タグ

LVMに関するaiueo010101のブックマーク (9)

  • sanonosa システム管理コラム集: LinuxでLVMのデータを抜き出す方法

    keyword: Linux,LVM,HDD,抜き出し 最近久しぶりにLinux(CentOS)をインストールする機会がありまして、いつの間にかLinuxにもLVM(論理ボリュームマネージャ)が導入されていることを知りました。LVMを使うとソフトウェアRAIDが組めたりパーティションのサイズを変えられたりできるので便利といえば便利です。が、最近ちょっとした事件がありました。オペミスでOSが死亡してしまい、データだけでも救出しようとしたときの話しです。旧来の方法であれば、別HDDにLinuxを入れて、OSが死亡したHDDのデータ用パーティションをmountすれば簡単にデータが抽出できたのですが、LVMだとちょっと面倒くさいです。そこで今回はLinuxでLVMのデータを抜き出す方法をまとめてみました。(今回は多分一部ケアレスミスが含まれていると思います。その場合ご指摘いただけたら幸いです) 【

    sanonosa システム管理コラム集: LinuxでLVMのデータを抜き出す方法
    aiueo010101
    aiueo010101 2010/11/21
    vgrename <UUID> VolGroup_Data
  • MySQLバックアップ頂上決戦!! LVMスナップショット vs InnoDB Hot Backup

    スナップショットを使えばとある瞬間のディスクやファイルシステムのデータをいつでも後から参照することができる。しかもスナップショットの作成は一瞬だ。スナップショット機能を活用すれば最強のオンラインバックアップソリューションが出来るだろう。 しかし、スナップショットでバックアップを取るなんて危険な操作じゃないのか?!と不安に思われる方もいらっしゃるかも知れない。MySQL Serverが稼働中にいきなりデータだけをとってくるのだから、そのような疑問を持たれるのは頷ける。しかし仕組みさえ分かればスナップショットによるバックアップは怖くないということが分かるはずだ。そこで、まずはスナップショットによるバックアップの仕組みについて説明する。スナップショットを取る際の要件は次の通りである。 全てのデータを単一のボリュームに置くこと。つまり、一回のスナップショット操作でバックアップが取れることだ。 ディ

    MySQLバックアップ頂上決戦!! LVMスナップショット vs InnoDB Hot Backup
  • GitHub - kazuho/blockdiff: differential backup tool for block devices and files

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kazuho/blockdiff: differential backup tool for block devices and files
    aiueo010101
    aiueo010101 2009/11/16
    snapshot
  • RAID5 + LVM - あれているBlog

    続けてサーバーネタ 500GBのHDD×2と新しいケースを調達。これからのアッチイ夏に備えてマシンの冷却性能を向上&暑さでHDDが壊れても(チョッとだけ)平気なように冗長化構成をとった。 買ったケースはThree hundred(Antec) メインPCのうるさかったFANを交換してコイツに追加、計4つのケースFANがまわってます。 おかげでメインPCは静かに、サーバーは大分うるさくなりました。 でもトイレサーバーなので問題無し mdadmで500GBのHDD×4を使ってRAID-5に、HDDのパーティションはディスク全部をつかって1つだけ。 #fdisk /dev/sda ...(略) を4回 # mdadm -C /dev/md0 -l5 -n4 /dev/sd[abcd]1 # echo 'DEVICE /dev/hd[abcd]*' > /etc/mdadm/mdadm.c

  • Logical Volume Manager HOWTO: 冗長性とパフォーマンス

    次のページ 前のページ 目次へ 8. 冗長性とパフォーマンス パフォーマンスを上げる点から見た場合、データを複数のディスクに「ストライプ」 して分散できます。 つまりブロック 1 は物理ボリューム A に、ブロック 2 は物理ボリューム B に、 ブロック 3 は再び物理ボリューム A に、というようにです。2 つ以上のディスクにも ストライプできます。 この処置をとることで、ディスクのバンド幅が広がるとともに、「スピンドル」が もっと必要になることを意味しています。スピンドルについては後程詳しく説明します。 訳註:スピンドル(spindle)は、ハードディスクを構成する部品の 1 つで、 情報を記録する部品である「プラッター」という磁気媒体を回転させている軸を指 します。つまり「スピンドル」が多ければ多いほど、それだけ平行してディスクに 読み書きができ、全体のパフォーマンスが上ることにな

  • DRBD+heartbeat+LVM(on Fedora Core10)によるクラスタリング

    こんにちは、亀です。 今回は、PHPとかから少し離れて、サーバのクラスタリングのお話です。 ちょっと仕事で冗長化システムを組む必要があったので、せっかくなので記事にまとめました。 さて、ここで目指すのは、DRBDを使ったデータレプリケーションサーバ( Master / Slave 構成 )の自動フェイルオーバークラスタ( 非フェイルバック構成 )です。 ネットワーク構成としては、ルータから結ばれるLAN(eth0に接続)とは別に、eth1で1対1のLAN接続を行います。 また、heartbeatでのクラスタ構成後は、eth0に仮想IPとして192.168.1.100を割り振るようにします。 eth1の設定は、 # vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 DEVICE=eth1 HWADDR=00:00:00:00:00:00 ONBOOT

    DRBD+heartbeat+LVM(on Fedora Core10)によるクラスタリング
  • ITmedia エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5)

    特集 2003/08/08 13:00:00 更新 特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5) OSからハードディスクを管理するためには、従来よりパーティションで区切るという伝統的な決まりがある。そのパーティションの壁を緩和するのが「LVM」。この特集では、導入方法を詳細に解説していこう。 VGにPVを追加してみよう 特集前編までの解説で、LV(論理ボリューム)を実際に作成して利用できるようになった。まず最初に用語の復習をしていこう。流れを把握したい人は、前編から通して読むことをすすめる。 目 次 1. VGにPVを追加してみよう 2. LVをリサイズしよう 3. システム起動時にLVを自動マウントさせるには 4. LVMの操作には2つのシーンがある 5. PV移動とVGからの取り外し方 6. スナップショットでバックアップコストを下げる 7. LVMに次ぐ「LV

  • Pantora Networks » 3章 LVM操作 応用編

    ※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1

  • 既存のLVMにHDDを追加する - miscast

    既存のLVMにHDDを追加する 目的:ドライブが手狭になってきたので、既存のLVMにHDDを追加して容量をでっかくする。 ○既設の状態 # pvdisplay -C   PV         VG   Fmt  Attr PSize   PFree   /dev/hdb1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sda1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sdb1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sdc1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sdd1  vg   lvm2 a-   298.06G    0   /dev/sdf1  vg   lvm2 a-   465.75G    0 # vgdisplay -C   VG   #PV #L

  • 1