Top > ラーニング > 京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」
注意書き:この記事を作成したのがもう2年以上前なので、 アルゴリズムもYouTubeの伸ばし方もかなり変容しております。 他に良いYouTubeの教材があるので(ヤコさんが出してる教材など)、 今からYouTube始める場合そちらをオススメします。 ただ、現在YouTubeをやっていてスランプに陥ってる場合には、 原点を思い出すのに役に立つと思います。 原理原則は、アルゴリズム関係なく変わらない部分です。 YouTubeを始めたけれど、再生回数や登録者数が思ったように伸びない… そういう方は、YouTubeの本質的な部分をわかっていない可能性が高いです。 YouTubeは戦略なしには攻略できません。 私は、なーちゃん。 6年以上YouTubeでメシを食うプロのYouTuberです。 このYouTube攻略法のnoteは、あなたのチャンネルを伸ばすヒントがたくさん詰まった教科書です。 プロの
こんにちは! ナイル株式会社でセールスマネージャーをしている岸 ( @hoda_Nyle )です! 今回は、弊社で行っている「Twitter道場」で初のLTを行ったので、 そのお話をしようかと思います。 Twitterについては、もうすぐ3ヶ月を経過しようとしていて、 フォロワー1,000人の大台をクリアできそうなので、1000人超える前に今まで行ってきたTwitter運用のノウハウを備忘録として残しておきたいと思います! ※このnoteは前編・後編で構成されております! ちなみに、このnoteはこんな方にオススメかと思います。 ・Twitterでビジネスアカウントを立ち上げようと思っている ・最近Twitterでビジネスアカウントを立ち上げた ・1ヶ月くらい運用しているが伸び悩んでる… ・500人くらい増えたがそれ以降なぜか伸びない(´・ω・`)といったように内容としてはTwitterを
2019年5月のアップデートでシンボルが廃止され、代わりに「コンポーネント」が実装されました。従来のシンボルに比べ柔軟なパーツのバリエーション作成が可能で、またドキュメント間での同期が行えるため複数人での作業やアセットの再利用がより効率的にできるようになりました。 従来のシンボルの機能と課題 シンボルは、ドキュメント内に同じ要素を繰り返し配置する場合に使用します。要素をシンボル化して配置することで、後からまとめて変更できるのが特徴です。シンボル内の要素の位置や大きさなどを変更すると、シンボルのコピーすべてに反映されます。 またテキストとビットマップは個別に設定可能で、たとえばボタンのテキストだけを変更するといったことができます。しかし、マウスオーバーや非アクティブ時のデザインで色や線を変更したい場合は変更が同期されてしまうため、別のシンボルとする必要がありました。 コンポーネントではこうい
こちらの記事はこの記事の転載です。 はじめに 以前(2年半前、当時学生)、Webデザインの勉強中にトレースの記事を書いたことがありました。 こんなサムネイルを見たことがある人が居るかもしれません..。(記事は昔のものなのでリンクは貼りません) なぜかこの記事が未だにじわ伸びし、noteで紹介されたりしており、「まずい..」と思ったため新たに記事を書くことにしました。 ちなみにサーチコンソール見ても「Webデザイン トレース」の検索が多く、勉強したいけどやり方がわからない人が多くいるんだなと再認識しました。 学生の時の私もまさにそれで、デザイン系の学部に通っていたため「じゃあデザインできるんだね!」的な印象を持たれがちでした。 でも大学ではWebやアプリのデザインの授業があるわけではないので、その辺は独学だったり、アルバイト先のデザイン事務所で教えてもらったりで勉強していました。 トレースは
このサイトはHTML5 Canvasのフレームワーク「CreateJS」の入門サイトです。初学者から学べるように基本的なCreateJSの使い方から解説しつつ、発展的な内容までまとめています。このサイトを通して、webでのインタラクションデザインについて学んでいきましょう。 導入編 webのリッチコンテンツを作るためのフレームワーク「CreateJS」。どのような場面で利用されるのか、どういった表現が可能なのかという点を中心に、概要と導入方法を説明します。 CreateJS とは CraeteJS の事例 簡単なサンプルを試そう ブラウザの開発ツールの使い方を抑えよう CDNのURL 次のコードをHTMLファイルに記述することでCreateJSが利用可能になります。 <script src="https://code.createjs.com/1.0.0/createjs.min.js">
【GitHub超初心者入門】この前初めてGitHubを使い始めたエンジニア見習いが書くGitHubの使い方と実践~とりあえず一緒に動かしてみようぜ!~GitHub初心者入門新人プログラマ応援 たくさんの「LGTM」ありがとうございます。 ちょっと別視点からバージョン管理システムの記事を書いてみました。 そちらもよろしければごらんくださいませ。 【Git】オレならこう説明する!Git初心者への用語説明 後、個人ブログもはじめましたのでよろしければ(宣伝) 3年ぶりにこの記事の続きをnoteで書きました。 https://note.mu/nahito/n/nded6e4dd7382 はじめに 「勝利にコミットせよ!」「結果にコミットせよ!」 ……は? 何を言ってるかさっぱりわかりません. コミットって何?つーかコミットって日本語で言うと何?言ってみろよ!!! そんなエンジニア見習いがとうとうG
