タグ

関連タグで絞り込む (200)

タグの絞り込みを解除

Vocaloidに関するaisotのブックマーク (1,262)

  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • 10代女性の87%は「初音ミク」を知っているという結果に! VOCALOID(ボーカロイド)に関する調査 | スマートアンサー

    スマートアンサーでは、スマートアンサーのユーザー27,500人を対象に、VOCALOID(ボーカロイド、ボカロ)を知っているか、「初音ミク」などの製品をどれだけ知っているか、VOCALOID曲を聴く頻度はどれくらいか、VOCALOID関連のCDやグッズを買ったことがあるか、好きなVOCALOID曲はどれかなど、VOCALOIDに関するアンケートを実施しました。 まず、スマートアンサーのユーザーに対して、VOCALOID(ボーカロイド、ボカロ)という言葉を聞いたことがあるかどうか質問を行いました。その結果、最も認知度が高かった世代は女性の10代であり、84.4%と8割以上のユーザーがVOCALOIDという言葉を聞いたことがあると答えました。男性側は、10代、20代がどちらも75.5%と8割弱の認知度となっています。

    10代女性の87%は「初音ミク」を知っているという結果に! VOCALOID(ボーカロイド)に関する調査 | スマートアンサー
  • 授業に“ボカロ作曲”を取り入れた高校 課題「初音ミクに校歌を歌わせなさい」

    文部科学省が小中高校生において「プログラミング教育」の必修化を決めた。2020年度から小学校で実施、2021年度に中学校、2022年度には高校で順次選択制を必修に改める予定だという。 これをきっかけに実際の教育現場では、小中高校生にどのように情報やITに関わる授業を行うべきなのか、議論や試行錯誤が続いている。必修ではないが、既にゲーム感覚で情報の授業を行っている学校もあり、中には音声合成ソフト「VOCALOID(ボーカロイド)」を使った授業を行う高校もあるという。 IT教育現場はプログラミングだけじゃない? 2016年5月18日から20日まで東京ビッグサイトでは「第7回教育ITソリューションEXPO」が行われている。理数教育の最新教材をはじめ、アプリ学習の事例など、さまざまな展示が見られるが、中でも「高校におけるVOCALOID(ボーカロイド)を用いた音声処理の実習事例」と掲げられたブー

    授業に“ボカロ作曲”を取り入れた高校 課題「初音ミクに校歌を歌わせなさい」
  • 音声合成機能プログラミングで未来を感じたパソコン 「NEC Personal Computer PC-6001mkII」 |fabcross

    音声合成機能プログラミングで未来を感じたパソコン 「NEC Personal Computer PC-6001mkII」 |fabcross
  • 「VOCALOID2 ライブラリインポート」サポート終了のお知らせ

  • 初音ミクが探査機「あかつき」に乗って金星に到着 公式ブログがプロジェクト完了を報告

    金星探査機「あかつき」が金星周回軌道に投入されたことを受けて、初音ミク公式ブログが「ミクとはちゅねも、5年半の長旅の結果、とうとう金星に到着した」と報告しています。そうです、「あかつき」には初音ミクとはちゅねミクが乗り込んでいたのです。 初音ミク公式ブログ こちらは元々、ネットユーザーの有志が企画したもの。2008年に“初音ミクを宇宙へ送る”ことを真剣に考える人々が現れ、JAXAの「募集したメッセージを金星へ送る」というキャンペーンを受けて、ネット署名を展開。「1万筆集まったらパネル1枚が専用で使える」とのJAXAの提案に、1万3849人集まり、最終的に3枚のパネルにミクとはちゅねのイラストが掲載されることになりました(参考:ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクトSOMESAT)。 「金星探査機あかつきに掲載する初音ミクのイラストを大募集」結果発表ページ イラストはピアプロ公式コラボとし

    初音ミクが探査機「あかつき」に乗って金星に到着 公式ブログがプロジェクト完了を報告
  • 小林幸子さんの歌唱力が移植された「VOCALOID Sachiko」の秘密とは?

