タグ

2013年2月12日のブックマーク (15件)

  • Androidの画面サイズを攻略して機種依存を吸収する(ナビゲーションバーとステータスバーのサイズを取得する) | TechBooster

    ※上記の名前付けは一般的なものではなく、今回の解説用に定義した名前です。(Displayクラスのサイズといえばどれもディスプレイサイズということになるため、わかりやすさを優先して図示しました) 特にステータスバーとナビゲーションバーは端末ごとカスタマイズされている可能性もあるため、動的に取得するのが望ましい項目と言えるでしょう。しかしながら、直接この2つの高さ情報を取得するAPIは存在していません。踏み込んで解説するならば、これらはアプリケーションの領域外でありアプリが気にする必要はなく、気にしないでいられるデザインやレイアウトを検討すべきである、という設計思想がうかがえます。設計思想を尊重するならば、このあと解説するAPIをなるべく使わないでいいように工夫できると機種依存の苦悩から解放されるでしょう。 取得する方法は続きから ナビゲーションバーを除いたディスプレイサイズを取得する ディス

    Androidの画面サイズを攻略して機種依存を吸収する(ナビゲーションバーとステータスバーのサイズを取得する) | TechBooster
  • 「Pebble」届きました、それはスマホと連携する電子ペーパー腕時計 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    昨年2012年4月、スマホと連携できる電子ペーパー搭載腕時計「Pebble」を紹介した (電子ペーパー時計「Pebble」はiPhone/Androidと連携することで無限の可能性を秘める【増田(@maskin)真樹】)。 クラウドファンディングサイト米KickStarterでは異例の1000万ドル超の支援金を集めた同プロダクトだが、ついに筆者の手元に製品(KickStarter Edition)が届いたのでファーストインプレッションを速報でお伝えしたい。 非常に軽い筐体、左に1つ、右に上下と中央の3つのボタンがある。スマホとはBlueToothで接続できる。Pebbleの電源を入れ、スマホとBlueToothのペアリングをする。すんなりうまく行き、体のアップデートがかかる。 かわいい起動画面。左側のボタンでメニューが表示され、上下キーでアプリを選択できる。複数の時計がプリインストールさ

    「Pebble」届きました、それはスマホと連携する電子ペーパー腕時計 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「ビル・ゲイツだけど質問ある?」──Microsoft会長がRedditに降臨

    同氏はビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同会長と名乗っており、この慈善団体での活動についての質問を期待したようだが、ゲイツ氏個人に関する質問にも多数答えている。 例えば、「今でもプログラムを書きますか?」という質問には「昔ほどではないけれど、C、C#、Basicでたまに書く」と答えている。その他、好きな(スティーブン・ピンカー著「The Better Angels of Our Nature」)や好きなバンド(U2)、現在使っている端末(最近Surface Proを入手して気に入っていることや、Apple製品もひと通りさわっていることなど)などについて答えた。

    「ビル・ゲイツだけど質問ある?」──Microsoft会長がRedditに降臨
    airj12
    airj12 2013/02/12
    Basicだと?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    airj12
    airj12 2013/02/12
    リアルに精巧な外見を作るより手っ取り早い気もする
  • 「こどもちゃれんじ」冊子から音が鳴る脅威の技術、QRコード・RFIDを越える二次元技術「スクリーンコード」【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    ベネッセの幼児向け教材「こどもちゃれんじ ぽけっと」に「おしゃべりきらりん」というデバイス付き教材が提供されていて、その性能と可能性に驚いた。 黄色のデバイスがいわば “読取り機” となっており、教材をタッチすることで、その部分に対応したインタラクティブな音声が再生される仕組み。 この手のデバイスは、装置内に音声が多数録音されていて、簡単な識別によって (黒とか白とか) 所定の音声が再生されるようなものや、QRコード(二次元バーコード)を応用したものが想像できるが、この「おしゃべりきらりん」は違う。 教材のイラスト等にコード等は印刷されておらず、どんな細い箇所をタッチしても驚くほどの精度で音声が再生されるのだ。 印刷物に数十キロバイトの情報を埋め込み、セキュリティ用途も有望 その技術は「スクリーンコード」という。技術を開発したのは、日のアポロジャパン。 これは印刷物の任意の箇所に数十キロ

    「こどもちゃれんじ」冊子から音が鳴る脅威の技術、QRコード・RFIDを越える二次元技術「スクリーンコード」【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • tumblr::koyhoge

    216.81.59.173 に traceroute すると面白いという話を聞いたのでやってみた。 % traceroute 216.81.59.173 (略) 12  epik-networks-gw.ip4.tinet.net (77.67.69.158)  189.053 ms  207.208 ms  212.620 ms 13  po0-3.dsr2.atl.epikip.net (216.81.59.2)  206.963 ms  306.861 ms  195.455 ms 14  * * * 15  episode.iv (206.214.251.1)  228.605 ms  289.664 ms  306.973 ms 16  a.new.hope (206.214.251.6)  248.296 ms  317.032 ms  307.196 ms 17  it.is

    tumblr::koyhoge
  • 無料で読める最高の金融政策講義七選 - 投資の消費性について

    銀行の白川総裁が、二人の副総裁の任期満了に合わせて、つまり新しい体制のスタートを向いた形で、三月に辞任する。特に最近は、政府から強い批判を浴びる中で、日および世界経済の現状と金融政策について、丹念な説明を繰り返していた。その内容は、彼の外見の印象とは対照的に、実に骨太の、知識と経験とに裏打ちされた、いつでも力強いものだ。それらを目にしたこと、耳にしたことのない方も多いと思うので、数多ある彼の素晴らしい講演の中から、僕の好みで、いくつか選んでみたいと思う。これらは結果的に、最高の金融政策講義になるだろう。現首相をはじめとして、ヒステリックな日銀批判を見かけることは多いが、そしてまた一体何が当なのか、よくわからないと感じられている方も多いと思うが、他のどんな「教科書」を当たるよりも、この無料で読める講演群に、まず目を通されてみてはいかがかと思う。いかに稀有な人材を、我々は中銀総裁として

    無料で読める最高の金融政策講義七選 - 投資の消費性について
  • [書評]日本人はなぜ貧乏になったか?(村上尚己): 極東ブログ

    自民党総裁に安倍晋三氏が返り咲いた当初、奇異な目で見られていたその経済政策、通称アベノミクスだが、比較的短期間に多くの人から支持されてきたようだ。理由は単純。安倍首相がアベノミクスを掲げただけで円高が止まり、株価が上がり、実感としてもこれから日経済が前向きになってくる期待が醸成されたからだ。 それはいいとしよう。では、実際に、アベノミクスの内実がどれほど理解されているというと、どうだろうか。なかなか難しそうだ。メディアで活躍された経済専門家もしばしばとんちんかんな説明をしたり、どうでもいい賛否両論でお茶を濁したりする。その点、書「日人はなぜ貧乏になったか?」(参照)は、アベノミクスの要点を、いわば想定問答集のようにして、通説の誤りを逐次指摘する形式で明確にまとめている。解答集の虎の巻といった趣向である。 重要な論点の一つは、長期に渡り日経済を蝕んできた「『デフレ』の正体」である。第

  • 【情報更新】月1000円以下の激安データ通信SIMの疑問解決 (1/3)

    ※:1月17日現在、キャンペーンで3150円となっている。 一番安価なのはDTIの「ServersMan SIM 3G 100」。速度は100kbpsでFOMAのみの対応(Q4で詳述するようにFOMA端末でしか利用できないという制限がある)だが、月490円という料金が魅力。 前回の記事公開後に、新たに登場したのが「楽天ブロードバンド LTE 980円エントリープラン」。月980円という、他社と同レベルの料金でありながら、200MBまでは速度制限なしで利用できるのが、最大のメリット。200MBをオーバーしたのちも100kbps制限で継続して利用でき、速度制限解除オプションも用意されている。競争力は高そうだ。 また、日通信も従来月980円のSIMイオン限定だったが、12月に「b-mobile スマートSIM」として、同社直販サイト、Amazon.co.jp、ヨドバシカメラに販路を拡大。速度

    【情報更新】月1000円以下の激安データ通信SIMの疑問解決 (1/3)
  • SQLアンチパターン

    書はDB設計やSQL記述の際に避けるべき事柄を1章で1つ、25個紹介する書籍です。リレーショナルデータベースを中心に据えたシステム開発には、様々な場面で陥りやすい失敗(アンチパターン)があります。書はデータベース論理設計、データベース物理設計、クエリの記述、アプリケーション開発という4つのカテゴリに分け、それぞれの分野におけるアンチパターンを紹介し、失敗を避けるためのより良い方法を紹介します。複数の値を持つ属性や再帰的なツリー構造の格納から、小数値の丸めやNULLの扱いに起因する問題、全文検索やSQLインジェクション、MVCアーキテクチャなど、実践的かつ幅広いトピックを網羅します。日語版では、MySQLのエキスパートとして著名な奥野幹也氏によるアンチパターンを収録。データベースに関わるすべてのエンジニア必携の一冊です。 書への称賛の声 監訳者まえがき はじめに I部 データベース論

