タグ

2012年3月9日のブックマーク (14件)

  • 「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    こういう話を読むと、胸が痛むんだわ。 「少子化対策…女性は若い時に結婚を。40歳過ぎると男性と距離あく」発言に、「女性蔑視!人権侵害!」批判→那覇市議、謝罪 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1700858.html 34歳で結婚して、35歳で童貞を捨てた私としては、いま思い返すに結婚なんて出来ないと思っていたんだ。ましてや、自分に子供ができるなんてことも、思いもよらなかった。だから、金ばかりあって、しかもケチなもんだから使い方を知らない。せめて、有効に使ってもらおうと、同じく結婚できない人たちと一緒に児童養護施設に少しばかりの寄付をしていたわけだね。 でもだな、施設に来ている子供たちというのは、親から望まれない存在だったり、愛し方が分からない親を持ってしまったり、さまざまないきさつがあって、そして何らかの助けがあって施設に住んでる。帰る家が

    「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    airj12
    airj12 2012/03/09
    "立派な連中が、高い志を持ったまま独身であるのは、大きなお世話ながらも勿体無い"
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 興奮する人が続出「自分だけに見える液晶モニターの作り方」 : らばQ

    興奮する人が続出「自分だけに見える液晶モニターの作り方」 公共の場でパソコンを開くとき、周囲の視線が気になることがあると思います。 隣の人から隠すプライバシーフィルタの類も売っていますが、完全と言うには程遠く、他人に見られたくないものを閲覧するのが難しかったりします。 しかしながら、もし自分だけに見える液晶が作れたら……。 それを現実する方法が紹介されていました。 こちらが改造に使用する液晶モニター。 ステップ1 分解します。 ステップ2 次に、液晶ガラスの表面に貼られている偏光フィルターを切り取ります。 ※液晶パネル(LCD)は、液晶層や基板だけではバックライトの光をさえぎることができず真っ白に映るため、一般的な透過型パネルでは水平・垂直の2枚の偏光フィルタによって、一定の方向に進む光のみを取り出しているとのことです。 (2012/3/12)追記:偏光フィルタの説明を一部訂正しました。教

    興奮する人が続出「自分だけに見える液晶モニターの作り方」 : らばQ
    airj12
    airj12 2012/03/09
    へーーー
  • 銀行系ローンで確実融資が期待できるのはどれですか? | ※5万円だけ借りたい人も!※優良サラ金会社紹介サイトはココ!

    銀行でお金を借りるなら様々な方法がありますが、より確実な融資が期待できる方法というのは、一体どれでしょうか? この前銀行の個人向けの融資について調べてみたら、意外とたくさんの方法があって驚きました。それまでは銀行というと法人向けばかり種類が豊富と思っていたので、私の知らない間に一般の人にも多く貸し出すようになったんだなあ、と思いました。それは良いのですが、種類が多いとこうしてどれが良いか分かりません。ローンと言っても数もたくさんありますし…。 また、そう何度も申し込みと審査を繰り返すような時間の余裕も私にはありませんから、確実に審査に通過して、確実にお金が借りられる方法というのが今は最も望ましいです。銀行でお金を借りるとしたら、どれが一番確実なのですか?ちょっとの可能性でも高い方が良いので、是非お答え下さい。 カードローンが比較的緩めです 銀行にはカードローンの他にフリーローンや目的ローン

    airj12
    airj12 2012/03/09
    悪意の無い嫉妬は清々しいw
  • Ruby on Railsが簡単というのは嘘 - toyoshiの日記

    WinユーザがRailsアプリをこれから公開しようと思った場合 Windowsで学習を開始するのは不可能なのでLinuxをいれる でもWindowsで進めようとしてmsysGitをいれたりするが結局半日無駄にする なぜかgemが最新じゃないと怒られる gemを単純に使っても後から困るのでrvmかrbenvが必要。使い方覚えないといけない やっとRails3.2導入。javascriptエンジンが入ってないので起動しない やっと起動 HTML書いてるのは情弱だけ => hamlを覚える js書いてるのは情弱だけ => coffee scriptを覚える css書いてるのは情弱だけ => scssを覚える テスト書いてないコードはレガシーコードっていわれる しかたないのでRspecいれる => Rspec覚える ユニットテストだけではしかたないといわれcapybaraもいれる => capyb