    ヤマハの最新バーチャルシンガー「VOCALOID4 Library Sachiko」は、声を提供した大御所演歌歌手・小林幸子さんにそっくりな歌い方が特徴だ。これまでのVOCALOIDとは一線を画すこの技術はどういう仕組みなのか。「ラスボス」小林幸子さんが主役となった発表会でヤマハの担当者に聞いてみた。 VOCALOID4から登場したデータベースとしては、Cyber Divaに次ぐ2番目。日語バーチャル歌手としてはトップを切ることになったVOCALOIDが「Sachiko」だ。石川克己VOCALOIDプロジェクトリーダーは、「新しい試みでチャレンジングだが、とてもいいものができた。今回の幸子さんのライブラリはヤマハとしても会心の自信作」と話す。 「わたし、ミクちゃんになるんですか?」 きっかけはテレビ番組から。NOTTVのボカロ番組「ボカロ生活(仮)」の司会をしていた小林幸子さんに「VOC

    小林幸子さんの歌唱力が移植された「VOCALOID Sachiko」の秘密とは?
  • 初音ミク尽くしのSCESHブースに密着! 中国限定“初音ミク仕様”PS4をChinaJoy会場限定で販売中!!

    初音ミク尽くしのSCESHブースに密着! 中国限定“初音ミク仕様”PS4をChinaJoy会場限定で販売中!!
  • 小林幸子がボカロ化 「VOCALOID4 Library Sachiko」、声色だけじゃなく、歌い方まで「幸子節」に

    小林幸子がボカロ化 「VOCALOID4 Library Sachiko」、声色だけじゃなく、歌い方まで「幸子節」に ヤマハは演歌歌手・小林幸子さんのVOCALOID4ライブラリを7月27日に発売する。ヤマハが企画、小林さんのマネジメント会社である幸子プロモーションが協力し、開発した。演歌のこぶしの効いた声も表現できる「グロウル」が使えるVOCALOID4で利用でき、小林さんの歌い方を真似できる専用のプラグインや人の音声素材も付属する。 小林幸子さんは演歌の大御所でありながら、ニコニコ動画に「降臨」し、「歌ってみた」の歌い手としてボカロ曲をカバーしたり、コミックマーケットに出展し、自らCDを販売するなど、ボカロ界隈でも親しまれている。 小林幸子さん人が「Sachiko」について語るビデオメッセージも公開。「ボカロならブレスをとらなくてすむ」「ボカロのほうが好きと言われたらさびしい」と笑

    小林幸子がボカロ化 「VOCALOID4 Library Sachiko」、声色だけじゃなく、歌い方まで「幸子節」に
  • クリプトン|設立20周年のごあいさつ

    日2015年7月21日でクリプトン・フューチャー・メディア株式会社は、設立20年を迎えました!この20年間、数えきれないほどの方々に支えられてきました。弊社製品・サービスのユーザー様、お仕事ご一緒させていただいている企業やフリーランスの皆さま、毎朝会うスタッフとそのご家族、そのほか当に当に沢山の方々です。中にはもうお逢いできない方もいらっしゃいます。つきなみですが、20周年の節目の今日、皆さまに想いを馳せつつ感謝を伝えたいです。「当にありがとうございます!」 元々音楽好きの僕の趣味から起業しましたので、苦労話しみたいなものは当に思い浮かばなくって。ただ20年って「案外早いんだなあ……」というのが実感です。思い返すと、その僕の趣味がスタートした1980年代後半というのは、楽器機材がデジタル化し始めた頃で、デジタルで高性能&安価になったため個人でも音楽制作の環境を整えられるようになっ

  • Sachiko

    商品はボイスバンクのみの商品の為、ご使用いただくためにはVOCALOID6 シリーズ等が必要となります。 この製品をシェアする Tweet Share 特長 株式会社幸子プロモーションの協力を受け、ヤマハ株式会社が企画。VOCALOIDの新境地として企画され、日を代表する歌謡曲、演歌歌手である小林幸子の声を元に制作された歌声ボイスバンク。その歌声は、クリエイターの情熱を生々しく歌い上げる、圧倒的ソウルフルヴォイス。低音から高音まで、重厚感と綺羅びやかなハリのある歌声を持つ唯一無二のVOCALOIDです。 専用Job Plugin「Sachikobushi」(よみ:さちこぶし)付属 小林幸子のこれまでの歌唱データからこぶし、しゃくりなどの特徴を分析、それに近い歌い方を簡単に再現することができるジョブプラグイン、「Sachikobushi」をバンドル。シンプルな操作で好みの効果を選び、小

    Sachiko
  • VOCALOID SHOPオープンのお知らせ | ボカロネット

    【取扱い製品】 ボーカロイドエディター及びライブラリなど ※ラインナップは現在調整中です。 ※Job Pluginに関しましては現在検討中です。 【ボーカロイドストアにつきまして】 今回のサービス拡充に伴い、ビープラッツ株式会社に運営を委託している VOCALOID STORE 日語サイトは閉店いたします。 VOCALOID STOREでご購入いただいたダウンロード製品のお問い合わせに関しましては、引き続きヤマハ株式会社で対応して参ります。過去にVOCALOID STOREでご購入頂きましたダウンロード製品のインストーラーに関しましては、ヤマハ製品の場合、新サイトにてダウンロードが可能となります。他社製品につきましては現在検討中です。  一部混乱を招き、申し訳ございませんでした。

  • VOCALOIDの歴史 #ボカ歴

    VOCALOIDの歴史を振り返ります。 一ボカロ廃人の思い出語りです。 今のところ初音ミク発売前~初音ミク発売1ヶ月後まで。 しかし、自分のツイートまとめるなんて…。

    VOCALOIDの歴史 #ボカ歴
  • 【祝!V4発売へ】"おわり"を手に入れたボーカロイドル「兎眠りおん」の話

    語り手しろばなさんによる、「"おわり"を手に入れたボーカロイドル「兎眠りおん」の話」です。大福Pさんによる、「兎眠りおんが出た頃のVOCALOIDについて」の話も載せておきました。 (宣伝) 注目のボカロ新曲紹介サイト「VOCANEW PICKUP!」もどうぞよろしく! http://vocanew.hatenablog.com/

    【祝!V4発売へ】"おわり"を手に入れたボーカロイドル「兎眠りおん」の話
  • 豊島区現庁舎跡地はシネコンやボカロ劇場など入る大規模複合施設を建設へ : 超高層マンション・超高層ビル

    2015年03月21日09:21 豊島区現庁舎跡地はシネコンやボカロ劇場など入る大規模複合施設を建設へ 豊島区現庁舎地活用事業 完成予想図[出典:下記ニュースリリース] 昨日、東京建物、サンケイビル、鹿島建設から豊島区主催の「豊島区現庁舎地活用事業」の事業者公募において優先交渉権者に選定されたとのニュースリリースが発表されました。 ▼東京建物、サンケイビル、鹿島建設:ニュースリリース(2015年3月20日) 「豊島区現庁舎地活用事業」の事業者公募 東京建物・サンケイビル・鹿島建設が優先交渉権者に決定 この事業は5月7日に豊島区庁舎が移転するのに伴ない、現在の豊島区庁舎と豊島公会堂が建っている場所を定期借地権で借受けて新ホールと民間施設を一体的に整備することとなっています。同事業の完成後は、新ホールを豊島区が取得して運営、管理を行い、民間施設は70年間の期間にわたって民間事業者が維持管理・運

    豊島区現庁舎跡地はシネコンやボカロ劇場など入る大規模複合施設を建設へ : 超高層マンション・超高層ビル
  • 「巡音ルカV4X」紹介 第7回 Piapro Studio ver2.0の機能について | SONICWIRE BLOG

    先週末行われたトークショー(※アーカイブにて現在も閲覧可能)では、クリプトンからプロデューサーの佐々木と、Piapro Studio開発の黒田、ヤマハのVOCALOID4開発担当の小笠原さん、巡音ルカのボイスアクターの浅川悠さんをお呼びして、製品開発や企画制作に関するアレコレお話や、「巡音ルカV4X」の制作途中の日語デモソングの先行公開(DYN/BRE/CLE/BRI→調整無し、E.V.E.C.なし、VEL/VIB/若干のPIT→調整あり)、Piapro Studio Ver2.0を用いたデモンストレーションが行われました。 ※巡音ルカV4Xのスタジオ録音の苦労話をする声優:浅川悠さんの一コマ 以前の巡音ルカV4X紹介ブログ記事では、主に巡音ルカV4Xのボイスライブラリに関するお話をさせて頂きましたが、今回はPiapro Studio ver2.0のソフトウェアとしての側面をご紹介したい

