見込み、手狭になったオフィスを拡張するため、増床計画を2010年夏から実施。現行のビル9階のオフィスに加え、同じビルの8階を借り、約3倍の床面積に拡大しました。 今日は、「はてな増床計画」の一部始終を、写真を交えて紹介します。 ■工事前 水面下で動いていた増床計画が格的にスタートしたのは、2010年7月の半ば。はてな代表取締役社長の近藤淳也(id:jkondo)を中心に、図面の調整、新たなデスクやいすの手配など、着々と進めていきました。特に「長時間の作業でも体がラク!」と、スタッフが太鼓判を押す「アーロンチェア」を多数購入。スタッフがよりよい環境で開発できることにこだわりました。 写真は工事が始ま

    はてな京都本社が3倍に増床!改装の一部始終をレポート - はてなニュース
    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    アーロンチェアはともかく、コックピットみたくなるコの字型の机が欲しくなった。
  • gkbr.me

    このドメインを購入する。 gkbr.me 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    ahmok
    ahmok 2010/10/02
    何このジワジワ感と目につかないところに気づくアイデア感はw