タグ

ブックマーク / srad.jp (34)

  • Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド

    AMDの新CPU「Ryzen」でLinuxカーネルやgccをビルドするとセグメンテーション違反が発生する場合がある問題が確認されている。これはRyzen SEGV Battleと呼ばれて流行中だが、EIRAKU氏によるとSEGVの発生原因はインストラクションポインタから64バイトズレた位置の命令を実行してしまうことだそうだ。 この問題についてはsatoru_takeuchi氏による「Ryzenにまつわる2つの問題」という記事が詳しいが、再現性が低く、また確実な対処方法も判明していないという状況であった。 EIRAKU氏はBitVisorというハイパーバイザで検証を行い、call命令を起点にインストラクションポインタから64バイト手前にある命令を実行してしまう現象を確認したそうだ。この現象の結果、ズレた位置にある命令が不正なアドレスにアクセスしセグメンテーション違反や一般保護違反が起こってい

    Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド
    ahya365
    ahya365 2017/06/22
  • Re:「あまり使われていないプログラミング言語の学習に時間を使う価値」はあるか? (#2741615) | あまり知られていないが、仕事があるプログラミング言語 | スラド

    > あまり使われていないプログラミング言語の学習に時間を使う価値 いわゆる特定用途向けの言語が該当すると思うが、言語よりも周辺部分を先に理解したほうがよさそう。 ある程度複雑なシステムのプログラム経験があれば、新しい言語の文法自体はすぐに理解できると思う。 やっぱり、難しいのは設計思想とか癖の部分だと思います。 周辺部分の例を挙げると次のようなところかな。 - その業界についての理解 暗黙も含めてどのような要件が求められる業界か - 業界で何が変化が早く、何があまり

    ahya365
    ahya365 2015/01/10
  • 会見から帰還 | kazekiriの日記 | スラド

    帰ってきたので登壇者の様子でも。 野依先生:お疲れ様です。出席予定ではなかったはずですが、当日になって急遽出席を決めたっぽい。かなりお怒りなことが節々に伝わってきました。未熟な研究者、教育やり直しだとか言ってたのは野依理事長です。 米倉理事:コンプライアンス担当ですが、空気でした。 石井調査委員会委員長:不正とは断言できない、調査は継続中の二語を100回ぐらい言ってたような気がするが、個人的には真っ黒やと思ってるやろと感じる表情をしていたのが印象的。この人はかなりねちっこく追求してそう。 竹市CDBセンター長:最初のほうは冷静に科学者的立場でコメントしていたけど、徐々にアツくなっていたような。まあ、かなり今回の事態には呆れている様子。 川合理事:「笹井氏が次期センター長になるということへの影響は?」と聞かれた時だけヒートアップ。あとは冷静。 みなさん内心的にはかなり激オコなのが伝わってくる

    ahya365
    ahya365 2014/03/15
  • ストレスによるOct4発現の誘導 | STAP細胞の非実在について#4 | スラッシュドット・ジャパン

    私は海外の小さなラボで研究しているものです。ESやiPSは専門ではありませんが、マウスを自由に使える環境にあるので、生後一週間のマウスの脾臓細胞(FACS分離なし)を酸処理した後、B27入り培地(LIFなし)で培養してみました。すると処理条件によっては3日後にOct4をタンパクレベルで検出できました(Westernです。コントロールとして処理前の脾臓細胞から抽出したサンプルを使いましたが全く発現なし。)どうやら、sublethalのストレスによってOct4の発現が誘導されるというのは確かにあるようです。ただし、他の幹細胞マーカーは調べてません(抗体がないので)。また、ここから多能性幹細胞として機能するSTAP細胞あるいはSTAP幹細胞を作成するまでにはかなり遠い道のりがありそうです。 以下は私の想像ですが、当初の研究でOct4がストレスで誘導されるという結果が出て、そこからの希望的観測でス

    ahya365
    ahya365 2014/03/09
  • 理化学研究所のstap細胞手技公開における手続き上の重大な欠陥 (#2558064) | STAP細胞の非実在について#3 | スラド