    「巡音ルカV4X」紹介 第7回 Piapro Studio ver2.0の機能について | SONICWIRE BLOG
  • 『ジブリ汗まみれ』の中で中田ヤスタカが語った、ボーカロイド論が”日本らしい”。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 最近、プロデューサー引退宣言をした鈴木敏夫さんですが、やっぱり『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』は相変わらず面白い! 今回は、鈴木敏夫さん、中田ヤスタカさん、西村義明さんの対談を一部をご紹介したいと思います。 参照:鈴木敏夫のジブリ汗まみれ – TOKYO FM 80.0 – 鈴木敏夫 ボーカロイドが世に出回ったことで、音楽制作をする人に与えた影響、そしてそこから生まれた「人間じゃ無理!」を楽しみ始めた人々…。 この一連の流れが、ものすごく“日らしい”なと思ったので、書き残しておきたいと思います。 音楽を作っている人たちに起きた変化 ボーカロイドが出てきたことにより、「ボーカル入り」の音楽をアマチュアの人たちが簡単に作れるようになったそうです。 今まで声の入った音楽をつくろうと思った時、誰かに声をかけないといけなった。しかし、ボーカロイドが出てきたこ

  • ボカロ曲に対する「こんなものだろう」と「こんなものではないはず」 - ボカロとヒトのあいだ

    9月のボカロ曲20選。ノミネート53曲から厳選。 2014年9月ボカロ曲20選http://www.nicovideo.jp/mylist/45899931 チャートアクションで健闘した作品はひとつかふたつくらい。5桁再生は2曲で、4桁と3桁再生がほとんど。毎月自分なりのベスト選集を編んでいるが、再生数的にはだいたい似た感じになる。その度に「こんなものだろう」と「こんなものではないはずだ」が僕の心中でせめぎ合う。「こんなものだろう」とはボカロ曲をいまだ熱心に聴き続けているリスナーの数を考えると、3桁4桁の再生数で落ち着くのが妥当だろうという読みから発せられるものであり、「こんなものではないはずだ」は曲のポテンシャルを考えるとあまりに評価が低すぎるのではないかという憤りから発せられるものだ。ただし「ボカロ曲は最高水準」の記事をアップした半年前ならいざ知らず、現在では「こんなものだろう」が「こ

  • hide 未発表楽曲を歌声合成技術(VOCALOID)で再現

    hide 未発表楽曲を歌声合成技術(VOCALOID)で再現~ 生誕50周年記念アルバムに新曲として収録・12月10日発売 ~ ユニバーサル ミュージック合同会社 (社: 東京都港区、社長兼最高経営責任者 藤倉尚  / 以下、ユニバーサル ミュージック) はヤマハ株式会社(社:静岡県浜松市、代表取締役社長 中田卓也 /以下、ヤマハ)の最新の歌声合成技術(VOCALOID)を用いたhideの未発表楽曲「子 ギャル」が完成しました。未発表の新曲入りのアルバム「子 ギャル」を生誕50周年記念アルバムとして12月10日(水)に発売いたします。 この楽曲は元々、1998年11月に発売された3rdアルバム『Ja,Zoo』に収録される予定でしたが、制作途中にhideが他界し未収録・未発表楽曲となっておりました。 今回、ヤマハが開発した最新の歌声合成技術(VOCALOID)でこれまでの発表楽曲から歌声

    hide 未発表楽曲を歌声合成技術(VOCALOID)で再現
  • 公式の人「VOCALOIDは登録商標です(歌声合成技術の総称にすんなし)」に困惑するボカロファンたちの反応まとめ

    剣持秀紀 @kenmochi あまり堅苦しいことは言いたくないのですが、 VOCALOID(ボーカロイド)というのは私の勤務先が保有する登録商標であり、特定の歌声合成技術の名称です。音声・歌声合成技術一般を示す言葉ではありませんので、適切な表現をお願いします。 2014-09-17 21:07:46

    公式の人「VOCALOIDは登録商標です(歌声合成技術の総称にすんなし)」に困惑するボカロファンたちの反応まとめ