PICO-8でプログラミングを1から学ぶ連載、第12回です。前回はこちら。プログラミング経験者の方は、日本語マニュアルを読んで、すぐに創作にとりかかりましょう。作った作品は、ぜひ掲示板へ。 前回までで、NPCをビームでやっつける仕組みを完成させました。今回は、パーティクルと画面を揺らす演出を追加して、「ゲームっぽさ」をグッと向上させます。 パーティクルとは パーティクルとはすなわち粒子です。多数の”つぶつぶ”に動きをつけることによって、火花、爆発、水滴、煙などを表現できます。 パーティクルの例 パーティクルを扱うコードの構成 パーティクルを扱うためのコードは、以下のような構成になります。 -- パーティクルを入れる配列 ptcls={} function add_ptcl(x,y) -- パーティクル追加処理 (これから書く) end function update_ptcl(p) --
はじめに こちらのツイートの詳細です。 この1ヶ月でAzureの本を3冊読みました。左から順に読んだのですが私にとってはあってたと思います。全部素敵な本。ARMテンプレートいじりはもう少ししたいと思います。 pic.twitter.com/BZhZMqcYVV— a.yokochi (@akira6592) 2018年1月13日 これまで、パブリッククラウドはあまり使ったことがなかったのですが「何か環境作るなら〇〇でやるかな」という手札が欲しかったので、何かをやることにしました。 もともと、ASP.NET などマイクロソフトのプロダクト周辺で開発をしていた時期があったので、なんとなく流れで マイクロソフトの Azure にしました。 始めたのが2017年12月なのですが、ちょうどそのころ Azure 関連の新しい本が複数発売されていたので、本をベースにしました。冬休みを挟んだので比較的捗り
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、プログラミング入門者向けの人気Webサイトを運営しているタカハシさんという方に、『詳解! GoogleAppsScript完全入門』という書籍を献本いただいた。 この本を読み終えて、**「そういえば、GoogleAppsScriptってプログラミング入門に最適だよな・・・」**と感じたので、GoogleAppsScriptがプログラミング入門に最適な理由、そして最後に『詳解! GoogleAppsScript完全入門』がGoogleAppsScripの入門に適している理由もあわせて紹介したい。 新年早々、「今年はプログラミングを身
11月末に出版された「プロを目指す人のための Ruby 入門」を読んだ.12月は少しバタバタしていて,読むのが遅くなってしまったけど,以下の企画に応募をしたら当選した.ありがとうございます👍 blog.jnito.com はじめに 本書はタイトルに「入門」と書いてあるけど,正確にはプログラミングの入門書ではなく,最低限のプログラミングのスキルと Ruby のスキルが必要になる.まえがきにも似たようなことが書かれていて,その通りだなと思った.とは言え,本書はすごくキレイな流れで解説されているので,じっくり読み進めることで,プログラミング初学者でも十分ステップアップに活用できるようになっていた.なお,僕のスキルレベルとしては Ruby / Rails 歴3年ほどで,インフラの自動化を Ruby で書いたり,個人ツールを Rails で書いたりしている.また,TechAcademy で Rai
GitHubとは GitHubとは、ソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコード管理サービスです。 ソースコードを更新したバージョンの管理や閲覧、バグ追跡機能、SNSの機能を備えており、開発者にとってなくてはならないサービスです。 また、GitHubを使ってソースコードの管理を行っている企業も多数あります。 GitHubが人気な理由と類似サービスとの違い GitHub は、Git を使用したソフトウェア開発とバージョン管理のための人気のあるプラットフォームおよびクラウドベースのサービスです。コードを効率的に保存、管理、共同作業するために必要なツールを開発者に提供します。ユーザーフレンドリーなインターフェースと豊富な機能を備えた GitHub は、世界中の開発者にとって不可欠なツールとなっています。 GitHub はテクノロジー業界では有名な名前かもしれませんが、ライブカジノへのユニーク
今日からはじめるGitHub ~ 初心者がGitをインストールして、プルリクできるようになるまでを解説 エンジニアであれば、チーム開発ではもちろんのこと、個人開発でもGitを用いてバージョン管理していきたいもの。今回は、GitやGitHubをはじめて使う人に向けて、導入から初歩的な使い方までを解説します。 ソースコードの管理はできていますか? ファイルを修正するときに、修正前のソースコードをhoge.php.bakのようなバックアップファイルとして残し、開発環境をゴミだらけにしていませんか? エンジニアであれば、チーム開発ではもちろんのこと、個人開発でもGitを用いてバージョン管理していきたいもの。今回は、GitやGitHubをはじめて使う人に向けて、導入から初歩的な使い方までを解説します。 ここではGitの詳細な仕組みには触れません。GitやGitHubを利用したことのない人が、Gitを