    私は生物学・医学の門外漢ですが、理化学研究所が行った3月5日の stap細胞手技公開の発表には以下の手続き上の重大な欠陥があると 考えます。 ***** 理化学研究所の3月5日のSTAP細胞作製に関する実験手技解説の発表 には科学者倫理の監査上の手続き上の重大な欠陥が二点あります。 第一の手続き上の重大な欠陥は、当初の理化学研究所の小保方 晴子他が発表した論文(Nature 505,641–647)に他者の論文の不正 転載疑惑とそれに伴う実験不存在疑惑が指摘されており、まず古い 実験機器や試薬を実際に使ったのか理化学研究所内部で倫理監査 として調査・発表すべきだったにもかかわらず調査・発表して いない事です。 第二の手続き上の重大な欠陥は、小保方晴子他が発表した論文 (Nature 505,641–647)の共著者の若山照彦氏が山梨大学に移籍後は STAP細胞の作成ができなくなったという事

    ahya365
    ahya365 2014/03/08
  • STAP細胞の非実在について#3 | kahoの日記 | スラド

    残念ながら政治的には勝てそうにありません. しかしここを読んだ人に誤解していただきたくないのは,私が孤独な戦いをしているというわけではないということです.むしろ話をした方々は全て私に賛同し応援してもらっており,数の上では私の方が圧倒的なマジョリティだと思っています. 科学雑誌の論文は著者全員の同意がないと著者側からの撤回はできませんので,一人でも意見を曲げない人がいれば強制的に撤回させる方法はないのが現在の制度であるのです. ところでSTAP幹細胞ではTCRの再構成がみられないが,STAPでは見られる,という現在のストーリーですが,前回のTCR領域を見て頂ければ分かりますが,酸で刺激した段階でゲノム再構成はほぼ観察されなくなっています.わずかに含まれるかもしれませんが,殆どの細胞は再構成の起きていない細胞になるはずです.この点,修正を出すなら著者らは説明する必要があるでしょう.STAP幹細

    ahya365
    ahya365 2014/03/07
  • 科学的事実は政治的事実に勝る。所長に直訴奨励 (#2557435) | STAP細胞の非実在について#2 | スラド

    応援します。 政治的にっていうと、S先生とのバトルって事で、内情を知る人間であればそれが如何に困難かは知ってるはず。 SさんはCDB内で強すぎますから。 そして、OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。 「僕はケビンコスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。 この件、Sさんが鍵というか主犯。 ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張人。 来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。 Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。 一方で最近、Oさんが、Sさんからのセクハラとして上層部に訴えてたりと内情はカオスですから、それをSさんが知れば状況は一

    ahya365
    ahya365 2014/03/06
  • STAP細胞の非実在について | kahoの日記 | スラド

    なめてますね,これ. 何と言って,理研の対応です. STAP論文についての手技解説の発表,だそうですが,これは無意味です. なぜなら,STAP細胞など存在しないから. 間違った書き方をしたとか論文制作の作法のことではありません.「存在しない」のです. 私は証拠も提供しました.しかし,受け入れられなかったようです. この論文は画像の捏造や文章のコピペ,結果の解釈の間違いなど多数の指摘がされています. それらは大問題で,問題の大きさとしてはこれだけで論文の撤回があってしかるべきです.が,私はそこはあえてここでは語りません.他の場所で語られているからということもありますが,もっと質的なこと,つまり「STAP細胞は存在しない」ことを問題にしたいからです. どうしてSTAP細胞が存在しないといえるのか? 私はこの論文のインサイダーではありません.従って誰がどのように間違いを犯したかどのような意図を

    ahya365
    ahya365 2014/03/06
  • 3Dプリンタで作り出された機械式計算機「Turbo Entabulator」 | スラド

    3Dプリンタで作られた機械式計算機「Turbo Entabulator」が、家/.で取り上げられている。このTurbo Entabulatorには電子部品は全く存在せず、データ記録にはジャガード織機風のパンチ式カードリーダーを使用、動力は人間がハンドルを回すという原始的なもの。水がかかっても動作し、人間の努力次第でオーバークロックも可能だ。動作の様子は動画で公開されている(Home to a cunning artificer)。 また設計データも公開されているので、ファイルをダウンロードすれば、誰でも自宅の3Dプリンタで機械式計算機を作りことができるようだ。なお当に作ろうという場合は、多くのナット、ボルト、スプリング、輪ゴム、および約1ダースの小さいベアリングが必要になるとのこと。

