タグ

考え方と食に関するakagami_extのブックマーク (4)

  • 窒息死亡事故が多発する餅はなぜ規制されないのか? - A Successful Failure

    2011年01月03日 窒息死亡事故が多発するはなぜ規制されないのか? Tweet 新聞報道によれば、5都県で元日から2日にかけて、を喉に詰まらせ24人が病院に搬送、内10人が亡くなったという。亡くなったのは60~95歳の高齢者ということだ。実際にはどの程度のリスクがあるのだろうか? べ物による窒息死亡事故のほとんどは高齢者 総務省・全府省 政府統計の総合窓口(e-Stat) 人口動態調査において表「不慮の事故の種類別にみた年齢別死亡数」のうち「その他の不慮の窒息」の「気道閉塞を生じた物の誤嚥」によるものを抜き出したのが次の表だ。 平成総数0歳1~4歳5~9歳10~14歳15~29歳30~44歳45~64歳65~79歳80歳~不詳 9年3,66935156123625101,2281,7863 10年3,95640106318685371,3321,942- 11年4,08129

    akagami_ext
    akagami_ext 2011/01/06
    「食文化を守るため」 なんと聞こえの良い言葉かー!!
  • 「カレーの正しい食べ方」 混ぜる?混ぜない?「永遠の議論」

    国民的べ物カレーをめぐって、ちょっとした議論が起きている。カレーべるとき、混ぜる方がいいか、混ぜない方がいいか、はたまた少しずつ混ぜていくのか、というものだ。ネット上では1週間にわたって書き込みが相次ぎ、関心を呼んだ。 発端になったのは、読売新聞が運営する掲示板サイト「発言小町」に2010年1月23日に投稿された「カレーを混ぜてべる彼って……」と題した記事だ。 投稿者には結婚を考えている彼がいる。実家に招いて、家族と一緒に事をとった際、昼カレーで気付いたことがあった――。 カレーべ方で結婚生活が破綻する? 卓は投稿者とその彼氏、母、兄で囲んだ。カレーを前にした彼は「べる前にカレーを皿の中で全部ぐちゃぐちゃにしたのです!」。家族一同は驚きの眼差しだったが、彼はそれにかまう様子もない。ちなみに二人は、それまで一緒にカレーべたことがなかったということだ。 すると後日、母

    「カレーの正しい食べ方」 混ぜる?混ぜない?「永遠の議論」
    akagami_ext
    akagami_ext 2010/03/16
    「正しい食べ方」って物があると思ってること自体、一種の幻想じゃなかろうか。
  • 食育の重要さがよくわかる「ジェイミーのスクールディナー」 - 花見川の日記

    最近子供の事に関するエントリが話題になってて、その中で「育」って言葉が出てきてる。 ごはんがおいしいと子どもが嬉しいじゃだめなのか。 - きょうの団地 こすいのほとり : 西原理恵子氏の「育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 - livedoor Blog(ブログ) 育なんて、ホント、女をばかにしてる言葉だと思う。家でご飯炊かないことをすごく悪く言うでしょ。そういうのって、大抵、男が言ってる。朝、一杯のみそ汁作るのに、どれだけ時間かかるか。インスタントでいいんですよ。っていう西原理恵子の発言を発端に色々と物議をかもしてて、まあ要約すれば「子育てが大変だと、美味しくて丁寧な料理作ってたらブッ倒れるから適度に手を抜いたモノを作るべき」っていう主張なわけで、そこにたまたま育への批判(?)があったせいでいろいろ大変に。 特にブクマなんかでは、 cootye 農水省なんぞがす

    akagami_ext
    akagami_ext 2009/09/28
    食に対してわりと思い入れと執着がある自分には、かなりショッキングだった。意識の格差が違いすぎる…。
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
    akagami_ext
    akagami_ext 2009/04/03
    メシと運動、これが出来てりゃそうそうオチない。
  • 1