    Ruby on Railsが簡単というのは嘘 - toyoshiの日記
    airj12
    airj12 2012/03/09
    そうそう知らない身からすると覚える事大杉
  • くらげごはん。

    くらげごはん。 - くだくらげの料理の記憶をつづる →いままでのごはんを見る

    くらげごはん。
  • IT関係者全員に観てほしいTEDのプレゼン9撰 Zen Startup

    TEDというNGOがある。1984年に技術Technology)、エンターテインメント(Entertainment)、デザイン(Design)の3つの分野のエキスパートを集める会議として始まった。以後「Ideas Worth Spreading(広めるべきアイデア)」を伝えようと、全講演をTEDの公式サイトと、公式YouTubeチャンネルで、無料公開している。 僕はニュージーランドの大学でEthics(企業倫理)を勉強していたとき、毎週TEDの動画をみて、レポートを書いてディスカッションしていた。幸福論を語っていた心理学者の話しなどは、僕の中ではとても新鮮でおもしろかった。 TEDには数えきれないくらいの動画があるが、今回はその中でも、Zen Startupブログ読者のために、9の動画を厳選した。再生ボタンを押すと日語の字幕が出るので安心して観てほしい。 1 仕事がオフィスで行われな

    airj12
    airj12 2012/03/09
  • 細けぇことはいいんだよ!シリコンバレーのNFC交通事情と開発スタイル - はかますたいる!きょろの技的雑記

    であたりまえのSuicaやPasmo,日がNFC先進国と呼ばれていたのは今は昔。米国でもじわじわとNFCを使うシチュエーションが増えてきた。というか、この1年ですっかり日常に溶け混み始めている。その普及速度はとても速い。 (まだ利用者はそこまで多くないので、コモディティ化とまではまだ言えないが) 代表的なのはClipperCard。これは、日のPasmoみたいなもので、バス、カルトレイン(電車)、路面電車で共通して使える電子乗車券だ。面白いなぁと思うのが、実装が超簡素で、運用がすっごくレイジーなところ。 たとえば、自動改札なんてものはカルトレインにはない。 カルトレインというのは、カリフォルニアの西海岸をサンフランシスコからサンノゼまで走ってる鉄道で、車を持たない人の移動でもっとも一般的な移動手段の1つだ。写真ではわかりにくいかもしれないけど、これぞアメリカ!って感じで、かなりデカ

    細けぇことはいいんだよ!シリコンバレーのNFC交通事情と開発スタイル - はかますたいる!きょろの技的雑記
    airj12
    airj12 2012/03/09
    でもまあ日本の改札で3秒かかったら大渋滞する筈だし、TagOnチェックなんぞしてられん気もする
  • 日経ITproサイトの記事があんまりなので追試してみた - kinneko@転職先募集中の日記

    Android 4.0をx86パソコンで動かしてみよう http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120227/383202/?ST=android-dev&mkjt&P=1 読んだ限りでは、これでは、たぶん再現できない。 Lucidのsun-java6って消えた。 repo コマンドの取得先は変わっている。(ここは通るかも) sync先は普通落ちてる。sfを使うべき。 lunchしてないので、ビルドターゲットが明確になっていない。これでも通るのかな? isohybridではgrub細工は余計のような(未確認)。 日経は、いつから編集者が追試しない記事を書くようになったのか... 天野さんも、ちょっと手を抜かないで確認してほしい。 それとも、編集部で「前のをベースにやってみたら出来たので、そのまま加筆修正して転用掲載します」だったのだろうか。

