Linuxに関するakachochinのブックマーク (8)

  • LinuxにおけるACPI構造の解説

    LinuxにおけるACPI構造の解説 NECシステムテクノロジー株式会社 夜久 健一 ACPIとは • ACPIの特徴 – 電源管理を行う – ACPIは、OSがパワーマネージメント – 体装置、ソフトウェアの連携 ACPI構造 Device Driver Kernel ACPI Core Subsystem OSPM AP ACPI aware device drivers Hardware ACPI BIOS/Table/Register OS layer BIOS HW layer BIOS Memory MAP >> cat dmesg | less BIOS-provided physical RAM map: BIOS-e820: 0000000000000000 - 000000000009f800 (usable) BIOS-e820: 000000000009f800

    akachochin
    akachochin 2015/01/14
    おお、意外とパワーマネジメント系の情報ってあるようでないので、貴重ですね。
  • GNOME - ArchWiki

    GNOME (/(ɡ)noʊm/) は、シンプルで使いやすいことを目指した デスクトップ環境 です。GNOME プロジェクト によって設計され、すべてフリーでオープンソースのソフトウェアで構成されています。デフォルトのディスプレイは Xorg の代わりに Wayland であり、利用可能なセッションは以下の通りです。 GNOME は、GNOME Shell を Wayland 上で動作させます。伝統的な X アプリケーションは Xwayland を通して実行され、デフォルトの選択です。 GNOME Classic は "伝統的なデスクトップ体験" を提供します。(GNOME 2 に似たインターフェイスで) 特定の拡張子や値 を使用します。したがって、これは GNOME Shell をカスタマイズしたものであり、真の意味で別個のモードと言うわけではありません。 GNOME on Xorg は

    akachochin
    akachochin 2015/01/12
    Fedoraのデスクトップ周りの設定をしたかったが、たどり着いたのはArch Linuxno
  • How do you find out which version of GTK+ is installed on Ubuntu?

    akachochin
    akachochin 2015/01/12
    GTK+のバージョンを知るための方法。すぐに思いつかず調べたので記録。
  • Tux君のロゴ - Tech Blog 〜ぞうの日記

    偶然懐かしい人(@ksota_kstyleさん)にお会いしたので、何かカーネルネタを書かねば、、ということで簡単に。 Tux Linux Kernel起動時にペンギンのロゴが表示されますが、このロゴはカーネルのどこに定義されているのでしょうか?ヒントはフレームバッファで表示しているところです。 lxrを使って調べたところ、以下のコードで定義されていました。見てもペンギンだとわからないですね。 http://lxr.linux.no/linux+v3.11/drivers/video/logo/ このTux君ですが、2009年のkernel 2.6.29リリース時に、タスマニアでビルのTuz君のロゴが使われたことがあります。 経緯はグーグル等で調べてもらえればわかりますが、そのときの記念のgitログはこちら。 http://git.kernel.org/cgit/linux/kernel/g

    Tux君のロゴ - Tech Blog 〜ぞうの日記
    akachochin
    akachochin 2015/01/12
    ぺんぎんのひみつ。
  • C10K問題の今と未来 - geniee’s tech blog

    唐突ですが、一回目の記事を書きます! 今回は、主にウェブサーバー、具体的にはLinuxのSO_REUSEPORT(プログラミング言語としてはC言語)の話題になります。背景として、弊社では、広告配信がいわゆるネイティブアプリケーションであるため、ウェブサーバーの開発を行っているといったことが挙げられます。そもそも今回の記事を書いたきっかけは、弊社でSO_REUSEPORTを使用し始めており、それについて紹介したいと考えたからです。 特にC10K問題については TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと が詳しいので今回は説明を省略します。 また、Linux(正確にはKernel 3.9以降)におけるSO_REUSEPORTについては、 或るプログラマ

    C10K問題の今と未来 - geniee’s tech blog
    akachochin
    akachochin 2015/01/12
    プロトコルスタック、とりわけLinuxのは詳しくないのでこうしたトピックを拾ってみる。接続要求があった時にlistenしているソケットをラウンドロビンで選んでいる...ものらしい。
  • Fedora 21をインストールした後の環境設定まとめ | クロの思考ノート

    こんにちは。今回のテーマは『Fedora 21をインストールした後の環境設定まとめ』です。筆者がfedora 21をインストール後に行った環境設定をまとめてみました。プログラミングの作業環境整備は省きました。あくまで筆者が使いやすいと感じる環境設定ですが何かのお役に立てればと思います。筆者のデスクトップ環境はGNOMEです。 関連記事:Fedora 21をインストールする ※記事ではroot権限での作業はsudoコマンドを用いています。sudoを導入していない場合は$sudo をroot#と読み替えて下さい。 [adsense02] 【目次】 システム関連 日語環境 エディタ関連 サードリポジトリの追加 マルチメディア関連 グラフィック関連 システム関連 sudoコマンドの有効化 筆者はroot権限での実行にはsudoコマンドを使っています。頻繁にrootディレクトリを触る都合もあり、

    Fedora 21をインストールした後の環境設定まとめ | クロの思考ノート
    akachochin
    akachochin 2014/12/29
    これはすごくわかりやすくて助かる。これまでFedoraを使いなれていなかっただけにインフラ整備がはかどること間違いなし。オススメ。
  • 第11回「 strace ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 今回は、プログラムが期待通りに動作しない場合に、特定のプロセスの挙動を追いかけるための手順について紹介します。 プロセスの挙動を追いかける方法にはいろいろあります。例えば、スクリプト言語で記述されたプログラムの挙動を追いかける場合、デバッグのための print 命令を挿入することもあるでしょう。でも、プログラムの種類によらずに挙動を追いかける場合、原則としてカーネルが提供する機能を使います。例えば strace コマンドを用いてシステムコールの呼び出し履歴を取得したり、 ltrace コマンドを用いてライブラリ関数の呼び出し履歴を取得したりします。また、対象となるプロセスが不明な場合には全プロセスを対象にするために System Call Auditing を使って履歴を取得したり、 SystemTap を使って任意の箇所で履歴を取得したりすることもあります。 今回は stra

    第11回「 strace ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社
    akachochin
    akachochin 2014/12/28
    strace自体は知っていたが、このコラム群は「OSSコラム 安らかな夜を迎えるために」の一つであり、その他のネタも含めて非常に好奇心をそそられるので、その他は明日読む。
  • CoreOS 入門 - Qiita

    CoreOS は Alex Polvi が設立した会社であり、OS、新しい Linux Distribution である。OSS で公開されている。 Polvi 氏といえば Rackspace に 買収された CloudKick を立ち上げ、その後も Rackspace 働いていたクラウドの専門家とも言えるだろう。 その Polvi 氏以外にも Googler や Linux 関連の人材、アドバイザーに Linux の stable branch のメンテナ を迎えるなど、Linux に関する知識がかなり豊富なメンバーが集まっている。 その彼らが作っているのが CoreOS である。 CoreOS は Google や Facebook などの環境を参考にしており、柔軟にスケールし、さらにはインフラ構築その もののプロセス自体も効率よく合理的に行えるよう設計されている。 また運用、管理(セ

    CoreOS 入門 - Qiita
    akachochin
    akachochin 2014/03/31
    これは新しいディストリ。ぜひともGentoo、Archに続いてほしい。
  • 1