タグ

2016年7月10日のブックマーク (6件)

  • R言語徹底解説を読む (1) ようこそRプログラミング - 僕らはRを愛しすぎてる

    この記事が想定する読者層 もしあなたが「プログラマー」ならば、この記事はまるで不要かもしれません。 ここで言うプログラマーとは、たとえば以下のような習慣を持っている人です。 ほとんど同じ処理をソースコード中に2回以上書いていたら違和感を感じる 出力結果が変わらなくても、実行速度や理解しやすさのためにソースコードを書き直すことがある Gitなどのバージョン管理システムを使うことができ、過去のソースコードを「日付の含まれたファイル名でバージョンごとに別ファイルとして保存しておけばよい」とは考えない 動作テストを自動化し、ソースコードを書き換えてもそれぞれの関数の挙動が意図したものになっているかを確認できる この記事は、ひょんなことからRに出会い、コードをコピペで動かせるようになり、 「いつかコピペじゃないコードが書けるようになりたい」 「他のプログラミング言語もできるようになりたい」 とぼんや

    R言語徹底解説を読む (1) ようこそRプログラミング - 僕らはRを愛しすぎてる
    aidiary
    aidiary 2016/07/10
  • Node.js を JavaScript から勉強するときに使ったものまとめ

    最近仕事ではNode.jsでサーバサイドなプログラミングばかりしているのですが、人に教える機会が凄く多くなってきました。 他の言語やっている人が、1から(人によってはJavaScriptから) Node.jsをやってみたい!という人がちょくちょく僕を訪ねてくれます。

    Node.js を JavaScript から勉強するときに使ったものまとめ
  • Node.js良記事まとめ(随時更新) - Qiita

    2015/09/25 追記 2014/10/08 チュートリアル追記 2015/08/24 大幅加筆修正 はじめてのかたに http://ameblo.jp/ca-1pixel/entry-11476850674.html 特徴、「なぜいま注目されているのか」など 背景がわかりやすく書いている。とてもわかりやすい。 デメリット、問題点など http://qiita.com/hshimo/items/156249ec8e6dbf75205a Qiitaの記事です。 環境構築なら http://liginc.co.jp/web/programming/node-js/85318 nvmのインストールから簡単な使い方まで。 環境構築の良記事はたくさんあるけど、とりあえず ここみておけば問題ない。 使い方やノウハウ http://blog.asial.co.jp/1231 Node.jsでこんなこ

    Node.js良記事まとめ(随時更新) - Qiita
  • Unicornのソースコードを読む (Python編) | 一生あとで読んでろ

    ※Rackサーバの方のUnicornではない. はじめに UnicornはQEMUベースの軽量,マルチプラットフォーム・マルチアーキテクチャ・JIT対応のCPUエミュレータ.周辺機器をエミュレーションしないため用途は限られるが,GoPythonなど複数言語のバインディングを備えている.現在システムセキュリティ分野で最も注目されているOSSのひとつと言っても過言ではなく,AsiaCCS 2016で発表されたROPチェーン解析ツールROPMEMUや,遺伝的アルゴリズムによってROPチェーンを自動生成するツールroperのバックエンドとして用いられたり,Unicornと同じように注目を集めているバイナリ解析ツールangrとの連携が進められたりと,一大コミュニティを形成しつつある. コンセプトの説明はBlack Hat USA 2015の発表スライドに譲るとして,ここではその利用方法と内部実装に

  • 今までの投稿記事のまとめ(統計学/機械学習/数学 etc) - Qiita

    久々の投稿です、@kenmatsu4 です 久々なのですが、新規投稿ではなく今までの記事まとめです 昨年末くらいにまとめを書くといっていながら半年が経過してしまいましたが、ようやっと公開します。 統計学、機械学習、プログラミング、数学、その他にカテゴリ分けしてみました。

    今までの投稿記事のまとめ(統計学/機械学習/数学 etc) - Qiita
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお