タグ

pythonに関するakaihoのブックマーク (46)

  • : Google App Engineを使ってみた

    Google App Engine(書きにくい。GAEとか略すのかなと予想)のページで、使える状態になっていたのでボタンを押して利用開始。 アプリは3つまで作らせてくれるということなので、まず Application名 "akky" を確保。 これで、http://akky.appspot.com/ が使えるようになる。(Google Appsのように、独自ドメインへのマップもできる予定) まずはローカルでちゃんと動くPythonアプリを作る、ということで、さきほどインストールしたSDK上で作業。 C:> cd "Program FilesGooglegoogle_appengine" C:Program FilesGooglegoogle_appengine> mkdir akky アプリケーション設定ファイルを作る C:Program FilesGooglegoogle_appengi

    : Google App Engineを使ってみた
  • 2008-01-12 - Future Insight

    実際に取得した画像がどんなことになっているか把握したかったので、画像2100枚をHTMLで出力してみました。75x75の画像を読み込んでおり、画像をクリックするとlightboxして元のサイズの画像にアクセスします。下のtitleをクリックするとFlickrのページに飛びます。軽くなるように気をつけましたが、それでも結構CPUパワーを使うので、遅いPCで開くときは気をつけてください。 http://choichoi.sakura.ne.jp/idols/ こうやって眺めてみるとFlickrにあがりやすいアイドルとあがりにくいアイドルというのがいるようです。小倉優子は500枚取得しても、まだまだたくさん画像があるようでした。さすがグラビアを終わらせたアイドルです。この辺りの考察はまた後で行いたいと思います。 [追記]アイドルの名前のスペルミス、画像を取得できないアイドルの整理し、データを取り

    2008-01-12 - Future Insight
  • スペル修正プログラムはどう書くか

    Peter Norvig / 青木靖 訳 先週、2人の友人(ディーンとビル)がそれぞれ別個にGoogleが極めて早く正確にスペル修正できるのには驚くばかりだと私に言った。たとえば speling のような語でGoogleを検索すると、0.1秒くらいで答えが返ってきて、もしかして: spelling じゃないかと言ってくる(YahooMicrosoftのものにも同様の機能がある)。ディーンとビルが高い実績を持ったエンジニアであり数学者であることを思えば、スペル修正のような統計的言語処理についてもっと知っていて良さそうなものなのにと私は驚いた。しかし彼らは知らなかった。よく考えてみれば、 別に彼らが知っているべき理由はないのだった。 間違っていたのは彼らの知識ではなく、私の仮定の方だ。 このことについてちゃんとした説明を書いておけば、彼らばかりでなく多くの人に有益かもしれない。Google

  • ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう
  • YouTubeのほとんどの部分はPythonで書かれているらしい ― TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 岩田さんのBlogmarksより。 http://mail.python.org/pipermail/python-dev/2006-December/070323.html GuidoがPythonのMLで言っている。 GuidoもYouTubeの開発者もいまや同じ会社(=Googleのことね)の人なので,実際に中の人に聞いたんだろうなあ。もしかしたらとは思っていたけど。 来年のPyCon2007TXで,フレームワークはどうなっているのかとか,バックエンドはどうなっているのかとか,具体的な話が聞けるのだろうか。 前回に引き続き,次回も逃せないやこりゃ。 ちなみに,MLの該当スレッドの

  • マイクロソフト、オープンソースのスクリプティング言語をサポート

    Microsoftが.NETPythonのベータ版をリリースした。 Microsoftによると、先週末にリリースされた「IronPython 1.0 Beta 1」は、ほかのすべての.NETプログラミングフレームワークと「密接に統合」され、Pythonプログラマーはどの.NETライブラリも「容易」に利用できるようになるという。 UNIX版Pythonを開発するSalim Fadhleyによると、PythonはUNIXプラットフォームで普及しているスクリプティング言語で、MicrosoftがこれをサポートしたことはUNIX系開発者をWindowsプラットフォームに移行させるのに役立つはずだという。 「MicrosoftPythonをサポートすれば、それはUNIXの上級ユーザーにとって大きな魅力となるだろう。主力ソフトウェアベンダーが自分たちのお気に入りの言語を主要言語としてサポートする

    マイクロソフト、オープンソースのスクリプティング言語をサポート