    SQLアンチパターン
  • ピューリッツァー賞を受賞した10枚の報道写真とその背後にあるストーリー : カラパイア

    賞の審査基準は、「卓越した」ものであること。ジャーナリズム部門の場合、「アメリカの新聞」に乗ることが条件となっている。 10.ベトコンを引きずるアメリカ軍 (邦題「泥まみれの死」) 沢田教一/1966年8月19日 ロン・タンの戦いの余波を受けた南ベトナムで撮影された写真。オーストラリア軍に夜襲をかけたベトコンが撃退された時のもので、写真内で引きずられている兵士はその犠牲者の一人。この写真が伝えるのは、あまりに長い期間を交戦地帯で過ごした人々の大部分にみられる、残虐行為に対する冷淡さだ。この写真の公開は、主戦論者が多かった欧米の感情と意欲を吹き飛ばす、意義深いものだった。 9.孤独な2人 ポール・ヴァシス/1962年 ジョン・F・ケネディ大統領とドワイト・D・アイゼンハワー前大統領が冬のキャンプ・デービット内を並んで散策している。ケネディはピッグス湾事件での不手際についてアイゼンハワーの考え

    ピューリッツァー賞を受賞した10枚の報道写真とその背後にあるストーリー : カラパイア
  • RxDB - JavaScript Database | RxDB - JavaScript Database

    Realtime Queries: From results of queries to single document fields, with RxDB you can observe everything which makes building realtime applications effortless.Realtime Replication: Run a two-way realtime replication with one of the many replication plugins. Also making your custom backend compatible is pretty simple.Offline Support: Store data locally on your clients device to build applications

    RxDB - JavaScript Database | RxDB - JavaScript Database
  • 連邦軍量産型モビルスーツジムの全て

    ここは、機動戦士ガンダムに登場し、大戦中の最良にして最強の量産型モビルスーツ『ジム』に関する世界でもっとも詳細なデータを誇るページです。映像的にジオンを称賛する傾向の高い戦後の数々のムービィの中にあっては、やられ役に徹することの多い機ですが、実戦においてはジオン軍のいかなるモビルスーツよりも高性能であった事を忘れてはなりません。その事を再認識する為にもこのページを隅々まで是非、閲覧して下さい。『ジム』の当の実力を理解出来るとともに、ジオン軍が、物量戦云々だけでなく今次大戦における主戦力といわれたモビルスーツの性能面でも負けるべくして負けた事を理解出来るでしょう。 なお、ジオン軍モビルスーツを紹介するページでは希望的観測や個人の思い込みで美化されているケースが散見されますが、ページは、そう言った事を全て排除し、実戦のデータとともに事実のみを書き記してあります。 このページの数々のデータ

  • IIDXのコントローラー改造 : 旅のメモ

    この世には 画面を見てボタンを押すだけで 少しやらないだけですぐ下手になって 終わりがなく ゲームのくせに集中力と筋肉が異常に必要な糞ゲーが存在します そうビートマニア 久しぶりにやりたくなったの家庭用を引っ張りだすと 放置しすぎて案の定ボロボロ うーむ 捨てよう っとはならず リハビリついでにコントローラーを改造しよう 家庭用の専コンはゲーセンと比べて全然違うので ゲーセンのコントローラーに近づけてみよう 一応KONAMIのアケコンやちょっとお高いDAOコンが存在するけど 最低でも三万するので自作することにしました 取り敢えずゲーセンと同じボタンが欲しいので調べてみると 1個1300円 1個1300円 ん???? 7個で1万円・・・・・・ さらにスタートとセレクトもある こりゃダメだ もう少し調べて見ると なんと芝商事ってとこがレプリカを作ってた 値段は1個400円 これにしよう 見た目

    IIDXのコントローラー改造 : 旅のメモ
    airj12
    airj12 2013/02/12
    パパかっけー
  • ビックリマンチョコ・カードダス・ミニ四駆・・・コロコロコミックを片手に僕らは町をチャリで走り回ったていた : 哲学ニュースnwk

    2013年02月09日23:55 ビックリマンチョコ・カードダス・ミニ四駆・・・コロコロコミックを片手に僕らは町をチャリで走り回ったていた Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/02/07(木) 20:47:12.79 ID:0 古き良き時代だった ファミコンからスーファミの過渡期あたりの頃 7:名無し募集中。。。:2013/02/07(木) 20:51:12.82 ID:0 ボンボン派だったんだが 10:名無し募集中。。。:2013/02/07(木) 20:51:45.78 ID:0 カードダスはボンボンの範疇だったよな 13:名無し募集中。。。:2013/02/07(木) 20:52:33.68 ID:O ローラースケートだろ 16:名無し募集中。。。:2013/02/07(木) 20:54:36.66 ID:0 ネクロスの要塞も流行ってた 17:名無し募集中。。。:2013/

    ビックリマンチョコ・カードダス・ミニ四駆・・・コロコロコミックを片手に僕らは町をチャリで走り回ったていた : 哲学ニュースnwk