タグ

2014年8月12日のブックマーク (5件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「結局、前科がつきました」SNSでの誹謗中傷、被害者が気出すとどうなる? 身元すぐ判明→賠償拒否→告訴→罰金刑

    47NEWS(よんななニュース)
    aienstein
    aienstein 2014/08/12
    これ、前の記事のブコメが勉強になったんで、法的根拠の解説を報道してもらいたい。個々の法のコンセプトがどういうものか、っていうのを、是非こういう機会に。
  • 企業人よ 長期休暇「サバティカル」で力を覚醒せよ インテカー社長 斉藤ウィリアム浩幸 - 日本経済新聞

    欧州を中心に、長期勤務者に対し1カ月~1年の長期休暇を付与する「サバティカル」という制度を採用する企業が増えています。これは旧約聖書で神が6日間働き世界を創造した後、7日目を安息日(=サバティカス)とした故事にならった制度。良心的な企業は、その期間の最低賃金も保証しているそうです。1年もの自由な時間があったなら、あなたは何をしたいと考えるでしょうか。私も2004年に9カ月ほどのサバティカルを経

    企業人よ 長期休暇「サバティカル」で力を覚醒せよ インテカー社長 斉藤ウィリアム浩幸 - 日本経済新聞
    aienstein
    aienstein 2014/08/12
    中小零細では数年ごとに人がやめてぎゃあぎゃあ大騒ぎして、やり直しを延々繰り返すんだけど、企業自体は存続してるんだよな。ってことは仕組み化して洗練すれば中規模企業以上ではできるんじゃないの?
  • テレビ朝日様がなんか面白いことを始めようとしているようです: 不倒城

    いやーこれはテレビ朝日様の為にも宣伝に協力しないとなー。 テレビ朝日:みんながカメラマン 「自分が撮ったスクープ映像をテレビ朝日に送って、テレビに流してもらおう!これで君もジャーナリストだね!やったね!まあ無償だけどね!」みたいなコンセプトなんだと思います。 スクープのアウトソースを図るって報道局としてどうなの、という話もないではないですが、まあそれは今までも、youtubeの動画をパクってそのまま流しているだけの番組とか色々あった訳ですし、今更のことと考えて問題ないだろうとは思います。 ただ、 投稿者は、サイトに投稿データを投稿するにあたり、規約の全文をお読みいただき、規約に同意いただく必要があります。と謳っている割に、絶妙な感じでデフォルト非表示になっている規約については色々と興味深いです。 テレビ朝日様の説明の手間を省くために、重要そうなところを幾つか確認してみましょう。 4.

    aienstein
    aienstein 2014/08/12
    投稿規約の改訂を行っています。しばらくお待ちください。←いまここ。テレビ関係者のスタート地点の意識と、バレたその後の対処がライブで興味深く見られる事案。
  • 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】 この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、脱社畜ブログの日野瑛太郎さんによる「仕事の任せ方、頼み方」について。 「人に何か仕事を頼む」という行為は、とても面倒くさいものです。 誰かに仕事を頼む以上、最低限どんな仕事をやってほしいのか説明をしなければなりません。「アレやっておいて」で済む相手であればいいですが、相手がまったくその仕事に通じていない場合は、説明だけでかなりの時間が取られてしまいます。仕事を依頼した後も、質問に答えたり、仕事の結果をチェックしたり、やることは意外と多くあります。 このような状況から、人に任せるのではなく「もう自分でやったほうが早い」と思ってしまうのはある意味では当然です。この考え方は、短期的には正しいと言えるでしょう。納期がピンチだという時に、悠長に

    「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式
    aienstein
    aienstein 2014/08/12
    わりと振り切った持論で話題になる御仁だが、このエントリはホント同意。自分のような「個人のテイストやセンス」とされる仕事であっても、どう仕事のノウハウを伝えて任せられるようになるかは常に考えさせられる。
  • 「紙っぽいデザイン」の特徴を盗め!イベントポスター事例から学ぶ、紙っぽいデザインの特徴。

    quoitworksのムラマツこと、muuuuu.orgの中の人、ムーちゃんです。こんにちは。お盆休みまでもう少しですね!みなさま仕事の進捗はいかがでしょうか。 webのデザインの現場でよくオーダーとしてあるのが、「紙っぽいデザイン」です。 webのデザインはコーディング時のことを考えすぎてしまったり、ユーザビリティや、web独自の視線の流れを意識しすぎてしまうあまりにダイナミックさに欠けたりすることが多いような気がします。 またお客さんとしても生まれてからwebを見ている時間よりも、紙のデザインを見ることが多いので、イメージとして紙(ポスター、雑誌)のような完成図をイメージされることが多いのではないのでしょうか。(特集ページや、LPや、メインビジュアルなどです。検索画面とかは違いますよ!) それで今回はLPやアバウトページ、特集ページでよくある「紙っぽく」オーダーをスマートに解決するため

    「紙っぽいデザイン」の特徴を盗め!イベントポスター事例から学ぶ、紙っぽいデザインの特徴。
    aienstein
    aienstein 2014/08/12
    これはかなり基礎ができた上での応用で用いる手法の話。Web出で「紙っぽいデザイン」に目を白黒させる人は、まず余白のコントロール、タイポグラフィー、平面構成に慣れてないのでそこを学ぶべき。tips説明は難しいね