    ahya365
    ahya365 2013/06/13
  • 伸びるエンジニアについて | okkyの日記 | スラド

    伸びるエンジニアについて という日記を見た。面白かったので私の知っている条件を書いてみる。 自腹で技術書を買っていること これは私も同意する。 別に会社の金で買っても構わないが、会社の金で買うという事は、 資料を欲しいと思った瞬間に入手しその内容を一気に理解する、 という瞬発力に欠けるということだ。 あと、技術書と言うのははっきり言って暗記するものではない。 覚えられないのだから手元においておく必要があるのだが、 移動などでと切り離される可能性は高い。 結果、は自分で買ったほうが後々有利である。 例外は「入門書」と言われるものと、 ごく一過性の技術に関するもの。 入門書はどうせ一度しか読まないし、 読み終わって後輩が必要になったらそいつに押し付けるものだ。 それは会社のものにしておいたほうが良い。 一過性の技術と離別する前に技術が廃れるし、 そんな技術を身に付けてもしょうがない事の

    ahya365
    ahya365 2013/03/06
  • (メモ)たった一つのチェックポイントで無能な上司や会社を見抜く方法(追記あり) | C0FFEEの日記 | スラド

    ※軽くまとめた段階なので後で加筆修正すると思う、するんじゃないかな?まあちょっとは(放置を)覚悟しておけ 入社から3ヶ月が過ぎて「この会社に居ても未来が無いのでは?」とか「この上司の下だと不味いんじゃないの?」と思い始める新入社員が増える時期だという記事を読みました。 他社の新人さんが一人きりで溜息ばかりつきながらせっせと押し付けられた単純作業(エビデンス作成)しているのを目撃して最低限のチームワークやOJTさえ放棄されていて可哀想だなと思うわけです。 そんな会社や上司に見切りをつけられないでいるけど見切りをつけたい人のために、たった1つのチェックポイントを提示したいと思います。 それは、「舐める/舐められる」が行動規範の中心になっているか、あるいは何気ない会話の頻出フレーズになっているかという1点、たったそれだけです。 これだけでビックリするほど無能(自分にとっても会社にとっても社会にと

    ahya365
    ahya365 2012/08/26
  • 米ジェットブルー機で機長が異常行動→緊急着陸→訴追 | スラド

    先日 27 日、ニューヨーク発ラスベガス行きの格安航空会社ジェットブルー 191 便において機長が唐突に異常行動を取り始め、乗客と乗員により取り押さえられるという事件が発生した。ジェットブルー社は機長を停職処分にし、米当局は機長を乗務員妨害の容疑で訴追した (WSJ 日語版の記事、CNN.co.jp の記事より) 。 機長に当初は異常が見られなかったが、副操縦士に自分に代わって操縦するよう依頼したり、無線を通じて航空管制官を怒鳴りつけ無線を切ったりなど異常行動が目立ち始めた。神について言及を始め、目的地のラスベガスに行かないと唐突に断言。機長がトイレへ行くために操縦室を出た際に、偶然乗客として搭乗していた同航空会社のパイロットに操縦室に入ってもらうよう副操縦士が要請。操縦室内側から鍵をかけた。トイレが使用中だった事に腹を立てた機長はさらに異常言動をエスカレートさせ「9.11」「テロリスト

    ahya365
    ahya365 2012/03/29
  • 米 Wired、GitHub を使って記事を制作 | スラド

    米 Wired 誌が、GitHub を使って記事を制作する実験を行った (eBook USER の記事より) 。 制作されたのは「Lord of the Files」(ファイルの王) という記事 (その Git リポジトリ) 。この記事のライセンスは Creative Commons の by-nc-sa 3.0 で公開されており、日語訳もすでに作られている。 記事の内容は、GitHub歴史や創業者インタビューなどを含む物だ。3:30 に記事を公開したところ、9:00 にはすでに 12 回もの変更が行われるなど活発な編集が行われたという。いわゆる「編集合戦」が発生した (しかも誰もがコミットコメントに明解な詳細を書かない) ほか、フォークした人たちによってアポストロフィやクォートなどが別の文字に変換されてしまったりといったトラブルも起きたほか、いわゆる「荒らし」も登場したそうだ。しか

    ahya365
    ahya365 2012/02/28
  • 世界初の「人工食肉」作られる | スラド

    オランダの研究チームが世界で初めて人工肉を作ることに成功したそうだ(家/.)。 英テレグラフ紙の報道によると、この研究では生きている豚の筋肉細胞を採取し、培養液で育て筋組織を作ることに成功したという。誰もまだこの人工肉を味見してはいないとのことだが、現段階では「ベシャっとした豚肉」といった感じだそうだ。研究者らによると、この組織を運動させることができれば早ければ5年以内にソーセージなどの加工用肉製造を実用化できると考えているという。実現すれば1頭の家畜から100万頭分以上の肉を作ることも可能になるとのことで、温室効果ガス削減にも効果があるとのこと。 屠殺を伴わないため「倫理的な反論はない」とするベジタリアン関連団体や動物保護団体も多いそうだが、ベジタリアン協会は「屠殺された肉と人工肉とを信頼できる方法で区別することは非常に難しいと思われ、人工肉であることを保証できるかどうか

    ahya365
    ahya365 2011/11/15
  • Re:アボガドロ定数 (#1375062) | 世界で「最も丸い」シリコン球体を作って1kgを定義する試み | スラド