「PHPがわかったらなぁっ」ていう願う人は多いのではないでしょうか? Webサービスを作るまではいかなくてもWordPressのちょっとしたカスタマイズなどPHPがわかると出来ることが格段に広がり、様々なことが自動化できて楽になります。 プログラムには様々な言語がありますが、ちょっとしたホームページやブログのカスタマイズならPHPでほぼ対応できます。PHPは、プログラム言語の中でも比較的習得が簡単と言われておりますが、実際にチャレンジしてみて挫折した人も多いはず。 PHPの初心者向けの本は多数ありますが、PHPを習得するのは言われるほど簡単ではないと僕は思います。現場で学べたり、良い先生が近くにいれば良いのですが、そんな恵まれた環境にいない人も多いはずです。 今回は、独学でPHPがちんぷんかんぷんだけど、大体見えてくるようになる僕なりの方法をご紹介します。 photo credit: dr
PHPの基本が学べるおすすめ本を選びました。PHPはWEBサービスと絡むことが多く、初心者にどこまでどう教えるか、という全体構成がとても難しいですよね。 こんにちは、プログラミング大好きカグア!です。 いちおう大学講師を10年以上続け、プログラミング教育などもしたことのある私が、「学びやすさ」視点で選んでみました。 >>人気の「PHP – 入門書 / コンピュータ・IT: 本」最新一覧はこちら。 Amazonで詳しく見る 関連記事 >>今どきのJavaScriptが勉強できる本!おすすめ書籍の感想 >>メール受信をトリガーにしてPHPを起動させる方法<kagoya版> >>おすすめビジネス書ランキング | カテゴリー おすすめPHP入門本とは おすすめポイント 私も初心者向けの書籍や教科書を書いてきましたが、初心者にやさしい本というのは、以下だと思うんですよね。 作例が豊富 図解が多め 索
前々から色々とお世話になっている西脇.rbの伊藤淳一さん(@jnchito)が、Rubyの入門書を出版されることになり、ちょうど私が読者のターゲットに近い存在ということで1冊見本誌を頂きました。 というわけで、書評というと生意気ですが、写経も交えつつ読了したので、感想を書いてみます。 ちなみに私自身は プログラマとしては9年くらいやってる Ruby歴自体は2年くらい 業務で使うようになったのはここ1年くらい といった具合。 見本誌をいただいた! 読むぞ〜 pic.twitter.com/r9s3zF7QXX— mugi (@mugi_uno) 2017年11月18日 実践感の強さ まず、3章(=かなり序盤)の段階で「例題解くときはテスト自動化をしような」という説明が出てきたときにこれを感じた。 写経できるような入門書はいくつか見てきましたが、初っ端から「テストは自動化して効率よくやっていこ
90年代後半から2000年代にウェブ制作を経験した者なら『とほほのWWW入門』と聞いて、ピンと来ない人はいないだろう。同サイトは、HTMLやJavaScript、Ruby、Pythonなどの基礎知識が学べる、ウェブ制作初心者にとってはバイブルのような、とてもありがたい存在だ。サイトが開設されたのは1996年。国内でインターネットが普及し始めた初期からある老舗サイトで、お世話になった人も多いはずだ。 2016年10月を最後に更新がされていないようだが、それでも20年間コンテンツを出し続けるのは、かなり大変なことだったのではないか。同サイトの管理人・杜甫々(とほほ)さんは、いったいどのような人物なのか。サイトを開設したきっかけやインターネット初期の空気感などについて、話を聞いた。 「とほほのWWW入門」管理人・杜甫々さんとは? ――今回は取材に応じていただき、ありがとうございます。杜甫々さんは
僕はWordPressを独学で学んできました。たくさんの解説書を読み、分からないことがあれば、その都度Googleで調べてきました。 SANGO 今ではWordPressテーマの制作・配布まで行うようになりましたが、ここまで来ることができたのは、何冊かの良質な本に出会えたからです。 今回は、僕が今まで読んできた中で、特におすすめしたいWordPress関係の本を紹介します。 この本について どんな本? 「WordPressをはじめて使う」という方にダントツでおすすめできる本がこちらです。とにかく易しく、見やすく、分かりやすい。第3版になってさらにパワーアップした印象です。他の解説書ではボリュームが多すぎて挫折してしまったという方にもおすすめできます。 学べることは? WordPressとは何?というところから、WordPressの基本的な使い方まで、ざっと学ぶことができます。 どんな人にお
まじな話をすると、N予備校のプログラミング入門コースやるのがオススメ。 https://www.nnn.ed.nico 一日8時間勉強時間があるなら、だいたい一ヶ月で終わる内容。 月額1000円だけどしっかり勉強すれば一ヶ月の無料期間中に終わると思う。 もともとN高等学校のノンプログラマーの生徒をWebエンジニアとして就職させるために作られたカリキュラムで講師曰く去年はこれで二人エンジニア就職を決めたらしい。 内容も相当親切に説明していて、プログラミングで何か作るだけじゃなくて、就職に必要な環境構築やセキュリティまでみっちりやる。 http://qiita.com/sifue/items/7e7c7867b64ce9742aee#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く