    日経ITproサイトの記事があんまりなので追試してみた - kinneko@転職先募集中の日記
  • データフローの実装技術

    要求開発アライアンスのセッション『Object-Functional Analysis and Design: 次世代モデリングパラダイムへの道標』で使用するスライドについて背景説明を行っています。 関数型言語の技術マップ オブジェクト・モデリングのボトルネック 代数的構造デザインパターン 圏論デザインパターン オブジェクトと関数の連携(1) オブジェクトと関数の連携(2) オブジェクトと関数の連携(3) 今回は背景説明第8弾として、「データフローの実装技術」として用意した以下の図を説明します。 オブジェクトと関数の連携(3)では、オブジェクト・モデリングと関数型の連携ではデータフロー・モデルが重要な位置付けにあることを説明しました。 そこで重要になってくるのが、データフロー・モデルを関数型言語の世界でどのように実現してくのかという実装技術です。 このスライドでは、その具体例としてボクが注

    データフローの実装技術
  • 高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!

    どうすれば小規模なチームでも大きな成果を出せるのか。大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。 ソフトウェアをつくるための3つの役割で書いた通り、ソフトウェア開発をクラウドのようなサービス提供で続けていくには、プロダクトオーナーとプログラマーがキャッチボールのような形で、仕様と実装をずっと繰り返しながら作っていくのが自然です。 SonicGardenで使っているツールと開発の流れの全体は以下のようになります。大事なことは「動くソフトウェア」の状態を保ったまま、どれだけ回転数をあげていけるか、ということです。そのために、プロダクトオーナーとプログラマの間で待ち時間を減らすために並行して進めるようにするなど工夫しています。 ホワイトボードとMVP

    高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!
  • MacBook AirユーザーとLet'snoteユーザーはどう違う?

    MacBook AirユーザーとLet'snoteユーザーはどう違う?:消費者理解コトハジメ(1/4 ページ) 「ブランド」の語源が「焼き印を押すこと」であることは、広く知られています。焼き印はその牛が誰のものかを区別するために使われていました。マーケティングで言うブランドとは、自社の商品やサービスを、他社の商品やサービスと区別するためのあらゆる概念を指しています。ちなみに、ここで言うブランドは「ブランド品」という意味ではありません。 経営学者フィリップ・コトラーは「マーケティングの技術はブランド構築の技術そのものである」と定義し、「もし、あなたが提供しているものがブランドでなければ、それはコモディティ※にしか過ぎない。そしてコモディティの世界では価格こそがすべてであり、低コストの生産者が唯一の勝者となる」と結んでいます。 また、ブランディング・コンサルタントのマーティー・ニューマイヤーは

    MacBook AirユーザーとLet'snoteユーザーはどう違う?
    airj12
    airj12 2012/03/09
    ThinkPadを…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    airj12
    airj12 2012/03/09
    ついに腕に巻かなくてよくなったのか、欲しい
  • ブラウザベースのjQuery Mobileアプリ開発環境「codiqa」と「Application Craft」

    jQuery MobileなどのすぐれたJavaScriptフレームワークの登場で、HTML5とJavaScriptを組み合わせたWeb標準によるモバイルアプリケーション開発が普及し始めています。 この記事では、Web標準によるアプリケーション開発をさらに簡単にしてくれる、WebブラウザベースのjQuery Mobile対応モバイルアプリケーション開発環境「codiqa」と「Application Craft」の2つを紹介しましょう。 Codiqa~jQuery Mobileアプリのモックアップがすぐ作れる モバイルデバイス対応のアプリケーションを開発するときに手間がかかるのが、小さい画面でも使いやすいユーザーインターフェイスの構築です。モックアップを作り、使い勝手を試す必要があります。 先月公開が始まった「codiqa」は、そのモックアップを手軽に、Webブラウザ上でドラッグ&ドロップす

    ブラウザベースのjQuery Mobileアプリ開発環境「codiqa」と「Application Craft」