    こういう、正確なシリコン球体で アボガドロ定数 [wikipedia.org]の測定をやっている映像を見たことがあります。 真球度が今までよりあがったって事なのかな? 研磨精度向上の努力は常にされているかと思いますが、さらに使うシリコンを工夫してきたようです。 アボガドロプロジェクトでは、シリコンの結晶をこんな感じの球状の塊 [wikimedia.org]に磨き上げるわけですが、従来は天然シリコン(3種類のSi同位体の混合物)を使っていたはず。それを、28Siのみを使うようにしたみたいですね。 28Si分離はロシアで行ったようですが、核燃料のウラン濃縮に使う遠心分離機にシランガスを通した、というところなのだと想像してます。ロシアあたりはノウハウありそうですし。

    ahya365
    ahya365 2011/10/18
  • 【マイクロソフトぉ…】クラウドガール続編決定 | TarZの日記 | スラド

    語版サポートサイトから別にアニメ絵でも何でもないマスコット画像を抹殺していた。 https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=615495 [mozilla.org] > FYI: worst case study by Microsoft: > http://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/default.htm [microsoft.com] > Site like this never be acceptable for Japanese professional site. こんなこと主張して家に認めさせたんですが、思いっきり背中から撃たれていますな。 メイドで叩かれた [sakura.ne.jp]トラウマで膾を吹いてるんですかね。

    ahya365
    ahya365 2011/10/16
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    ahya365
    ahya365 2011/10/02
  • タリバン推奨ブラウザは Google Chrome | スラド

    アフガニスタンのタリバンが公式ページで Google Chrome が世界で一番速いブラウザだと言っているとアフガニスタンのジャーナリストが Twitter で紹介している (Habib Khan Totakhil の tweet、タリバン公式サイトの記事) 。 タレコミ人にはパシュト語は読めないので、タリバンがどういう意図でどのように紹介しているのか詳細は分からないが、上記ツイートを紹介した、ジャーナリストの常岡浩介氏によると確かにそう言っているとのこと (常岡氏のツイートその 1、その 2) 。 /.Jer の皆様の中に誰かパシュト語が読める御方はおられないだろうか。

    ahya365
    ahya365 2011/08/17
  • HTMLのlongdesc属性について | Torisugariの日記 | スラド

    ウェブに限らず、コンピューター関連の機能は、日夜、新しいものが生み出されています。しかし、人間の扱いきれる量には限りがあるものですから、それは、生き残ることができないモノが沢山ある、ということでもあります。誰にも見向きもされずに、比較的早い段階で消えてくものもあれば、5年、10年、といった、この世界では由緒を誇れる年月を経たものでも、いつの間にか無くなっていたりします。裏を返せば、「化石のような時代遅れの機能だった」ということになるのでしょうか。まあ、消えていくのは、大抵の場合、ほとんどの人にとって不要なものですから、そういう意味での「惜しさ」というものはありませんが、一方で、妙に心惹かれるものがあります。 Firefoxに関して言うなら、今まさにMicrosummariesが消えようとしています。私自身は一度も使ったことがないので、その点には痛痒を感じませんが、対応ページの提供者・利用者

    ahya365
    ahya365 2011/06/23
  • 腎臓プリンタ、開発中 | スラド

    米カリフォルニア州ロングビーチで行われたTechnology, Entertainment, Design(TED)カンファレンスにて「腎臓プリンタ」のデモが行われたそうだ(redOrbit家/.)。 このプリンタは移植対象者の腎臓の3Dスキャンと、その組織サンプルを元に新たな腎臓をプリントアウトするという。元となる組織サンプルは切手半分ほどの大きさがあればよいとのことで、組織を複製しながら層を重ね新たな腎臓を作りだすとのこと。 なお、この技術はまだ実験段階にあり、今回のデモでプリントアウトされたのは「腎臓型の物質」であって機能する腎臓ではなかったとのことである。

    ahya365
    ahya365 2011/03/10